福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/21のブログ 穴沢館 梅沢館 土棚鹿島館
所在地
 福島県郡山市西田町字町
歴史、人物、伝承

館主鬼生田氏
 福島県文化財データベースの「まほろん」などによれば、阿武隈川東岸でおおむね鬼生田の町集落東部に形成された河岸段丘付近が推定されているが、比較的新しい「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」では、その範囲がいくぶん北東方向に広がり諏訪神社の土塁と郭状の削平地を含んでいるもののように思える。
また、近年における周辺部の発掘調査(「町遺跡B」)によれば、中世の堀や柱穴などが検出され、一定のまとまりを見せる中世の町構えが形成されていた可能性も指摘されている。 さて、「福島県の中世城館跡」「郡山の城館」などによれば、田村氏一族である鬼生田弾正忠(おにうだ だんじょうのじょう、あるいはだんじょうのちゅう)の居館とも伝わるといわれている。
一方「田村家臣録」(片倉文書)によれば、「一門一家東西南北御一字被下衆 鬼生田惣右衛門 西方与力25騎 鬼生田城主」と記されており、このことから戦国時代末期には阿武隈川対岸の安積伊東氏に対する田村氏勢力西端の最前線地域ないしは重要拠点であったことが窺えよう。 また「田母神家旧記」(「仙道田村荘史」から)においても、「西方要害 鬼生田居館 鬼生田惣左衛門 豫洲宇和島に住す」と記され、天正15年(1587年)の時点で田村氏の勢力下に置かれたことが記されている。
このように各史料により多少の異同が見られるものの、戦国時代末期には名字の地に住む鬼生田氏を名乗る三春田村氏の臣下である一族が拠点としていた可能性のあることだけは確かなのかもしれない。
 なお、「鬼」のつく地名には「隠れる」(オン)、「尾根」(オネ)からの転訛の可能性もあるとされ、また「生田」は美田、良好な水田を意味するともいわれている。 このためか現在でも、鬼生田地域は阿武隈川の支流となる白岩川などの幾つかの小河川沿いにその豊かな水源を利用した水田が存在している。 もっとも、「角川日本地名大辞典7福島県」では「田村郡郷土史」から引用した「鬼の生まれた場所である鬼石とよばれる石があり鬼生田とよばれるようになった」とも記載されている。 この記述はおそらく「天正日記」の天正15年3月3日の条に「始めに鬼生田と申す所へ大越備前罷り出で候由、申し候間、田村より検使御座候」と記されていることによるものではないかと考える。
 時代はやや下るが、文禄3年(1594年)に作成されたとされる「蒲生領高目録」によれば「中 鬼生田 1910石」と記され、相応の生産力を伴っていた土地柄であったことが裏付けられている。

確認可能な遺構
 土塁、郭?ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月23日 午前10時10分から11時00分まで
訪城の記録 記念撮影


 神社の土塁とは異なる印象が
 現地を歩いてみた限りでは、鬼町公民館鬼生田分館東側の竹林を中心とした付近一帯が想定され、当地には複数の段郭の存在が竹林越しに目視できるとともに、その北側の諏訪神社付近にも神社の造立に伴う普請とは明らかに異なる印象の土塁の存在が認められ、かつその南東側の尾根続きは切通し状の道により遮断されていることも窺えました。
 ただしこの切通しの道をそのまま堀切や堀跡としてみるのには些か無理があり、道路が拡張整備された現在の地形から読み取ることは難しいのではないのかとも感じます。
 一方、竹林中の人工的な地形はどうにか目視はできるものの、あくまでも宅地近くの私有地でもあることなどから離れた地点からの観察にとどまりました。

( 2017/01/18 記述)

鬼生田館遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
鬼生田館遠景(北側から)
( 2015/10/23 撮影 )
訪城アルバム
阿武隈川対岸から ⇒ 画像クリックで拡大します
諏訪神社の台地 ⇒ 画像クリックで拡大します
1 阿武隈川対岸から
 阿武隈川に架かる鬼生田橋の対岸の西側からの遠景ですが、手前の樹木の生育が良く堤防の上からはこのような感じの死角になっておりました。
凸2 諏訪神社の台地
 町集落からは少し上った台地上に所在する諏訪神社で、東側に土塁が観察され、3段ほどに削平された地形を認めることができます。無論、その全てが中世城館に関するものではないとは思いますが、削平地の切岸、土塁の質感などに城館特有の形容しがたい印象を受けました。


神社と民家の間の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
同 左 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 神社と民家の間の土塁
 
凸4 同 左
 

細長く北へのびる削平地 ⇒ 画像クリックで拡大します
削平地から見た諏訪神社境内 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 細長く北へのびる削平地
 諏訪神社の社殿からは2段ほど低くなっている地形で、以前は耕作地であった可能性も考えられますが、台地続きの南方以外は切り落とされた地形を呈していました。
凸6 削平地から見た諏訪神社境内
 社殿のある削平地と滑り台が見えるその下段の削平地に加えて手前の広い丘陵先端部の削平地が所在していますが、どこまでが中世城館に関係しているものなのか分かりにくくなっておりました。

同 前 ⇒ 画像クリックで拡大します
丘陵上部へと向かう農道 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 同 前
 前の画像から少し左側に振って撮影したものです。
凸8 丘陵上部へと向かう農道
 画像中央の小道が竹林の方へと向かう農道で、画像左は南東側の丘陵との間を断ち切っている切通し状の公道です。元々は緩やかな鞍部で繋がっていたものと推定されます。

竹林の中の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
丘陵の上部 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 竹林の中の地形
 竹林の間からは、肉眼では城館跡との関わりが窺える人工的な複数の段築が見えるのですが、諸事情によりこの手前で失礼をいたしました。
凸10 丘陵の上部
 近年まで畑として耕作されていたと思われる削平地で、画像正面やや左に、「画像9」の竹林が所在しています。

畑の段差 ⇒ 画像クリックで拡大します
県道拡張に伴う斜面 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸11 畑の段差
 耕作地の整備や市道の整備により発生した地形であるのかも知れませんが、3段ほどの耕作のための削平地が認められます。
凸12 県道拡張に伴う斜面
 画像左側の県道拡張工事などの関係で掘削されたもののように思われる丘陵西側の地形で、この上あたりに複数の削平地を伴う人工地形があるものと思われます。

鬼生田の地名 ⇒ 画像クリックで拡大します
諏訪神社の台地斜面 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸13 鬼生田の地名
 鬼生田の地名が表記された標識が見当たらなかったので、取り敢えずこちらの建物の看板を撮影させていただきました。
凸14 諏訪神社の台地斜面
 画像中央から左側にかけてが、諏訪神社境内の台地地形です。神社境内の整備に伴い斜面の形状が修復されている可能性も大いに考えられますが、前記の土塁や郭状の削平地の存在を考えますと、なにやら意味のある地形にも見えてきたりいたします(笑)
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 館主鬼生田弾正忠の記述がある
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)詳細不明とのみ記述 
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) ⇒ 天正の頃鬼生田弾正忠の居館であり、安積地方監視の役割を指摘する記述がなどがある。
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述し、この鬼生田館についても略述されている。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) ⇒ 「田村郡郷土史」を引用した「田村・西田・中田地方の城館一覧」に「鬼生田 鬼生田館 城主 田村の臣鬼生田弾正顕常」という記述がある。 
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として伊東氏の一族とされる「」の名が見られる。
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市) 直接の記述は見られない
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。
・「郡山市史第1巻通史編」(1975/郡山市編)
・「三春城と仙道の城−三春城築城500年記念 平成16年度春季特別展図録」(2004/三春町歴史民俗資料館)
 田村地方(主に阿武隈川中流域東岸の三春田村氏支配領域)の村と城館に関して一覧表形式で約200か所近くを収録しており、鬼生田館の館主として「弾正、弾正忠、惣右衛門、惣左衛門」などの名を記している。
・「三春町史第1巻」(1982/三春町)
 故小林清治氏による田村氏の権力構造とその家臣団に関する論考などが収録されている。
「田村郡郷土史」(1904/田村郡教育会、1988/復刻版) ⇒ 同書によれば、「鬼生田館趾 逢隈村大字鬼生田字町にあり 田村清顕の重臣鬼生田弾正顕常の居館なり その墳墓も同大字長老壇( ⇒ 広渡寺)にありて墓碑今尚存す」との記述がある。このほかには後に分藩した宇和島藩と鬼生田氏との関係が記されているという。

史料、地誌
・「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)
・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編)
・「三春町史第7巻」(1978/三春町)
 戦国期田村氏の基本資料として欠かすことのできない「田村家臣録」「田母神氏旧記」などの史料を収録している。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。田村氏に関しては「田村家臣録」「田母神氏旧記」に関連して、田村氏の家臣団とその関連する城館についての考察がある。

・2017/01/18 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動