福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/21のブログ 木村館 
所在地
 福島県郡山市西田町土棚字内出
歴史、人物、伝承

橋本正茂の居城とも伝わるが
  「まほろん」(福島県文化財データベース)、「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市役所公式HPから)の所在地表記は西田町鬼生田(おにうだ)字中田、字杉内としている、また悉皆調査である「福島の中世城館跡」では字狢内(むじなうち)と記しているが、現地を踏査した限りでは、それらとの境界に所在しているものの、その大半は西田町土棚字内出に属していることからこれに従うものとした。
 東麓の字名には城館関連地名とも考えられる内出の地名が残り、現地の顕彰碑の碑文などによれば、別名を高野城(たかのじょう)とも記されているが、近代の追贈顕彰碑という経緯から考慮すると、この鹿島館のことを指すのかについては不詳と言うべきであろうし、立地条件などから勘案すると、寧ろこの地域の中心は後述の丹伊田である可能性が高いように思われる。
 碑文において顕彰されている橋本正茂は後南朝時代の南朝の忠臣のひとりとされ、その後裔には三春田村氏時代に田村一族一門、宿老としてその名が残る橋本刑部も関係しているという巷説もあるらしい。
 なお、高野の地名については、明治22年(1889)に丹伊田(にいた、黒鹿毛城が所在している。以下同様)、土棚(つちだな、鹿島館)、高柴(たかしば、小屋館)、板橋(板橋館)の各村が合併して成立した村名であり、昭和30年(1955)からは当時の逢隈村と合併してからは西田村となったという。(⇒「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店))こうしたことから、仮に高野の地名が明治期以降のものとすれば、高野城との呼称は相応しいとは言い難い。
 一方、「田村郡郷土史」では、この土棚の鹿島館について「田村の臣橋本明則」と記しているが、その詳細は不明であり、いずれにしても、戦国時代末の三春田村氏時代には橋本氏の支配に帰属していた可能性が窺われるものと言えよう。
 東麓集落からの比高差は約25メートルほどに過ぎない小丘陵であり、この内出地区に限っては北東の見渡神社からのほうが谷筋の眺望に優れている。
 また、郡山市内には複数の鹿島館が所在していることから、混同を避けるべく大字名を冠して土棚鹿島館と呼称すべきなのかもしれない。

確認可能な遺構
 郭?、腰郭?、切岸?、橋本正茂の顕彰碑あり(大正期の建立か)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月21日 15時00分から15時50分
訪城の記録 記念撮影


 あれっ、行き止まりに!
 「まほろん」などのの情報によれば、集落西側の丘陵先端部に所在する高野神社境内周辺が推定地とされ、当該集落内には中世城館跡関連地名である「内出」の字名が残されています。
 高野神社への道は少し分かりにくく、最初は下記画像にある坂道を辿ってみましたところ、人家のところでそのまま行き止まりになってしまいました (^_^;) もちろん、手近な宅地脇の斜面を這い上がれば、神社の境内はすぐ上の所なのですけれども、そういう失礼を働くわけにもいかず...
 正しくは高野神社の標柱が建てられている集落内の道を南西方向に入り、さらに細道の分岐点を細い方である左へと進み、神社標柱の個所から参道の階段をそのまま上がれば神社境内へと到達することとなります。参道の階段が辛ければ、そのまま細道をすすめば道はヘアピンカーブ状に折り返しとなり神社境内へと続いています。
 ここでもまた神社の造立に伴う普請との区別が難しいものがありましたが、下記の画像からも分かるように削平地の周辺にはおおむね切岸状を呈し、一応は小規模ながらも要害地形を形成してはいました。また社殿脇には近代の造立ではありますが、この館の由来に関する碑文も刻まれていました。
 谷間に開けた比較的小規模な集落ではありますが、主要公共交通機関である福島交通の路線バスが平日1日3便が運行されており、偶々その走行を目にすることができましたが、無論乗降客は無く減速することなくそのまま走り去っていきました。
 下記画像は南方からの遠望で、高野神社の位置は中央やや左側の丘陵部となります。 また鹿島館の名称が付されていますが、同集落には南東部の丘陵にも別に「鹿島宮」の祠もあることから、城館名称としては分かりにくいものもあります。

( 2016/11/08 記述)

鹿島館の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
鹿島館の遠景
参道のようにも見える細い登り道は民家への通路であり参道ではない
( 2015/10/21 撮影 )
訪城アルバム
内出サクラの石柱 ⇒ 画像クリックで拡大します
高野神社への入口を示す石柱 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 内出サクラの石柱
 内手集落に南側から入ると先ず目に入るのが、この郡山市指定天然記念物である「内出のサクラ」を示す石柱です。
 ここを通り過ぎ内出バス停を右に見て30mほど北へ進めば「画像2」の個所に出ます。
凸2 高野神社入
 高野神社への入口を示す石柱で市道西側に建立されていますが、最初は偶々この手前で道路工事中で見えなかったので行きすぎてしまいました (笑)
 ちょっと見た目には画像右側に見える民家への私道のようにも見えますが、これが高野神社への参道でした。

分岐 ⇒ 画像クリックで拡大します
高野神社境内 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 分岐
 民家の勝手口へと続いているようで、些か入るのが躊躇われるような雰囲気もあり、特に何の表示もありませんが、この二差路の細い方の道が高野神社への参道です。
凸4 高野神社境内
 画像3の分岐を左に進み、細道左側の石段を登ればこの高野神社境内地に到着します。
 きれいに削平されていますが、神社境内の整備によるものの方の要素が多いように感じられました。

神社境内の顕彰碑 ⇒ 画像クリックで拡大します
段築 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 神社境内の顕彰碑
 あくまでも印象に過ぎないのですが、そうした経緯から想定すると、この大正時代に建立されたと思われるかの東郷平八郎題による顕彰碑などに関係して、再度境内地が整備されている可能性が濃厚であるように感じました。
 ちなみに右側の石柱は、高名な徳富蘇峰の書によるもので、「旧吉野朝陸奥国田村荘高野城主贈正五位橋本正茂公終焉の地 大正9年4月28日 徳富蘇峰書」と刻まれています。
凸6 段築
 見ようによっては、帯郭のようにも見えなくもない段差のある参道の迂回路の一部です。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒記載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒記載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)記載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述しているがこの館については紹介されてはいない。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)土棚村、高野村に関する記述がある。
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市)  ⇒「田村郷土史」からの引用による記載あり
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として伊東氏の一族とされる「」の名が見られる。
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)記載なし
・「郡山市史第1巻通史編」(1975/郡山市編)記載なし
・「三春城と仙道の城−三春城築城500年記念 平成16年度春季特別展図録」(2004/三春町歴史民俗資料館)
 田村地方(主に阿武隈川中流域東岸の三春田村氏支配領域)の村と城館に関して一覧表形式で約200か所近くを収録しており、鹿島館の記載は見られるが館主の名は記されてはいない。
・「三春町史第1巻」(1982/三春町)記載なし
 故小林清治氏による田村氏の権力構造とその家臣団に関する論考などが収録されている。

史料、地誌
・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編)記載なし
・「三春町史第7巻」(1978/三春町)記載なし
 戦国期田村氏の基本資料として欠かすことのできない「田村家臣録」「田母神氏旧記」などの資料を収録している。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒記載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒記載あり
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)記載なし
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。田村氏に関しては「田村家臣録」「田母神氏旧記」に関連して、田村氏の家臣団とその関連する城館についての考察がある。


・2016/11/08 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動