福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/16のブログ 東権官館 西権官館 久保田山王館
所在地
 福島県郡山市片平町字菱池、字上極楽
歴史、人物、伝承

いくつかの錯誤
1. 所在地について
 当該所在地については「まほろん」および「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」が指し示す情報をもとに赴いたが、おそらくこの2つの基礎的情報には明らかに所在地に関する錯誤が含まれている可能性があるものと考えられる。
 この点について後日、関係資料を整理している際に国土地理院航空写真を凝視していたところ、字上極楽地内において中村館が所在していたとされる字菱池の東約200m地点に複郭から構成されるとみられる平地の城館跡の痕跡を確認した。いわゆる「中村館」については、すでに1975年頃に発掘調査などが実施されており、これによれば、石臼、陶器、漆器などの遺物が出土し、合戦による焼失跡の痕跡も確認されたことなどが記され、むろん城館に伴うと考えられる郭と堀跡も存在していたとされている。
 また戦後間もない時期に撮影された航空写真については比較的古いと思われる道や集落などを目安に現在の景観に当てはめて推測してみたのだが、その所在地を含め発掘報告書記載の城館形状ともほぼ完全に一致している。またこの点について、垣内氏もその著書である「室町期 南奥の治秩序と抗争」において、当該中村館が字は菱池、上極楽に所在していることを記している。
 また中村館が所在しているはずの当該航空写真の堀跡西側一帯には、他に城館の存在を示唆するような水田地割の形跡はほとんど確認できない。もし仮に下記の中村館の所在地を示す「まほろん」および「埋蔵文化財包蔵地マップ」の位置がずれていたと仮定すれば、この「字上極楽に所在している遺跡」がいわゆる中村館を指しているということになるものと考えられる。よって、字菱池ならびに字上極楽をその所在地として併記した。なお、当該所在地は西権官館からは最短で直線にして約200mほどの至近距離に相当する。

2. 伊藤肥前守重信との関わり
 地理的には片平城に近くその相互の関わりも推定されるが、今のところそうした歴史的な背景については確実な資料に乏しく伊藤肥前守重信(郡山合戦で戦死)との関わりも伝承の域を出るものではなさそうだ。戦国時代後期に多くの安積伊東氏一族が衰退を遂げるなかで、比較的早い時期に伊達氏に対して臣従したこの伊藤氏一族がその後も伊達氏内部において厚遇され著名な一族として命脈を保ったという歴史的背景がこうした伝承へと転化していったものではないだろうか。

3.菱池館について
 上記の事情を考慮すれば、「日本城郭大系3」に福島県内のその他の城館に関する一覧表に「630 菱池館 郡山市片平町字菱池 詳細不明」とあるが、これは同じく「609 中村館 郡山市片平町字菱池 久保田備前守の居館」と記載するものとおそらくは同一である可能性が強いものと考えられる。

確認可能な遺構
 なし(発掘調査における遺構・遺物の検出あり、航空写真からも明瞭な堀跡等を確認)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月16日 午前9時20分から9時30分
訪城の記録 記念撮影


 肝に銘じる取り敢えず周辺撮影
 県道142号線字菱池近くのセブンイレブンに駐車させていただき、のど飴と飲み物なとを購入してから南側の水田へ赴きました。この菱池の所在地については「まほろん」および「埋蔵文化財包蔵地マップ」が指し示す情報をもとに赴いたものなのですが、ことによると上記に示したような所在地に関する錯語が含まれているようです。現状は資材置き場と水田耕作地となっており、地表から確認できるような関連遺構は圃場整備とその後の盛土などにより著しく景観は変貌しています。
 撮影画像はそのものについては、その時点では当該地そのものを撮影したという意図はなく、単に東権官館周辺の景観を撮影したもののなかに、大体の方角が合致していた画像があったに過ぎません。また、字菱池は実際の所在地から西方へ約200mほど離れた地点となり、実際の城館跡の所在地からは少しだけ離れてしまいます。
 下記の航空写真と、発掘調査報告書から推定しますと主郭とその西側を除いた三方向に郭跡が確認できます。また、主郭の郭内の規模は約70m四方ほどで東側に小口を有し、その外側には幅10mほどの堀跡の地形が確認できます。
 いずれにしてもこのように郡山市内に限らず、戦後間もない時期に撮影された当時の在日米軍による航空写真には、こうして相当数の平地の城館跡が写りこんで入る事例が相当数潜在している可能性があると思い至るようになりました。

( 2017/09/20  記述)

中村館とその周辺の航空写真 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真より編集加工しました
( 2017/9/16 作成 )
訪城アルバム
推定中村館跡 ⇒ 画像クリックで拡大します
従来「中村館跡」としている辺り ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 推定中村館跡
 上記航空写真画像などから推定しますと、西権官館の左側(西南西)約200m付近の水田が「中村館跡」に比定される堀跡、郭跡などが検出された地点となるはずです。この撮影画像そのものは、当該地そのものを撮影したという意図は全くなく東権官館周辺の字馬場前近辺の景観を撮影したもののなかに、結果的に大体の方角が合致していた画像があったに過ぎないものです。
凸2 従来「中村館跡」としている辺り
 「まほろん」「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」が示しているのはこの辺りになり、現状では建設現場の資材置き場のように盛土造成されて、プレハブの仮設建物が建設されておりました。画像左端の建物は片平中学校で、ほぼ70年前と同じ位置に所在しています。しかし、実際に城館が所在していたのはこの画像の東側約200mほどの地点(水田)となりますが、この時にはそのことに気づかず肝心の画像(収穫の終わった水田)がありません(^^ゞ。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 記載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) 掲載なし
 同書によると「片平村には館跡3か所ある。上舘(※片平城をさす)、下館(※平地の片平下館をさす)、中村館これである。中村館は片平部落東側にある平地で逢瀬川左岸中村部落にある。南方は沼地で他の三方は低地に臨む。館地は大体居館式で一、二の郭らしい処はあるも遺構今は明瞭でない。低地は往時低湿地である。相当の要害であったと思われる。」と記されており、昭和20年代前半の城跡の様子とその印象を伝える唯一かつ貴重な記述である。
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述しているが、残念ながらこの中村館については記載がない。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店) ⇒ 「字中村」に関する「安積南郷北郷田地注文」(相殿八幡神社文書/福島県史7巻)の中郷のうち「中村 五丁五段」と記されている。
・「郡山の地名(口承文芸刊行物」)(2005/郡山市教育委員会)字名の収録のみ

史料、地誌
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「中村館 里老伝に城主不知と云々、」との記述がある一方で、つづけて「天正13年霜月10月4日会津四天の宿老ども、佐竹・岩城・白川・石川の人々牒し合い、伊達方なる中村城を攻落し、敵の首を切ること200級と云々、按ずるに伊藤肥前守重信は本安積の産にして片平上舘の旧主は重信が祖也、」と記している。この後段の文言から伊東肥前守重信が中村館に居住したとの説があるらしいが、垣内氏が下記の著書でも指摘をされているように、仮に重信の祖先が片平上舘(いわゆる片平城)の旧主であったとしても、けっして重信自身が中村館と関わりを持っていると指摘しているという訳ではなく、あくまでも文脈の中のエピソードのような性格のように思われる。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり、但し所在地に錯誤か
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり、但し所在地に錯誤か
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。
この中村館についても270頁に論考が収録されている。
・「発掘調査報告書 中村館」(1975/郡山市教育委員会) ⇒ 図書館耐震工事のため未確認
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから) 航空写真画像を編集加工した


・2017/09/20 HPアップ
・2017/10/03 記述訂正、「会津・仙道・海道地方諸城の研究」において、片平館の項目のなかに中村館に関する記述のあることを確認したので「参考・引用資料」の部分を訂正した。
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動