福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/16のブログ
所在地
 福島県郡山市片平町字清水西、舘堀
歴史、人物、伝承

2つの権官館と強まる困惑
 「まほろん」の情報によれば、「権官館」と表記される城館跡が2か所に分かれて存在していることが窺える。また「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」では「字舘堀」ではなく県道142号線南側の「字馬場前」付近を指示している。この状況では非常に紛らわしいものがあることから、あくまでも私的に便宜上それぞれに東西の名称を冠してみたに過ぎず、この「権官館」の呼称を「東権官館」(仮称、以下略)とした。また所在地表記については「字清水西」よりも寧ろ「字舘堀」に所在していたように考えられることから併記とした。
 「福島県の中世城館跡」では「権官館」は1か所のみが掲載されているが、「分布図」は縮尺精度が荒いために、その示された所在地はあまり明確とはいえない。また「日本城郭大系3巻」では巻末一覧の部分に、「郡山市片平町字清水西 権官太夫の館」との記載があり、これはおそらく「相生集」からの引用であろうと考えられるのだが、果たして東西どちらの権官館を指しているのかは皆目不明である。一方「積達古館弁巻之5」(郡山市史資料編より)の記述によると安積郡の城館跡として片平には下館、中村館、広修寺館とならび「権賀太夫館」(その実在性は別として権官太夫と同一人物か)の表記が確認できる。しかしその説明個所になると、何故か「須賀太夫館」(原文の誤記、あるいは市史編纂時の誤植か)と表記され「里老伝に城主知らず云々、」と表記されいよいよ困惑が募る。
 なお、周辺には馬場下(東側、中村集落)、馬場前(南側)、舘堀(推定地付近)、的場(馬場下のさらに東、中村集落)、的下(的場の北東、中村集落)などのいわゆる城館関連地名が多く所在していることも城館跡存在の裏付けとなるものであろうと考えられる。

確認可能な遺構
 なし(不明)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月16日 午前8時15分から8時35分
訪城の記録 記念撮影


 古い航空写真からの妄想
 この東権官館の所在地については、「まほろん」と「埋蔵文化財包蔵地マップ」の記載情報が異なっており、「まほろん」では県道142号線の北側を示していますが、一方「マップ」の方は県道南側を示していました。
このことから一応両方の地点をそれぞれ確認してみると、まず県道の南側は耕地化された水田であり、その地表部の現状からは堀跡などの形跡を窺うことはできません。
 しかし下記の1948年撮影の航空写真をよくよく眺めてみますと、あくまでも歴史的な経緯は分かりませんが、何処となく古い屋敷跡などのようにも見える区画を確認することができ、かつ県道を挟んだ北側からの部分と繋がっている形跡(土塁跡か)も窺えるように見えなくもありません。
 また、「まほろん」の示す北側の部分には、より明確に南北方向に延長約50m前後の「土塁」(年代観不明)と思われるような人工的な盛土のような画像を確認することができます。
 またさらにその北端から鍵の手に東西方向にも伸びているようにも見えなくもないのですが、この部分については屋敷林などに隠されて明確ではありません。もちろん、現状ではすでに自動車整備工場の宅地の一部一部となっていることからかつての土塁状地形の痕跡を確認することはできませんでした。 

( 2017/09/16  記述)

東権官館周辺の航空写真 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真より編集加工しました
( 2017/9/16 作成)
訪城アルバム
字馬場前周辺 ⇒ 画像クリックで拡大します
東権官館の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 字馬場前周辺
 「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」が示している「字馬場」付近の様子ですが、現在は水田耕作が行われているため地表部の特徴から城館跡の存在を想起することは困難でした。
 なお、画像奥約1km地点付近に「中村館」あるいは「菱池館」ともいわれる城館跡が存在しています。また画像中央やや右上の林は西権官館推定地の一部となります。
凸2 東権官館の遠景
 左側の大きな方の林が西権官館が所在していた辺りで、その右側の小さな林は不動尊が祀られた堂宇(画像4参照)が所在している微高地となります。

不動尊周辺 ⇒ 画像クリックで拡大します
不動尊 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 不動尊周辺
 画像中央やや右の個所が不動尊の祀られている微高地で水田面からの比高差は約5m前後を有していますので結構目立っていました。
 このことからひょっとすると何らかの痕跡や手がかりなどがあるかも知れないと訪れてみましたが、段丘沿いに上下2本の用水路が刻まれていることと江戸中期の古い墓所が存在している以外には特に何の手がかりはありませんでした。
凸4 不動尊
 奥の堂宇が不動尊で手前の石碑は大正4年5月に建立された「治水碑」です。
 碑文によれば大正3年8月(1914)に発生した長雨により逢瀬川の堤塘が損なわれ東側の中村集落一帯の水田に甚大な被害をもたらし、税の免租、補助金の要請、復興に向けての労務提供など、この復興に地域社会が一丸となり尽力した等々の事柄が刻まれておりました。

用水路 ⇒ 画像クリックで拡大します
不動尊から眺めた東権官館方面 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 用水路
 画像のように段丘下部に1本、段丘上にもう少し規模の大きな用水路が構築されており、この様子は上記の航空写真にも明瞭に撮影されています。
凸6 不動尊から眺めた東権官館方面
 画像左上の林辺りが権官館と推定され、戦後間もない時期に撮影された航空写真に土塁状の地形が見られる個所に相当する模様です。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり

歴史・郷土史関係等

・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) 掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社) 掲載なし
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店) 掲載なし
・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」  ⇒ 「舘堀」の字名のみ掲載あり

史料、地誌
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「里老伝に城主知らず云々、」との記述があり、近世に編纂された地誌に僅かに伝承が記されているものの館名については誤記、誤植などの可能性も含まれ不詳な側面も多い。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから) 航空写真画像を編集加工した


・2017/09/16 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動