福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/16のブログ 西権官館
所在地
 福島県郡山市片平町字石切場、若宮裏
歴史、人物、伝承

2つの権官館
 「まほろん」「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」などの情報によれば、「権官館」と表記される城館跡が東西2か所に分かれて存在していることが示されそれぞれに遺跡番号が付されている。2者の離間距離が最も近い個所では僅かに100mほどの個所のあることからこのような扱いとなっているのか、或いは遺跡番号は別建てとしたが何らかの事情により同じ「遺跡名」が冠されたのかは不明である。こうした状況では非常に紛らわしいものがあることから、あくまでも便宜上から私的に東側の「権官館」について「東権官館」と呼称したように、この西側に存在している権官館についても「西権官館」(あくまでも仮称、以下略)と称したものに過ぎない。
 また当該所在地表記についてはその大半の包蔵地が「字清水西」に含まれているものの、県道142号線南側の「字若宮裏」が含まれているものと考えられることから両者を併記したものである。ただしこの二種類の遺跡データベースには「包蔵地」と推定される範囲に異同が見られ、「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」の示しているそれには、大きく県道142号線の南側へと膨らみを見せているが、「まほろん」におけるそれには膨らみは極めて少ないという傾向がある。
 逢瀬川に南面する低丘陵に所在しており、周辺には馬場下(東側、中村集落)、馬場前(南側)、舘堀(推定地付近)、的場(馬場下のさらに東、中村集落)、的下(的場の北東、中村集落)などのいわゆる城館関連地名が多く所在していることも城館跡存在の裏付けとなるものであろうと考えられる。

「福島県の中世城館跡」では「権官館」は1か所のみが掲載されているが、「分布図」は縮尺精度が荒いために、その示された所在地はあまり明確とはいえない。

「日本城郭大系3巻」では巻末一覧の部分に、「郡山市片平町字清水西 権官太夫の館」との記載があり、これはおそらく「相生集」からの引用であろうと考えられるのだが、果たして東西どちらの権官館を指しているのかは皆目不明である。

「積達古館弁巻之5」(郡山市史資料編より)の記述によれば、安積郡の城館跡として片平には下館、中村館、広修寺館とならび「権賀太夫館」(その実在性は別として権官太夫と同一人物か)の表記が確認できる。しかしその説明個所になると、何故か「須賀太夫館」(原文の誤記、あるいは市史編纂時の誤植か)と表記され「里老伝に城主知らず云々、」と表記されますます困惑が募ってしまう。

確認可能な遺構
 ほぼなし(不明)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月16日 午前8時40分から9時05分頃まで
訪城の記録 記念撮影


 盛土と屋敷林のある風景
 位置的には東権官館の西側に隣接した低丘陵に所在しています。 「文化財包蔵地マップ」が示す範囲内にある県道142号線南側の片平幼稚園西隣に所在している丘陵部(居宅介護事業所の南側、逢瀬川の河岸段丘先端部か)には、一見すると土塁状のようにも見えなくもない盛土地形が現在でも確認できますが、この地形が戦後間もない在日米軍撮影の航空写真からも、樹木の陰に隠れているためにそれらしい地表の痕跡を見出すことはできませんでした。
 城館跡を南北に分かつ県道142号線北側には屋敷跡のような地割の形跡も見受けられますが、これに伴う堀跡のような地形は見当たりませんが、その一方で歴史を感じさせる大きな屋敷林の存在に目をひかれます。
 また、下記の航空写真は戦後間もない時期に当時の在日米軍により撮影された国土地理院のものを私的に編集加工したものですが、当該権官館のみならず当時の文献にも登場する西方に所在する「中村館」と推定される城館跡も克明に写しだされています。

( 2017/09/20  記述)

国土地理院航空写真から編集加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真より編集加工しました
( 2017/9/17 作成 )
訪城アルバム
西権官館南側の林 ⇒ 画像クリックで拡大します
県道南側の林 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 西権官館県道142号線南側の林
 幼稚園の広告看板が写り込んではいますが、結果的に分かりや幾地名を表記していますので敢えて使用させていただきました。この画像からも分かりますが画像の奥の方に所在している片平城方面にに向かって全体的に緩い上り坂となっています。
凸2 県道南側の林
 現状では独立した林のように見えるのですが、戦後における圃場の整備事業に加えて、画像手前を東西に通る県道142号線の整備工事などにより、それ以前とはある程度沿道の地形も変化しているようにも見受けられます。

謎の盛土地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 謎の盛土地形
 林内の南側から撮影したもので、樹木の根の位置から想定する限りでは盛土としてはある程度古そうに見えますが、無論そのその年代までは分かりません。
凸4 謎の盛土地形
 北側の林の外側から撮影したもので、見ようによっては地山を削り取ったようにも見えなくもなく何とも形容しがたい地形でした。

包蔵地北側の屋敷林付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 包蔵地北側の屋敷林付近
 あまり比高差はありませんが、県道142号線からは少なくとも約10mほど高くなっていることから、稜線とまではいきませんが南北方向に見通しの優れている農道となっています。なお画像右側の水田との比高差は2m以上はあります。
凸6 北東からの遠景
 画像左側の林が幼稚園隣の林で、画像右側の林は旧家の屋敷林に相当すると思われます。包蔵地の北西部に所在している共同墓地を一瞥させていただいたところでは、「伊東姓」「橋本姓」の墓石の割合が多いことが印象的でした。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) 掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社) 掲載なし
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店) 掲載なし
・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」

史料、地誌
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから) 航空写真画像を編集加工した


・2017/09/20 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動