福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/07/29のブログ 日和田古館 尾無館 日和田館
所在地
 福島県郡山市日和田町字古館、字黒沢
歴史、人物、伝承

安積伊東氏初期の館跡か
 国道4号線の東、約1kmほどの丘陵地帯に日和田館が所在しているが、下記の垣内氏の著書(「郡山の城館」)などによると、近年の発掘調査の成果などに基づき、安積伊東氏の一族が戦国時代に入り、それまでの拠点であった日和田古館から、より防御性の高い東方丘陵上の日和田館に転じたものであろうとの説が提起されている。
 この黒沢古館の歴史的経緯は不明とされているようだが、周囲の地形などから推察すると、藤田川対岸の日和田古館と同時期か、あるいはそれ以前の時期に在地支配の居館(屋敷)として利用されていたものなのであろうか。
 「相生集」によると、かつて日和田の地名については「部屋田」「部谷田」「戸谷田」「比谷田」「日谷田」などとも記したとされており、南北朝期の文和2年(1353)5月伊賀盛光軍忠状によると、南朝方の宇津峰城攻略に関連したものと考えられる「4月1日安積郡戸谷田御陣令進代官藤光」と記されているのが初見というが、その前年である観応3年(1352)11月22日の吉良貞家披露状に「田村庄凶徒対治之刻...於安積郡部谷田陣」(南朝方の田村庄司氏を攻めた際の文書)がある。( ⇒ 「角川地名大辞典7福島県」より)
 その後、有名な応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として、伊東氏の一族とされる「社谷田沙弥勝慶(部谷田沙弥勝慶)」の名が確認できるが、その居所が日和田館以前のこの日和田古館を指すものであるかどうかについては断定はできないらしい。
 江戸時代中期正徳年間に書かれた「奥陽仙道表鑑」(「三春町史第7巻資料編」より)によると、天正10年3月、畠山義国が当時田村方となっていた高倉城を再び配下におさめた際に、田村清顕との高倉城を巡る攻防が行われたが、この合戦は結局畠山氏方の勝利となり、その当時は田村方であった日和田の城主伊藤左衛門佐は降参して畠山方となったという記述があるものの、安積伊東氏の傍流と思われるこの一族に関するその詳細は不明である。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年7月29日 12時05分から12時10分頃まで
訪城の記録 記念撮影


 経緯不詳
 この城館の名称については、城館に関連する埋蔵文化財包蔵地としての範囲が字黒沢、字古館にかかっていることから呼称されたものと考えられ、また字古館地区には日和田古館、尾無館なども所在していることからもこの名称は理解しやすいものがあります。
 また、その一帯は流路の変遷を繰り返していた旧藤田川の流路と重なると推定される部分があることから、より狭義の所在地については不明な要素が多いものと推定されます。
 現状の地形から見る限りでは、同じ字古館に所在している藤田川対岸の日和田古館と比較すると、明らかに低位地に存在していることなどから、あまり防御性(軍事と自然災害の両面)を考慮しない耕作、水利の便宜と土地の占有を優先していたのではないかとも考えられました。
 なお現地は水田がひろがり、地表上の目印としては下記画像のように地域の下水処理場の建物が所在していました。

( 2016/09/01 記述)

黒沢古館 ⇒ 画像クリックで拡大します
黒沢古館(建物の辺り)の付近
建物の画像右手の林は尾無館、字南古館付近
( 2015/07/29 撮影 )
訪城アルバム
黒沢古館近くの地域の案内板 ⇒ 画像クリックで拡大します
藤田川の流路と付近の中世城館跡 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 地域の案内板(方位は上が南で下が北)
 表記は西隣にある字名から「宮下」としていますが、この案内板が立てられている個所は字黒沢で、藤田川が大きく上の方に突き出ている所が「字尾無館」、「黒沢古舘」は画像の左端中段付近で、さらにここから東方約300mほどの地点には「字竹ノ内」という中世城館関連地名も所在していました。
凸2 藤田川の流路と付近の中世城館跡
 黒沢古館、尾無館、日和田古館の位置関係と、藤田川の流路の河川改修の様子です。
 1948年10月24日米軍撮影の国土地理院航空写真から作成してみました。
 左の画像とは南北方向が逆転(画像上が北)しています。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) 記載なし
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) 一覧表に記載あり
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 記載なし

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) 記載なし
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として伊東氏の一族とされる「社谷田沙弥勝慶(部谷田沙弥勝慶)」の名が見られる。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より) 記載なし

その他
福島県文化財データベース「まほろん」 記載あり
郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 記載あり


・2016/09/01 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動