福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県西白河郡矢吹町の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/04/06のブログ 陣ヶ岡館 古館
所在地
 福島県西白河郡矢吹町三城目陣ヶ岡(東川原)
歴史、人物、伝承

伝・小松肥前守居館
 「矢吹町史通史編」の第4章「矢吹の城館」の項の解説によりますと、「三城目集落の東方約900m陣ヶ岡地内の畑の中にある館址である。現在は東西10間(約18m)、南北9間(約16m)となって大部分が耕作のために破壊されかつての面影は残っていない」と記されています。
 また近世地誌の「白河風土記」(寛政年間の編纂)・「白河古事考」(文政元年編纂)等においては館主不詳とされていますが、「目で見る矢吹町史」によりますと、「(前段省略)永禄年中(1558-1569)小松肥前守が居住し、元亀年間(1570-1572)白川家(白川結城氏)に仕え、その後二階堂家(須賀川城主)に属した。天正17年(1589)に二階堂氏が伊達政宗により滅ぼされた後に廃墟となった」(出典不明⇒地元旧家等系図に記されたような伝承的要素のものか)との記述も示されています。
 なお、小松館については明治初期の地籍図にも小字名としての記載が確認されているようですが、元来は平地の城館跡であることから防御性そのものよりも在地支配の方により重点が置かれた存在であったことが窺われるものと考えられます。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年4月6日 17時15分から17時20分
訪城の記録 記念撮影

( 2009/06/08 )
 一面の水田地帯
 阿武隈川沿いの耕地整理が行われた水田地帯。 事前情報どおりに無いものはなく、 あるものは高圧線の鉄塔がただ1基。 折りしも東側の鉄塔では保守管理作業の真っ最中。遺構に関連しそうな地形の確認は困難であるため、 しばし地上約40mの高所作業を見入っておりました。
 なお、下記の画像の範囲には一応はこの日の行動予定に含まれていた矢吹町の東側に隣接する石川郡玉川村の館山館、大槻城、臥竜城方面が写りこんでいるものと思われます。
 当該城館跡の所在地については、福島県教育委員会が主体となって実施した「中世城館報告書」、及びこのデータに基づき近年に整備された「福島県文化財テータベース」等では、阿武隈川西岸に所在する東川原集落東側の農地付近であることを示しています。一方「矢吹町史」等の1970年代頃に編纂された資料では、同集落宅地部分の一角を含む農地を示しているものと思われることから、その所在地(乃至は推定地)の表記に関しては他の矢吹町内の幾つかの城館跡と同様に微妙な食い違いが生じているように思われます。  ただし何れにしましても遺構を含むその館跡としての景観については、遺憾ながら概ね消滅しているものと考えて差し支えないものと思われます。

小松館周辺の田園風景 ⇒ 画像クリックで拡大します
小松館周辺の田園風景と隣接する玉川村方面 −A−
( 2009/04/06 撮影 )


(注) 「矢印と番号」は、だいたいの撮影地点と方向を示していますが厳密なものではありません。
周辺地形の概略図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
水郡線の車両 ⇒ 画像クリックで拡大します
あ城風建物のシルエット
凸1 水郡線
 列車ダイヤの関係で徐行中の阿武隈川東岸を走る水郡線を撮影したもので、このあと暫くのあいだ停車しておりました。不思議に思い後によく地図を確認してみますと泉郷駅に停車しているというだけのことでありました。
 なお、列車の向こう側に見える低い丘陵は玉川村の中村館(桜ヶ館とも)に相当するものと思われます。
凸2 お城風の建物
 「目で見る矢吹町史」などの記述によりますと、東川原の集落内の屋敷林のある民家付近を指しているように推定されるのですが、何しろ35年以上前の写真であるため皆目見当のつけようがなく。
 このため耕地整理が行われた水田西側の集落方面を超望遠撮影(+画像処理)させていただきました。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)、

郷土史関係等
「西白河郡誌(1)」(福島県郡誌集成第6集/1966/福島県史料叢書刊行会)
「矢吹町史第1巻通史編」(1980/矢吹町)
「目で見る矢吹町史」(1975/矢吹町)

史料
「白河風土記 全14巻」
 白河藩の儒学者である広瀬典が江戸時代の寛政年間(1789-1801)に編纂した白河郡、岩瀬郡、石川郡に関する地誌。「福島県史料集成第4巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書下巻」(1976/歴史図書社)に収録。なお、昭和初期に復刻された和装本は古書による入手が可能。

「白河古事考 天・地の巻」
 同じく広瀬典が文政元年(1818)に編纂した近世地誌で、「白河風土記」の編纂の際に収集した古記録・古文書等に基づくものとされている。「福島県史料集成第1巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書上巻」(1976/歴史図書社)に収録。

その他
福島県文化財データベース

・2009/06/08 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動