福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/16のブログ 狐館 片平鹿島館 中村館
所在地
 福島県郡山市片平町字下館、字中町、字西戸城、字外堀ほか
歴史、人物、伝承

片平城の居館か
 研究者の間ではこの片平に館を構えた伊東氏が継続して安積伊東氏惣領家であったと見るのか或いは庶子家であるのかについては見解が分かれているようである。しかし何れにしてもその始まりは安積伊東氏一族の館跡に由来するものであることはまず間違いはないものと考えられる。15世紀半ば戦国時代の初め頃にはすでに会津蘆名氏の影響下に置かれていたとされているが、その後三春田村氏の安積地方への侵攻が行われ、天文20年(1551)の畠山氏、白川氏の仲介を背景として蘆名盛氏と田村隆顕の和睦が成立した。しかしその際に、安積伊東氏の名跡と名代とそれぞれに分けて安積地方を領有するという痛み分けとなった。( ⇒ この名跡・名代については、「蘆名盛氏証文」の記述解釈に「新版郡山の歴史」と「図説郡山・田村の歴史」の記述の間で喰い違いも見られる)この正に名実を振り分けたような「玉虫色の決着」ともとれる不安定な領有形態は次の動乱へと繋がっていった。
 伊東氏が支配していた領有していた西方の片平城については、天正4年(1576)三春田村氏の旗下にあった大内氏により攻略され、当時城主であった伊東大和守はその庇護者である会津蘆名氏を頼り城を明け渡したらしい。このとき片平城は大内義綱の二男親綱(大内氏綱の弟)に与えられ、その名字を片平姓へと改め、安積伊東氏名代であった家系は途絶えたとされている。( ⇒ 「郡山市史」482頁、「新版郡山の歴史」42頁など)
 下館集落の北部には現在でも郭跡(主郭か)と見られる方形の微高地区画が現存し、その北側には外堀という字名が残る。また1948年撮影の航空写真によると、郭を取り巻く堀跡状の地形、その東側にはL字型を呈した堀跡らしい地形も確認できる。ただし戦国時代以前にはこの下館を居館とし、戦乱の時代になり西方の山城へと転じたのか、あるいは戦国期にもほぼ同時に併存していたのかなどについては不明である。
 
※所在地の表記については概ね「まほろん」「郡山市文化財包蔵地マップ」の記述に従ったが、少なくとも主郭に接している北側の字外堀も城域であると考えられることからこれを追加した。

確認可能な遺構
 郭跡(畑)、堀跡(集落内通路)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月16日 12時50分から13時20分
訪城の記録 記念撮影


 歩くのがいちばん
 下館の町中はあまり道幅が広くはないことから、「郡山市片平ふれあいセンター」(市役所の出張所兼公民館のような複合施設)に駐車させていただき集落内を時計回りに徒歩にて見学しました。
車で城館探訪をしていますと駐車場所に苦労する事例は少なくなく、公共施設が地元のイベント(文化祭、お祭りなど)や会合などで混雑していない場合、大都市部市街地などを除きこうした公共施設の駐車場をお借りするのが無難なように思われます。その場合でも駐車スペースが数台くらいですと流石に気が引けますが、数十台規模の収容量であればまずご迷惑をお掛けすることは少なそうです。また目的地間の移動時間を節約するため、慣れない道をウロウロと車で右往左往するよりも、じっくりと腰を据えて歩き回った方が「見落とし」も少なく、後々の記憶も鮮明に残ることにも繋がるものと思われます。
 この片平町においては文禄3年の「蒲生高目録」によると2,839石余とされ、享保21年(1736)の家数359軒、人口1,393人という数値から想定すると、政治情勢の安定性、社会経済の進展度合いなどをある程度割り引いたとしても、戦国時代の末期頃には既に大規模勢力である蘆名方、田村氏方、伊達氏方などの支援を背景としてとして、農林業以外の商業、手工業などを生業とした小規模ながらもいわゆる城下町のような町屋などが形成されていた可能性も想定されます。また仮に蒲生高目録が示す通りの石高であるとしても、その軍事的な動員力に換算すると多くとも100人内外の兵力を保持できるかどうかの規模であることから、おそらくは15世紀半ば以降の戦国時代には常に蘆名氏、田村氏などの戦国大名クラスの有力領主勢力の影響下(庇護下)で存続するという状況が約1世紀ほど続いていたことが窺われます。
 なおこのあとはこの日の最後の目的地となる多少はその名の知られた片平城へと向かいました。そちらの方もたぶん駐車場所を探すのに苦労しそうに予想されましたので、車をそのまま停めさせていただいて道のりにして約1kmほどを徒歩で向かうことになりました。

( 2017/10/03  記述)

国土地理院航空写真から編集加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
片平下館の航空写真(国土地理院航空写真から)
( 2017/10/01 作成 )
訪城アルバム
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 中町
 通学班の集合場所を示す建物外壁に付された表示ですが、このほかに「上町」「北大町」「北町東」「町東」「中町裏」「南中町」「西大町」「町南」などの町屋とその内外を示すと推定される字名が残されていました。
片平下館はそれほど大きなものでは無いのかも知れませんが、おそらくは領主館に伴う小規模な城下町のような集落が形成されていた名残なのかも知れません。むろんその後の領主である蒲生氏、加藤氏、丹羽氏の時代に整備されたものなのかも知れません。
 近年の都市部ではまず見かけることのない懐かしい「下見板張り工法」(おそらく昭和30年代半ば以前か)建物の基礎部分も沓石など簡素な独立基礎で布基礎では無さそうに思え、壁工法もおそらくは木舞壁ではないかと思います。
凸2 主郭跡か
 周辺の耕作地などよりも約1m以上は高いことから、上記の航空写真の地形などから勘案しますと、たぶん撮影位置の通路を含む画像手前の耕作地の辺りまでが堀跡の範囲であるのかも知れません。
この主郭のようにも思われる場所を拝見できるのはこの西側の長さ20mほどの範囲だけでそのほかは民家宅地などが所在したりしていねことからあまり撮影には向きませんでした。

字外堀付近の水田 ⇒ 画像クリックで拡大します
字外堀の通路 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 字外堀付近の水田
 2015年10月半ばに郡山市を訪れた時には、未だ夏草が茂り藪だらけの画像ばかりを撮影していましたが、やはり11月中頃となれば藪蚊にも遭遇することは殆どなく城館探訪には相応しい季節です。
凸4 字外堀の通路
 「外堀」の地名が記された道路標識も所在していたのですが、生憎と「堀」の文字の個所が剥落しておりましたので字外堀の北側通路を撮影させていただきました。上記航空写真では字外堀集落の外周道路が北西部で弧を描いている辺りとなります。

東側の堀跡付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
下館 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 東の堀跡付近
 終戦後しばらくの間まではこの辺りに南北方向に約200m近い堀跡も確認できた模様ですが、のちに開墾や宅地化も進行していったようで、画像の右上部分の茂みが少し気にかかりますが、その現状から地表に所在する遺構としての痕跡を見出すことはできませんでした。
凸6 下館
 下館がおおむね宅地化された集落ですので、できるだけプライバシーにも配慮が求められます。やっとどうにか「下館」の地名とその背景を合わせて撮影してもよさそうな場所がありました (^^ゞ
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり、ただし歴史的な経緯についてはやや誤記が目立つ
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 「片平下館城」として掲載あり
 城の規模を南北150m、東西120mとし、当時には濠や石垣が残存していた旨の記述があるが、この点について上記の航空写真などから確認する限りでは当該遺構の範囲も東西南北約200mの複郭であることなども想定される。

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) ⇒ 「片平館」として掲載あり
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社) ⇒ 「片平下館」として掲載あり
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述している。ただし「一辺が60〜70mの方形館」としている部分は、現存する主郭部分のみを表した記述であるものと思われる。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。
・「郡山市史第1巻通史編」(1975/郡山市編)
・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」
・「図説郡山・田村の歴史」(2000/郷土出版社)

史料、地誌
・「復刻版 奥州永慶軍記」(2005/校注 今村義孝/秋田無明社)
 ⇒ 戸部正直が元禄11年に稿了したとされる近世の軍記で、奥羽両国の旧記と古老の見聞直談を採集したとされる。復刻の元になった刊本は1966年に人物往来社から刊行されたもので、自筆本は存在しないことから写本および史籍集覧等を底本としている。
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より) ⇒ 片平村下館として掲載あり
・「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)
・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編)

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから)航空写真画像を編集加工した


・2017/10/03 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動