福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/16のブログ 広修寺館 片平鹿島館 
所在地
 福島県郡山市片平町字狐館、字女久保
歴史、人物、伝承

経緯不詳
 片平城から見て北北東約1km地点の丘陵地帯に所在し、なにやら如何にもそれらしい口伝が遺されていてもよさそうな名称ではある。
しかし近世に編纂された「積達古館弁」を始めとする地誌類にはその名称は確認できず、「福島県の中世城館跡」「日本城郭大系3」にも城館に関する出典の記述は見られず、また関連する人物も含めて全く経緯不詳としか言いようがない。
ちなみに「郡山の伝え語り」にも関連するような記述は確認できなかった。
こうしたことから、県内とりわけ郡山市内でよく散見されるような伝承さえも不明な「館」(たて、だて)地名のみの存在であるのかも知れない。

※所在地表記については「福島県の中世城館跡」および「日本城郭大系3」では単に「字狐館」としているが、「まほろん」「郡山市埋蔵文化財包蔵地マップ」では「字女久保」を併記しており、いちおうこれに従うものとした。

確認可能な遺構
 ほぼ無(郭状地形?)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月16日 午前11時30分から11時50分
訪城の記録 記念撮影


 開墾による削平地か、郭跡か?
 市立片平小学校に隣接した北側の丘陵が狐館として推定されています。登り口は片平小学校東側のグランド北側から西へと進む農道がありますので、そのまま道なりに250mばかり進んでいくと道の両脇からアズマザサの生い茂る地帯を抜けると眼前に腰郭のようにも見えなくもない綺麗に削平された耕作地へと到着します。ここから耕作地を踏み荒らさぬよう気を付けながら、北側に削り残されたような細い尾根筋を西へとすすめば狐館の山頂へと到着します。
 山頂部の藪はそれほどでもありませんが、藪漕ぎをしても視界は不良で殆ど遺構も無さそう思われますのであまりお勧めはできません。また周囲との比高差はおよそ20mほどなのですが、細い尾根筋を通るときには北側の斜面に落ちないように気を付ける必要があります。 なお、西側からの登攀は山麓が切土されている様子が見られ傾斜もきつそうでかなり難しそうでしたので、このため帰りも同じルートをそのまま戻りました。
 片平城とその周辺には東西約1.6km、南北約1.3mの範囲には少なくとも7か所の城館跡またはそれに準ずると思われる地名が集中しています。これらの城館がおおむね同時代的に機能していた、それとも大きく年代を隔てたものかは皆目不明ですが、仮にこの狐館が中世城館であった時期があるとしたとしても、片平町においては文禄3年の「蒲生高目録」では2,839石余とされ、享保21年(1736)の家数359軒、人口1,393人という数値から想定すると、仮に大規模勢力である蘆名方、田村氏方、伊達氏方などの支援が行われたとしても到底その全てに人員を振り分けることには無理があり、そこには個々の年代差や臨時性を考慮する余地があるものと考えられます。

( 2017/09/27  記述)

国土地理院航空写真より編集加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
片平城周辺の城館跡〜国土地理院航空写真より編集加工
( 2017/9/24 作成 )
訪城アルバム
東南東から ⇒ 画像クリックで拡大します
削平地 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 東南東から
 画像左側のネットフェンスは市営グランド北側部分で、狐館の所在地はこのグランド西側に隣接している市立片平小学校の北側になります。
樹木が叢生しているためやや高く見えますが地山自体の比高差は西側でも30mに満たず、こちら側からは20m前後の小丘陵です。
谷津を挟んで西側に所在する西狐館方面の地形を参照すると、この元々の地形は片平小学校側に緩やかにのびる南北方向に細長い丘陵であった可能性も考えられます。
凸2 削平地
 アズマザサ(矢竹とも)の生い茂る緩やかな登り道を道なりに歩いていくと、この地形に出くわします。
農道を丘陵東側中腹の切岸状(高さ約3mほど)の地形を呈した耕作地なのですが、安積地域にはこのような形態の開墾地を数多く至る所に見ることができます。
こうした事情を勘案いたしますと、中世城館に関連する郭跡というよりも開墾に伴う区画形質の変更と見る方が妥当であるのかも知れません。

削平地北側の様子 ⇒ 画像クリックで拡大します
同前 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 削平地北側の様子
 陽当りを確保するために樹木が刈り払われているため東側の眺望はかなり良好で、画像のように市内富田町から富久山町方面の様子を一望にできます。
なお、この木の生えている部分を土塁としてみるべきなのかどうか迷いました。
画像左側の比高差約10m前後の北側斜面は急角度で切り立っていますが、耕作地開墾の際に耕作地の土砂の流失を防ぐために削り残した人工地形であるような印象もあります。
凸4 同前
 左側の「画像3」の地形を東側から撮影したものです。土塁状の高まりにはほど良く樹木の根が絡まり耕作地の用土流失を防いでいることが窺えます。
この細長いとる以上の地形の沿って画像の奥へと進むとあっけなく丘陵の頂上部に到達できますが木々の茂みのためだけではなく、標高も低いことから余り眺望は良好ではありませんでした。
なお頂上部は多少の凹凸は見られますが概ね自然の地山地形です。

南側から ⇒ 画像クリックで拡大します
西側から ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 南側から
 画像左側の片平小学校敷地と右側の市営グランドとを区画する盛土地形ですが、上記航空写真などを拡大し凝視してみましたところ、これに相当する地形が確認できないところから見ると、終戦後以降の比較的新しい人工地形であるものと考えられます。。
なお校舎の後ろ側に見えるドーム状の林が狐館といわれている部分になるようです。
凸6 西側から
 市道の谷津を挟んだ西狐館が所在するという西側の丘陵中腹から眺めた狐館の様子です。
この西側からは登攀できるような個所は見当たりませんが、、おそらく昭和初期頃と思われる市道の建設整備時などに既に山麓部分が切土されていたのでしょうか。
なお、手前の平坦な地形では、かつて土砂の採掘が行われていたようです。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述しているが、この城館跡についての記載はない。。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」字名のみ表記
・「郡山の伝え語り」(1988/郡山市教育委員会編)関連記述なし

史料、地誌
・「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)記載なし
・「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから)航空写真画像を編集加工した


・2017/09/27 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動