福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/14のブログ 安子島城 片式館 弥五郎内
所在地
 福島県郡山市熱海町上伊豆島字中館
歴史、人物、伝承

安積伊東氏一族の城館か
 安積郡の北の要衝である安子島城からは南へ約2kmの丘陵東端部に所在し、喜久田堀之内、片式館方面から逢瀬、三穂田、長沼へと続く道筋を俯瞰している。麓からの比高差は約35mほどであるので、決して眺望には優れているとはいえないが、喜久田方面からのびている街道を監視するには上伊豆島集落の東の入口にも当たることもあり好都合の立地条件であると考えられる。
 下記の「積達古館弁」によれば、伊藤弥平左衛門( ⇒ 安積伊東氏一族か)を城主(館主)とする伝承を記してはいるものの、その詳細については不明な部分が多いと考えられる。城館関連地名としては字中館のほかに、北麓には馬立の字名も所在している。
 当該所在地については、「まほろん」(福島県文化財データベース)「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市HPより)などによれば、「字町尻、字上町」と記載されている。しかし、「字上町」については西側の「下館」南麓」の集落を指し、また「字町尻」については下館の所在している鹿島神社境内地を含む城域北東側の集落を指していることから誤記の可能性を考慮し、「福島の中世城館跡」に記載されている所在地に従うものとした。
 また「福島県の中世城館跡」によると単に「中館」とも呼称されているようだか、同名の城館跡が少なくなく紛らわしいことから、「まほろん」「埋蔵文化財包蔵地マップ」記載の名称に従った。なお、「日本城郭大系」では単に「弥平左衛門館」という呼称で、その他の城郭一覧に掲載されているので注意が必要である。

確認可能な遺構
 郭、土塁、横堀、腰郭など(丘陵東麓に地元郷土史会の城址標柱あり)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月14日 11時55分から12時40分
訪城の記録 記念撮影


 手強い藪が...
 「まほろん」「文化財包蔵地マップ」などによれば、本丸、二の丸の複数からなる郭と空堀、土塁、帯郭などが所在していることが記されています。丘陵東端部から西へと入る小道があり、立派な標柱により示されてはいますが、残念ながら2か所目の腰郭の先辺りから城への道筋はアズマザザの藪などによりほぼ消滅しておりました。それでも何とかして時折ノイバラも混じる藪をかき分け、足元にまとわりつく蔓を避けながらじわじわと斜面を登ってゆくと人工的な切岸が現れ、それが土塁と堀切ないし空堀であることが確認できます。
  しかしそこから先がますます藪が酷くなりはじめ、郭とも思われる削平地東端部( ⇒ 二の郭あたりか)の辺りまで進んだところで、視界も遮られるようになるに従い、次第に先へと進む気力が無くなり始めそれ以上の踏査を断念いたしました。
 比高差も30mほどであったことから、帰路は斜面を体の赴くままに下ってみましたが、往路とは異なり少し北側にずれていたこともあり、実は2番目の腰郭と思っていた削平地が寧ろ帯郭でありそれが北側にすすむにつれて、完全な横堀に転じていることが分かりました。別途、南西中腹に所在している墓地経由で尾根筋を目指すというルートもありそうな感じでしたが、後の予定もあることからこの日はこれで撤退しました。

( 2017/01/28 記述)

南西方向からの遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
南西方向からの遠景
( 2016/11/14 撮影 )
訪城アルバム
登り口 ⇒ 画像クリックで拡大します
腰郭状の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 登り口
 登り口は城跡が所在する丘陵の東麓にあり、道路反対側の集落は字四ツ谷西となります。郡山市内ではこうした城址碑の類を見かけることは稀なので、現在地が目指す城館跡であることが一目瞭然となるまことに有難い存在です。
凸2 腰郭状の地形
 明らかに丘陵の斜面を切り落とした人工的な削平を伴う平坦地であることが見て取れますが、下記の航空写真画像からも分かるように、戦中戦後の食糧増産政策による開墾である可能性も含まれるので、そのまま腰郭であるとは断じられない事情もありそうです。

腰郭状の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
たぶん土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 腰郭状の地形
 「画像2」の地点からさらに切岸を登った南側に所在する削平地ですが、一瞥した限りでは比較的近年まで耕作の用に供されていた形跡が窺えました。城跡への小道、踏み跡はこの辺りで消失し、このあとは比高差にして15mほどの藪漕ぎが始まります。
凸4 たぶん土塁
 草木の叢生により見づらいのですが、行く手には高さ2.5mほどの土塁状の障害物に行き当たります。これを乗り越えると幅数mほどの平坦地を経て今度は切岸状の斜面へと向かいますが、最初の郭状の地形に到達した地点まで進んだところで撤退いたしました。。

横堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
上伊豆島下館、上館方面 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 横堀
 「画像3」の個所から反対の北側方向に帯郭状の細長い回廊がのびやがてこの土塁と切岸に挟まれた横堀状の地形に続いています。無論、かつての耕作地と錯綜している可能性もあります。なおこの横堀ではこの秋頃と目される複数の人の足跡も確認されました。
凸6 上館、下館方面
 この中館を含む3か所の城館跡はほぼ隣接する関係にあり、概ね手前の水田とその向こうの民家辺りまでが下館の範囲とされ、画像左上の小山が上館に相当するものと思われます。

国土地理院航空写真より加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真より加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 国土地理院航空写真より加工
 USA−R1208−79、撮影高度2438m、1948年3月30日在日米軍撮影の国土地理院航空写真を加工、追記しました。城跡の南東側を中心にひな壇状に耕作地化がすすんでいたことが確認できますが、城館遺構との識別は難しそうな印象です。
凸8 国土地理院航空写真より加工
 CTO7531−C6A−11、撮影高度1600m、1975年11月4日国土地理院撮影から加工、追記しました。水田の圃場整備が進み、丘陵上の山林の緑も蘇えっているように見えます。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 記述あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記述あり
 ⇒ その他の城郭一覧に「弥平左衛門館」として掲載され、「天正年間、伊藤弥平左衛門の居館」とのみ記されている。
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記述なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院 )
 ⇒ 「伊豆島舘」名での記述があるが、これは明らかに「伊豆島下館」を指していると考えられる。
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)記述なし
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述している。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市)  ⇒ 記述あり
 
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)記載なし
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。
・「口承文芸刊行物 郡山の地名」(2005/郡山市教育委員会)記載あり
 ⇒「伊東石見守の居城であったことから中舘の字名があり、伊東弥平左衛門の城跡である上伊豆島上館の弥五郎内館と並ぶ向館とも伝わる」というが、無論口伝の要素の強いものであり文献史料に裏付けられたものではない。また伊東石見守の墓石とされる五輪塔が満昌寺に伝わることが記されている。


史料、地誌
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「上伊豆島館 同(里老)伝に城主伊藤弥平左衛門」との記述があり、近世に編纂された地誌に僅かにその伝承が記されている。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 記述あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 記述あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから)航空写真画像の引用加工


・2017/01/28 HPアップ
・2017/02/08 参考資料として「郡山の地名」の項を追記した
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動