福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/14のブログ 喜久田堀之内 
所在地
 福島県郡山市熱海町下伊豆島字屋敷
歴史、人物、伝承

別名を下伊豆島館とも
 阿武隈川支流藤田川北岸の微高地に所在し、喜久田町堀之内の西約1.2kmの水田地帯に所在し、「日本城郭大系」の記述によれば「天正年間伊藤但馬守の居館」とのみ記されているが、その論拠については今のところ不明である。
 下記の資料などからは字屋敷の集落内に所在することと想定されているものの、その範囲についてはあまり明確ではないが、終戦後間もない時期に当時の在日米軍により撮影された航空写真からは、その北西部において堀跡のようにも見えなくもない地形が確認できる。

(注) 「まほろん」(福島県文化財データベース)「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市HPより)「日本城郭大系」などは、その何れもが「熱海町上伊豆島」をその所在地として明示している。しかし、これは「福島県の中世城館跡」が示しているように「熱海町下伊豆島」の所在地が正しく、恐らくは刊行年次の古い「日本城郭大系」の誤記をそのまま引き継いだものに由来すると推定される明らかな誤記であると考えられる。
なお後年に編纂された地誌である「積達古館弁」などによれば、別名を下伊豆島館ともいうが、この名称は一般にはあまり使用されているという印象はない。

確認可能な遺構
 外郭ライン、曲折した集落内の道などから堀跡などの位置が偲ばれる
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月14日 
訪城の記録 記念撮影


 曲がりくねる集落の道路
  各資料などにによればおおむね字屋敷の集落に一致するようですが、現在残されている集落内の道路形状からは推定する限りでは、その主要部分は下伊豆島集会所が所在する辺りを西端とし、消防団車庫の西までを東端とする範囲ではないかと思われました。
 また北西部には字西戸城(城館関連地名か)の地名も残され、周囲の水田面からは概ね1メートルほど集落全体が高くなり、堀跡の名残とも思われるような印象の深い曲がりくねった細い道が集落を取り巻いていました。小領主の屋敷を中心にして幾人かの一族、直臣の屋敷がとりまく構造であったのかも知れません。

( 2017/01/25 記述)

国土地理院航空写真から加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真から加工
UAS−R1172−105
1948年3月26日撮影
撮影高度2438m
( 2017/01/25 画像加工作成 )
訪城アルバム
集落の西側から ⇒ 画像クリックで拡大します
集落の南端付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 集落の西側から
 字屋敷集落の西側から、集落の南西部付近を撮影したもので付近一帯にはこうした水田が広がっています。
凸2 集落の南端付近
 屋敷集落が南側に張出した先端部分を撮影したもので、水田面からの比高差の様子が明確に分かります。

城館跡の中心部付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
北西部付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 城館跡の中心部付近
 字屋敷の中心部には、ひときわ区画の大きなお宅が所在していましたが詳しい背景などは分かりません。
凸4 北西部付近
 上記の古い航空写真の北西部には堀跡のようにも見えるL字形の地形が写り込んでおり、その位置は恐らくこの画像の辺りに相当するはずです。そうした場合にはこの道路が堀跡に重なる可能性が高くなります。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(「福島県の中世城館跡」2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)掲載なし
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述している。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) ⇒ 掲載あり 
 表7の「中世の館」の項に「下伊豆島 不知」と記されるが、これは「積達古館弁」などからの引用である。
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)掲載なし
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。
・「口承文芸刊行物 郡山の地名」(2005/郡山市教育委員会)記載あり
 ⇒字屋敷(片式舘、屋敷舘)の字名の由来として、「伊東玄蕃の三男・将門の居館があったといわれているところから」との説明を記しているが、無論口伝の要素の強いものであり文献史料に裏付けられたものではない。

史料、地誌
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「下伊豆村館二ケ所 里老伝に城主不知云々」との記述があり、近世に編纂された地誌に僅かに存在のみの伝承が記されている。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり


・2017/01/25 HPアップ
・2017/02/08 参考資料として「郡山の地名」の項を追記した。
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動