福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/21のブログ 前館 芹沢館 木村館
所在地
 福島県郡山市西田町三町目字平館、字平
歴史、人物、伝承

穴沢氏の城館とも伝わる
 「まほろん」(福島県文化財テータベース)、「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市)などによると、前館の北麓に位置する県道73号線が南北方向に縦断している字平舘と字平集落あたりがその文化財包蔵地としての領域として推定され、付近には前館、穴沢館などの三春田村氏家臣である穴沢氏の支配に関わると考えられている城館跡も幾つか所在している。
 「中世城館調査報告書」(福島の中世城館跡/福島県教育委員会編)によれば「ひらたて」と読むとされ、これは所在地である字名の読みと同一であり、その備考欄には「館主穴沢氏」との記述もあるがその典拠は不明である。また同様に、「日本城郭大系」によれば、南北朝時代の初めころには穴沢佐衛門尉成季の居館(「相良文書」三春町史第7巻資料編)とも記されているがその詳細は不明である。
 なお「田母神氏旧記」によれば、今泉主水三城目居館との記述が確認できるが、同時期の文書と思われる「田村家臣録」には館自体の記述はない。この三城目城はについては、「三春城、前平館、穴沢館、桜内館、西田山王館」など幾つかの比定地?が示されているが、資料不足などから何れも決め手を欠いているというきらいがある。この点について、「会津・仙道・海道地方諸城の研究」の前館の項には注目すべき内容を含んでいる。すなわち、「舘地は方100mの広さで周囲に堀および土塁が廻らされている。城地は西側阿武隈川に臨み南北に谷地が入り込み小流が流れている..東方は丘続きとなっている(以下略)」とあり、その文面をみるかぎりでは平地に築かれた城館であることを想起させるものがあり、三町目に所在している城館跡としては穴沢館と同様に有力な比定地のようにも思えるが、残念ながら同書の世評はあまり高いとはいえないようである。

確認可能な遺構
 郭?、土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月21日 13時45分から14時05分
訪城の記録 記念撮影


 この辺りから足が...
 呼称の通り阿武隈川東岸丘陵麓の平坦地に所在しており、 どちらかというとその字名の示すように北西部の穴沢館に近い3軒の旧家が並ぶ県道73号線西側の平舘地区の方がより館跡に相応しい景観を残していました。このページの更新過程で参考にした国土地理院航空写真からもそうした形跡が伝わってきます。こうした材料から想定されるこの館跡の規模は字平館の範囲で南北約150m、東西約100mくらいのように思えました。
 こういう印象はある程度歩き回っているという成果の一つなのではありますが、その一方で一日当たり概ね1万歩を越えたあたりから確実に足裏に違和感が発生するという宿命(持病)を抱えてしまいました。
 この日はこのあとさらに穴沢館、鹿島館と探訪が続いていくのですが、郡山市滞在3日目ということもあり、そろそろ両足の骨棘(左足は踵下とアキレス腱付近の2か所)ないしは足底腱膜に痛み(たぶん足底腱膜炎らしい)が出始めて、次第次第に歩幅は縮まりひたすら両足を引きずるような歩き方に変わっていきました。この痛みさえ出なければ、少しは俊敏に移動でき1か所でも多く探訪することができるのですが...(^_^;)

( 2016/11/01 記述)

平館付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
平館付近
( 2015/10/21 撮影 )
訪城アルバム
平館の西側付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
土塁? ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 平館の西側付近
 画像右側が館跡のように思われ、現状でも水田面からは2m近く高くなってはいますが、こうした地形の由来は分かりかねます。
凸2 土塁?
 この画像からはたぶん土塁のようにも見えなくもないのですが、あくまでも民家の宅地内ですので観察についてはささっと終了しました。

西側 ⇒ 画像クリックで拡大します
石は別として ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 西側
 この西側では元々は大きく分けて3軒ほどの旧家が所在していたものと思われました。
凸4 石は別として
 石積みの方は恐らく後世の新しいもののようですが、土塁を断ち切ったような地形にも見えたことから撮影したまでです。(字平館東側の県道73号線沿い)

字平館の表示 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 字平館の表示
 ごくたまに自分のいる場所が分からなくなることがありますが、そうした時にはたいへん心強い存在です。
 こうした現在位置表示は、なんの形跡も見当たらない城館跡の場合にはとても心強い存在でもあります。
凸6 国土地理院航空写真
 1948年3月26日在日米軍撮影(R1172−98 撮影高度2438m)の航空写真から加工させていただいたものです。南の前館(約150m)と北西の穴沢館(約100m、堀跡の水田が見える)との位置関係を示し、その間がきわめて至近距離であることも分かります。
 また穴沢館北側の小河川が河川改修以前には細かく蛇行を繰り返していたこともはっきりと示しています。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 掲載なし

歴史・郷土史関係等
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述しているが、この館に関する記述はない。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
 三城目村は正保2年(1645)に三丁目村から分村され、その後明治12年になり再び三丁目村に合併されている。この三城目(いわゆる美称)という地名が仮に近世の正保年代以降の新たな地名であるとすれば、「田母神氏旧記」自体の記述に対する疑問も発生することとなるが、熊野神社新宮年貢帳や熊野神社新宮領差出帳にみる「三町ノ目」「三町目」の当時における地名表記の曖昧・不安定さを考慮に入れれば、必ずしも三城目の地名自体が戦国期からのものではないと断言できるものではない。

・「三春城と仙道の城−三春城築城500年記念 平成16年度春季特別展図録」(2004/三春町歴史民俗資料館)
 田村地方(主に阿武隈川中流域東岸の三春田村氏支配領域)の村と城館に関して一覧表形式で約200か所近くを収録しており、平館の館主として穴沢氏などの名を記している。
・「三春町史第1巻」(1982/三春町)
 故小林清治氏による田村氏の権力構造とその家臣団に関する論考などが収録されている。

史料、地誌
・「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)
・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編)
・「三春町史第7巻」(1978/三春町)
 戦国期田村氏の基本資料として欠かすことのできない「田村家臣録」「田母神氏旧記」などの資料を収録している。

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。田村氏に関しては「田村家臣録」「田母神氏旧記」に関連して、田村氏の家臣団とその関連する城館についての考察がある。


・2016/11/01 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動