![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録 | |
![]() |
2015/10/21のブログ 凸仁戸内館 凸根木屋館 |
|
福島県郡山市西田町木村字古舘下、字池ノ上 |
|
|
|
郭、土塁、帯郭、切岸、小口、空堀など |
|
なし |
|
2015年10月21日 午前10時20分から11時05分 |
![]() ![]()
( 2015/10/21 撮影 ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの) ■城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 館主木村越中守の記述あり ・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 木村越中守の居館との記述あり ・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 記載なし ■歴史・郷土史関係等 ・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) 記載なし ・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社) ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、郡山地域に所在している40か所の城館跡について略述し、この木村館についても簡易な解説が記されている。 ・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店) 「木村」は戦国期から伝わる地名であり、永禄11年の熊野山新宮年貢帳(「青山文書」)には「一町 700文 木村」、天正14年では「一町 690文 木村」と記されているように、戦国末期においても熊野山新宮の荘園としての機能が少なくとも形式的には残されていた。 ・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 「田村郡郷土史」からの引用として木村越中守を城館主とする記述がある。 ・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編) 「田母神氏旧記」「田村家臣録」などに、木村館の記述が見られ橋本刑部(一門一家東西南北御一字被下衆として西方与力80騎を率いるとされる)を城主として掲載している。両文書には橋本氏一族と推定される10名内外の武士の名が記されている。 ・「郡山市史第1巻通史編」(1975/郡山市編) ・「三春城と仙道の城−三春城築城500年記念 平成16年度春季特別展図録」(2004/三春町歴史民俗資料館) 田村地方の村と城館に関して一覧表形式で約200か所近くを収録しており、木村館の館主として橋本刑部、木村右兵衛のほかに木村内記(田村の小史)などの名を記している。 ■史料、地誌 ・「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より) ■その他(データベース、関係著書) ・福島県文化財データベース「まほろん」 ・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院) ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。田村氏に関しては「田村家臣録」「田母神氏旧記」に関連して、田村氏の家臣団とその城館についての記述がある。 ・「東北横断自動車道遺跡調査報告15」(1992/福島県教育委員会) 未確認 ・「木村館 (7、8区)第3次発掘調査報告」(1998/郡山市教育委員会) 未確認 ![]() ・2016/10/26 HPアップ
|
![]() |
![]() |
![]() |