福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/21のブログ 大鏑館 中田館 水神館
所在地
 福島県郡山市日和田町八丁目字鹿島後(または戸ノ内)
歴史、人物、伝承

郡山合戦時に伊達氏側が布陣
 付近に所在する大鏑館が元は福原氏の本拠であったとすれば、地理的には当然その影響下に置かれていたとも推定されるが、この館跡の館主に関する伝承の類は残されてはいないようである。
 この地域は天文年間以降には三春田村氏が進出し、その後の郡山合戦前後には伊達氏側の支配下に置かれることとなったことは想像に難くないものと考えられるものの、この城館の歴史的な経緯はほぼ不明に近い。

(注1)所在地の字名については、「まほろん」(福島県)「文化財包蔵地マップ」(郡山市)ともに鹿島後( ⇒ 鹿島神社の社殿が存在している)としているが、マピオンなどのウェブマップでは戸ノ内( ⇒ 城館関連地名か)の範囲と表示しているので、便宜上所在の分かりやすさも考慮して併記することとした。
(注2)福島市内にも八丁目城(別名松川城)という城館があるが、無論こちらの城館との関連はない。
(注3)南方約500m地点には大鏑館(別名福原館)が所在し、ともに天正16年(1588)の郡山合戦の際に伊達氏側の一軍がが布陣したとされている。このことから、この八丁目館と大鏑館を混同している事例も見受けられるが、あくまでも別個の城館として捉えられるべきであることは言うまでもない。

確認可能な遺構
 土塁、横堀、郭、切岸、腰郭、土橋
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月21日 午前8時25分から午前9時00分
訪城の記録 記念撮影


 変わる河川の流路
 現在の藤田川の流れの北側、八丁目集落の南端に位置する小丘陵の鹿島神社付近がこの城館跡の推定地のようです。
東に阿武隈川、西側から南側にかけてはその支流である藤田川が流れて天然の要害を形成していますが、丘陵としての比高差は25メートルほどに過ぎないことから、この時には特に東側と北側の防御性が不足しているという印象がありました。
 ところが、今回のサイトの更新に当たり念のため国土地理院の古い航空写真(1948年2月26日、当時の米軍撮影)を参照してみると、現在では館跡を囲むように西側から南側に沿って流れている藤田川が、実は以前には館跡の北側から東側を取り巻くように流れていたことが分かりました。数百年前の河川の流路の旧情をを正確に把握するには、あまりに資料不足かつ能力不足なのですが、往時の流路が上記の古い航空写真の示すとおりであるとすれば、館跡の北側と東側の地形上の防御性の弱点がそれほどでもないことになって来るように思われます。
 もっとも、こうした中小河川の流路変遷はちょっとした洪水などによっても起こりえますし、その後の洪水対策としての人為的な瀬替えも考えられなくもありません。
なおそれはさて置き、この戦後の流路の変更については、その後に撮影された航空写真の様子から推定する限りでは、おそらく1960年代末頃の河川改修によるものであろうと考えられます。
 さて鹿島神社までの短い参道の石段を西へと進むと、すぐに狭隘な社殿のある削平地へと到達します。 この場所で目立つのは社殿背後の巨石であり、いきおいその背後の尾根続きが気になのました。すると林の中をいくらも進まぬうちに目に飛び込んできたのは間違いのない土塁状地形が尾根筋を遮断するかのように南北方向にのびておりました。さらにその西側には土橋を伴う横堀が現存し城域の境界を明示しているようにも思われました。
 北側には切岸の普請跡も窺われ、南側にはひな壇のような帯郭状の地形も残されていましたが、こうなってくると前記の巨石の存在も一種の遮蔽物としての意味合いを感じ、数十名程度が守りを固めるに相応しい砦のようなもののイメージが湧いてきます。
 郡山市史第1巻などによりますと、天正16年の郡山合戦の際に伊達氏側の軍勢の一部が布陣した可能性を示唆していますが、おそらくは高倉方面から阿武隈川西岸を南下する旧奥羽街道を睥睨し監視するというような役割を果たしていた可能性は濃厚であるとものと考えられます。
 神社があればすべてがこのような遺構の確認につながるわけではないのですが、今回の遠征第1日目の「築館」に続いて、さほど期待しないで訪れた個所でこのような遺構に対面できることの幸せをじわじわとかみしめていました。下記の画像は堀底から眺めた土橋で向かって左側が城内である。

( 2016/10/22 記述)

横堀と土橋 ⇒ 画像クリックで拡大します
横堀と土橋
( 2015/10/21 撮影 )
訪城アルバム
八丁目館の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
八丁目館の主郭付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 八丁目館方面の遠景
 南方約500mに所在している大鏑館付近からの遠景ですが、この画像を撮影した時点では、その事実に全く気づいではおりませんでした (^_^;)
 細長い石碑に隠れるようにしているピークの辺りが八丁目館ではないかと思いますが、それほど比高差もないことから手前の丘陵に隠されるように重なっています。
凸2 八丁目館の主郭付近
 終戦後間もないころに撮影された航空写真を見る限りでは、数百年以前頃には、この画像の右下付近に藤田川の流路が存在していた可能性が濃厚ではないかと思われます。
 思い起こせば、丘陵麓の抉られた地形とこの付近の水田面の低さが印象的ではありました。

鹿島神社の参道 ⇒ 画像クリックで拡大します
腰郭 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 鹿島神社の参道
 こちらの城館を訪問するにはには、この参道右側にある駐車場を利用させていただくと便利なのですが、むろん本来は神社参拝者のために設置されているものと考えられますので、お賽銭のご用意をお忘れなく ^^
凸4 腰郭
 鹿島神社参道脇の東側に面している腰郭と思われる地形です。

腰郭 ⇒ 画像クリックで拡大します
鹿島神社の社殿 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 腰郭
 参道南側の腰郭状の地形です。こうした地形は複数所在しておりましたが、正味30分ほどの滞在ではすべてを観察するには至りませんでした。
凸6 鹿島神社の社殿
 塗装しなおした朱色の塗料が目立つ比較的こじんまりとした社殿で、境内地そのものも巨石の存在もあって狭隘でしたが、本来は主要な郭を構成していたものと思われました。

土橋 ⇒ 画像クリックで拡大します
土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 土橋
 西側の横堀の堀底から土橋状の地形を撮影したものです。
凸8 土塁
 真竹の竹林の中に溶け込むようにして佇んでいる主郭西側付近の土塁ですが、少し西側に移動して撮影するとこんな感じの画像になります。

土橋と土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭と思われる平場 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 土橋と土塁
 竹林の中は他の草木が繁殖しづらく比較的藪が少なかったのですが、北側に回り込む横堀の先の方は藪で視界が遮られておりました。探訪時期にもよりますがこの城館の見どころのひとつではないかと思いました。
凸10 主郭と思われる平場
 いちおう主郭部分であると思われる丘陵最高地点の平場ですが、このように巨石が多く削平は十分であるとは言えないような印象で、鹿島神社の社殿が存在する平場との比高差も2m前後とそれほどはありませんでした。

1971年撮影の航空写真 ⇒ 画像クリックで拡大します
1948年撮影の航空写真 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸11 1971年撮影の航空写真
 1971年11月12日に高度6000mから撮影された国土地理院の航空写真です。右の12の画像と比べると大きく藤田川の流路が変更されていることがある程度分かりますが、写真画像のサイズと解像度調整の兼ね合いがなかなかうまくいきませんでしたので、この程度でご容赦願います (^_^;)
凸12 1948年撮影の航空写真
 1948年3月26日に高度2438mから当時の在日米軍が撮影したもので、河川の流れだけを見ていると同じ地形のようには見えにくいのですが、南北方向の道路の位置と形状は大きくは変更されていないようです。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載なし
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載なし
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 掲載なし

郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
 八丁目に所在する城館跡として「水神館」についての記載があるが、「阿武隈川左岸」という点では一致する部分もあるが、「平館」という点、「方100mの居館」、「河川の氾濫により湮滅した部分がある」などの記述を見る限りでは、この八丁目館に関するものではないと思われる。ただし「相生集」からの引用として、「水神の社あり」という記述が見られ丘陵麓の水神を祀った石碑の存在と符合する部分もあることから興味深い記述ではある。
 ただしこの城館跡とは別に市内富田町には、陣城とも推定されている水神館も存在しているのでややこしい。

・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述しているが、この城館に関しては記載されてはいない。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)

史料
・「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より) ⇒ 記載確認できず

その他
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載有
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載有
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究しているが、この城館についての記述はない。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。数百年以前当時に藤田川の南岸に所在していたとすれば、この安積三郷の区分に従うといちおう「中郷」ということになるのかも知れない。


・2016/10/22 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動