福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/07/29のブログ 
所在地
 福島県郡山市富田町上赤沼、上ノ台(水神舘公園)
歴史、人物、伝承

戦国時代の陣城説
 「日本城郭体系」などの書籍に掲載はなく、築城の経緯、城主なども不明とされているが、現在地表上に残されている遺構からは、垣内氏が「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」において指摘されているように、富田八舘などともいわれる富田地区の在地領主のものと考えられる城館とは異なる、より合戦に純化した城砦ないし陣城という趣が伝わってくる。
 丘陵の南東端に所在し、郡山市内中心部の方向を意識した縄張りが感じられることから、戦国時代後期に田村氏、伊達氏、畠山氏あるいは蘆名氏など安積伊東氏以外のより大きな勢力により構築されたものなのかもしれない。
 なお下記の「会津・仙道・海道地方諸城の研究」に記されている八丁目の水神館とは同名ではあるがあくまでも別の城館である。

確認可能な遺構
 土塁切岸櫓台、地元郷土史会の説明板あり
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年7月29日 午前9時30分から10時頃まで
訪城の記録 記念撮影


 市街地に残る良好な遺構
 2008年6月以来の郡山市訪問になります。この城跡は東北道郡山インター南東丘陵の南東端に所在し、丘陵続きの北西部には県立郡山養護学校および福島県養護教育センターが隣接しています。
 また周辺は近年著しく宅地化が進行しており公園化されているとはいえ、市街地の遺構を伴う城館跡として大変貴重な存在となっています。
 切岸の跡が窺える比高約8メートルほどの丘陵麓には小規模ながら水路が流れ地形としての優位性が感じられ、周辺には坦ノ腰上ノ台などの地形や城館にかかわると思われるような字地名も残されています。
 かつて文化庁が主導した悉皆調査である「中世城館調査」(「福島の中世城館跡」1988)などには含まれてはいませんが、郭内は水神舘公園として整備されジャングルジムなどの児童遊具が設置されてはいるものの、折を伴う土塁跡も明確に残されており戦国期の砦跡にふさわしい遺構であるように思われました。

( 2016/08/08 記述)
水神館 ⇒ 画像クリックで拡大します
水神館
( 2015/07/29 撮影 )
訪城アルバム
水神館解説板 ⇒ 画像クリックで拡大します
郭東側 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 水神館公園
 城跡はかなり公園化されてはいますが、城館遺構は遺されていました。(画像クリックで現地解説板の画像へリンクします)
 現地解説板には天正年間に富田八舘のひとつである赤沼舘の舘主である安積伊東氏一族とも考えられる富田能登守が築城したとの伝承を記しています。
凸2 郭東側
 内郭の東側は2mから3mほど高くなり、このように東、南方面の眺望に優れておりました。

土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 土塁
 郭内から土塁を撮影したものですが、どうしてもこのようなかわいらしい遊具が写りこみます (^_^;)
凸4 土塁
 やっと見つけた撮影ポイントの土塁北側部分。このアングルで撮影すると遊具や照明塔なども写りこまずにすみます。

郭内全景 ⇒ 画像クリックで拡大します
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 郭内全景
 郭内を縦断する西側の土塁上から撮影。
凸6 同左
 画像下側の市道建設により一部が消失してはいますが、戦国期陣城とも思える面影を残し、季節にかかわらずに何時でも訪れることのできる貴重な歴史遺産でした。

西側の遺構 ⇒ 画像クリックで拡大します
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 西側に残された土塁
 この西側の遺構は画像6のように道路により分断されてはいますが、それでも十分に城館遺構としての趣が感じられました。
凸8 東側切岸
 麓との比高差は目測で約8mほどを測ります。現在でも簡単には這い上がれませんが、往時の切岸はこれよりも遥かに急角度であったものと思われます。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載なし
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載なし
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)  ⇒ 掲載なし

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
  ⇒ 掲載なし、ただし同名の城館跡の記述があり、郡山市八丁目(阿武隈川左岸)の平館で田村輝定の居館であったとしている。この城館跡の所在等については八丁目館がその比定地のひとつとも考えられるが、地形などの条件が合致しないこともあり不明な部分が多い。
「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述している。
 水神館については「館主は不明である。安積郡に進攻した戦国大名の誰かが、戦略上の必要から築いた陣城であると考えられる」と指摘されている。
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市)  ⇒ 掲載なし
「富田ふるさと町史」(2004/富田町史談会ほか著/郡山市・富田町合併50周年記念事業実行委員会ほか刊行)
 ⇒ 「相生集」「積達館基考」などを引用した富田八舘の記述に関連して、「戦国時代末期に八舘のひとつである赤沼舘の舘主が築いたと伝わるが、実際には使われなかった」という旨を記している。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「駒屋村館 里老伝に安部美濃守居城也云々」との記述があり、近世に編纂された地誌に僅かに伝承が記されている。

その他
・福島県文化財データベース「まほろん」   ⇒ 掲載なし
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 掲載なし
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。


・2016/08/08 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動