工事中 工事中PAGEの先頭
PAGEの最後 管理人へmail 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
堂山城(堂山)
関連ページのリンク  2005/02/21の日記  岡城    
おすすめ評価
訪城季節2 遺構状態3 探し易さ3 交通利便3 体力消耗4 歴史経緯1 総合16
所在地
埼玉県朝霞市根岸台8−8付近
歴史と沿革

■現在は根岸台となっている旧臺村の旧家金子家には正安3年と刻まれた埼玉県指定文化財となっている「不動曼荼羅の板碑」が伝わっている。この板碑については「新編武蔵風土記稿」の臺村の古跡の内古碑として記述され、当時の名主助右衛門の屋敷にある竹林の繁る裏山を古来堂山と呼んでいたとしている。なお金子家の台の堂山からは鎌倉期から戦国末期までの312基もの板碑が出土しているとのことである。
 「小田原衆所領役帳」の記載によれば、「代山」(臺村)は根岸村と共に江戸衆の第2位の貫高所持者太田新六郎康資の所領とされ、実際には一族の太田源七郎の寄子扶持として知行されていたという。(「朝霞市史」)ただし、「江戸広沢内代山、根岸」の記述については都内の台東区上野とする説も存在する。
 鎌倉武士の館に始まり戦国時代後北条氏の砦の様な出城として利用された可能性などが想定できるものの、板碑以外の記録として残されたものは見当たらないようで、伝承などの類も遺されてはいない。しかし、いかにも中世城館が置かれていたにふさわしい地形であり、「埼玉の中世城館跡」などでは遺構の一つとして取り上げている。

確認できる遺構
竪堀?、切岸?、堀切?
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■朝霞市内ではもう少し有名な埼玉県重要選定遺跡にも指定されている岡城の南西1.5kmの洪積台地上に位置し、低地との比高15メートル以上の規模を有する。西側部分は緩やかな下り坂となっており堀切などが施されたものと想定されるが、それらを含めて明確な遺構としては確認できるものは多くはない。北側の台地にかつて存在していた「台の城山」や南側の稲荷神社の台地と共に越戸川の谷を見下ろす形で砦などの防御施設が置かれていたのかもしれない。

参考資料、古文書、
記録

「あさかの歴史」(1997年朝霞市発行)
「朝霞市史通史編」(1989年朝霞市発行)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「朝霞の文化財 第一集」(1962年/朝霞市教育委員会発行)
「岡の城山 朝霞市文化財調査報告書台10集」(1983年/朝霞市教育委員会発行)
「郷土史朝霞1」(1983年/森春男編/朝霞市郷土史研究会発行)
「郷土史朝霞2」(1988年/森春男編/朝霞市郷土史研究会発行)
「朝霞の石造物3 市史調査報告書第11集」(1994年/朝霞市教育委員会発行)
「朝霞むかしむかし」(1986年/子どもの本を読む会編/朝霞市立図書館発行)   

文化財指定
訪城年月日
2005/02/21、24、26
訪城の記録

( 2005/02/21 )
残された城跡、消失した城跡
 「新編武蔵風土記稿」に記述されている板碑などが存在していた小名の「堂山」という地名の場所自体は舌状台地の大分手前の部分らしく、台地の先端の方谷津を挟んで北側には「台の城山」という砦跡が存在していたということです。もっとも朝霞市で城山といえば「岡の城山」の方が有名であり、こちらの方は区別するために「台の城山」と呼ばれていました。ただし「台の城山」自体は昭和40年代の宅地開発により土砂が採掘されて消失しているとのことです。そのことはさておき、「朝霞市史」に記述されている「南北朝期の板碑」というのは一体どこに行ったのかと、後日市の教育委員会に確認してみたところ、宅地化に伴い旧家の土地の所有者の方が別途保管されているということでした。よかった、よかった。
 さて、この堂山城も中世城館としての記録文献の類は残されていないようですが、僅かに残されている遺構のような存在と東に伸びる台地の北側に残されている比高15メートル以上の崖線や勾配のきつさを目の当たりにすると、やはり武蔵国守護代の大石氏から後北条氏の時代の出城の存在を連想せずにいられない、そんな舌状洪積台地の見事な地形が広がっていました。

Best Shot?


 堂山城のある台地の先端から新河岸川支流の越戸川を挟んだ東側の方面の眺望はきわめて良好です。
 対岸に見える台地は和光市の氷川神社の森で、そちらの方にも中世城館の遺構を想わせるような削平地があったという話があるそうです。林の間から見える高架は東京外環自動車道で、向かって右が練馬方面、左が三郷方面。
 ( 2005/02/26 撮影 晴 )
交通アクセス

・東武東上線朝霞市駅東口下車徒歩15分MapFan Web の案内図です 


( 2005/02/21、24、26 撮影 )

■台地の北側の茂みの中に隠れていた横堀のような地形で、北側では50cmぐらいの高さですが、南の畑側では1メートル以上の高さがあります。
 その先については完全な藪で斜面が結構急傾斜のため、踏み外すと10m以上は落下する危険がありそうなので長さについては不明です。
 後世の畑の根切跡かもしれませんが。
■台地の北側の斜面で予想外に深く比高15m前後はあります。勾配は30度ぐらいですが、台地の縁に立つとはるかに急勾配に思えて、落ちると全く止まらないような感じでした。
■前日の夜半から早朝にかけての降雪の跡が斜面に残っていて、試しに登攀しましたが15メートルの標高差とは思えない高さと、急勾配と、足元の悪さでしばし立ち往生をする羽目に。
 この北側の谷津は正しく天然の要害です(^^;
■暗く見える部分が北側の谷津に繋がる斜面の部分。
■こちらは南側の切岸のように見える個所。こちら側も北側ほどではありませんが谷津が入り込んでいますので、あとは台地の西側を堀切すれば砦の出来上がりということになります。古くからの民家の境に堀切のような溝がありましたが、たぶん敷地の境堀のような感じがしました。
■堂山城の台地の南東の先端部分の斜面に沿って建設されている中層の集合住宅(左側)。
 
工事中 工事中PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中