全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります ムラサキカタバミの画像
⇒関連ページへリンク  アカカタバミ カタバミ イモカタバミ

画像の使用加工はご自由にどうぞ
画像クリックで拡大します
「ムラサキカタバミ」 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010/06/19 撮影 晴れ)

「ムラサキカタバミ」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「ムラサキカタバミ」 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010/06/12 撮影 晴れ)

「ムラサキカタバミ」 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2007/07/05 撮影 晴れ)

日本名 ムラサキカタバミ(紫傍食)
科/属 カタバミ科カタバミ属
学名 Oxalis
開花時期 5月上旬から7月中旬
特徴など  南アメリカ原産の多年草の帰化植物で観賞用のものが野生化したとのこと。直径1.5cmほどの淡い赤みがかった紫色の花を咲かせ、5つの花弁には縦の紫色の筋があり全体として中心部ほど色合いが淡くなり、ほかの種類のカタバミと同様に夕方には花を閉じます。
別名
俗名
方言
別名をキキョウカタバミ、レディースソレル、グドラックリーフ、オキザリスなどとも。

画像クリックで拡大
ムラサキカタバミの画像
■1■
(2008/05/19 自宅にて撮影)
ムラサキカタバミの画像
■2■
(2008/05/19 自宅にて撮影)
観察の記録

( 2007/07/05 )
カタバミのなかでも繊細な花色
 図鑑によれば「花数は10以下と少ない」とされていますが、この時にはどう見ても20近くは咲いておりました。仲間のキバナカタバミ、イモカタバミなどと比べますと余り目にする機会は少なく、たまたま自宅の玄関脇に咲いていたものを撮影したものです。また、このムラサキカタバミは同種の中でも比較的花色が濃い方のようにも思われます。

( 2008/05/19 )
飛んできた種
 昨年玄関脇に咲いていた一株のものと思われる種が、出窓に置いてあるゼブリナの鉢で生育しておりました。はじめはカタバミの仲間であることは判明していたものの、まさかムラサキカタバミであることなど知る由もなく面倒なのでそのまま放置。
 本日いつものように霧吹きで水やりをしていると、見事に紫色の花が咲き揃っておりました。このため幾つもあるゼブリナの方は状態の良いものを挿し穂にして別の鉢に移動し、ムラサキカタバミ専用鉢に格上げして楽しむこととしました。一方、玄関脇の一株についてはアメリカフウロの大量繁殖によりその姿を見ることは叶いませんでした。
 画像「1」は室内の人工照明下で撮影したため、花色の赤みが肉眼で見るよりも幾分強調されています。また「2」は間接的に逆光となる北東側の出窓の自然光の下で撮影したため、暗めの青味がかった紫色となりましたがほぼ肉眼で見た色合いに近いものです。なお、花径は液肥の影響かもしれませんが、やや大きめで明らかに2センチ以上の大きさがありました。

( 2010/06/19 )
2年ぶりの開花
 昨年は全く開花を確認できませんでしたが、今年は数株ほど分散して開花しています。なおこの画像のものは残念ながら数日後には足に踏まれて敢え無い最期を迎えてしまいました。なお通常のカタバミ類と比較して大型である分、やや虫害に弱い性質もあるようです。


・2008/05/09 HP作成
・2008/05/19 画像、記述の追加
・2010/06/27 画像、記述の追加


ムラサキカタバミ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ