全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります アカカタバミの画像アカカタバミのバナー
⇒関連ページへリンク  カタバミ イモカタバミ ムラサキカタバミ 

画像クリックで拡大します−画像のご利用・加工はご自由にどうぞ−
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県入間郡三芳町( 2005/05/04 撮影 晴れ )
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 福島県白河市( 2008/06/18 撮影 晴れ )
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010/04/18 撮影 晴れ )
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
何故かアスファルトやコンクリートの隙間がよく似合う
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010/04/25 撮影 晴れ )
なかよく工場の入り口前のコンクリートの隙間で開花中

アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010/05/02 撮影 晴れ )
近所の道端の鉄骨廃材脇にて
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
同上

アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010/06/05 撮影 晴れ )
近所の日当たりの良い道端にて
アカカタバミ ⇒ 画像クリックで拡大します
同上

日本名 アカカタバミ(赤片喰、赤傍喰など)
科/属 カタバミ科カタバミ属
学名 Oxalis corniculata
開花時期  よく目にするのは5月から9月頃となりますが、長いものでは春先から初冬まで咲いている事例もあります。
特徴など  カタバミのなかで葉色が赤紫色のものを特にアカカタバミというようで、カタバミ同様に頑健な性質で路上のアスファルトの割れ目、公園の芝生、休耕地など至るところに生えています。
 カタバミ属は一般に花と葉は夕方は閉じる性質があり、特に花は雨や曇りの日にはまず開くことはありません。こうした性質から天気予報の代わりにもなります。
別名
俗名
方言
味覚からはシオクサ、スイグサ、スイスイ、スカンコ、スモモグサ、スッパリグサ、鏡や銭を磨いたことからオカネグサ、オミガキソウ、カガミグサ、カガミスイバ、カガミソウ、ミガキグサ、ゼニミガキ、しぼり汁には殺菌力があるとされたことからチドメグサ、チドメ、チイドメクサ、メノクスリ

観察の記録

( 2005/05/04 )
家紋のモチーフ
 「剣片喰」などのデザインで家紋として用いられているほどに親しみがあり、かつ日常生活のなかで実用性に富んだ植物です。
 カタバミ属の仲間は一般に花は葉は夕方になると閉じてしまうという性質があり、特に花は雨や曇りの日に開くようなことは滅多にありません。
 因みに自宅にはカタバミ、ムラサキカタバミ、アカカタバミの3種類が生育していますが、このうち最優位種となっているのがこのアカカタバミです。

( 2010/04/18 )
コンクリート
 多分気のせいかもしれませんが、アカカタバミの場合は道路脇のコンクリートの隙間などのコンクリートの近くで目にすることが多く、この画像も自宅近くの歩道の縁石の僅かな隙間にしがみつく様にして咲いていたものです。


・2010/01/18 HP作成
・2010/01/31 画像追加
・2010/02/19 画像追加
・2010/04/18 画像追加
・2010/04/25 画像追加
・2010/06/10 画像追加


アカカタバミ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ