群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県吉井町の城館索引へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/01/17のブログ 八束城 小串城 峯山城
所在地
 群馬県多野郡吉井町大字黒熊
歴史、人物、伝承

黒熊中城南方の砦群
 関東管領上杉憲政の家臣である奥平茂原政長は黒熊中城に居を構えましたが、山内上杉氏滅亡後は武田氏の支配下に組み込まれ、国峰城の小幡氏寄騎の長根衆として仕えたのち、天正10年(1982)の武田氏滅亡の際に甘楽郡奥平に帰農したとされています。一方、この黒熊中城は当地の旧家である三木家とも関わりを示す説も当家に伝わる古文書からも有力とされていると共に、さらには西方峯山城主の富田氏が黒熊郷を所領として宛がわれた旨の記録も残されており、こうした土地領有の流動的な状況からも武田氏、上杉氏、後北条氏などの大勢力の狭間で翻弄されつづけた上野の在地小領主の苦悩が垣間見えるように思われます。
 なお、本城の別名は「深沢城」(「上州古城塁記」)「中城」(「上野国志」より)「黒熊砦」などとも。この「奥浅間砦」(仮称)という名称で包括した「浅間神社(第1砦)」「入野碑の所在する丘陵」(第2砦)(浅間山)「奥浅間山(第3砦)」の3か所について、本城である500mほど北側に所在する黒熊中城の南方を守る一連の砦群として機能していたと考えることにさほどの不自然さはないものと考えられます。         (「中世吉井の城館跡」より)

確認可能な遺構
 不明
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年1月17日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/01/17 )
 ゴルフ場だけにハンディが
 入野碑のさらにその南側の奥浅間山とも呼ばれているゴルフ場の中に所在する比高差50m程の小山が該当地で、吉井町の中世城館資料にも指摘されているとおり物見・狼煙台との可能性を感じさせる目立つ地形を呈しています。 しかし事前の予想通り、この奥浅間山へ向かうにはどうしてもゴルフ場の中を通過せねばならず、加えて50mほど下って再び50m登り、帰りにまたこれを繰り返さねばならないという深刻なハンディが。 現在の自分の左膝の状態を慮り、あっさりと尾根筋から眺めるだけに止めることといたしました。
 なお、吉井町の資料では黒熊中城と一体の遺構として捉えていますが、直線距離にして600m以上も離れていることから一応別の遺構群として取り扱うこととした次第で、もちろん城館の呼称についてもあくまでも便宜上の仮称に過ぎないのもであります。

「奥浅間砦」 画像クリックで拡大します
奥浅間砦の第3砦(入野碑の所在する浅間山南端より)
( 2008/01/17 撮影 )
訪城アルバム
画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸1 奥浅間砦(第3砦)
 山頂の削平されているとされる部分は、地図上で見る限りはおよそ直径10m程度の楕円形のようなものと推定されます。入野碑の丘陵南端とは直線で200mもないような至近距離ですが常備の双眼鏡でも樹木のためにその詳細については把握できませんでした。
 なお、「中世吉井の城館跡」によれば「頂上は削平され、石祠跡があり極めて狭小である。物見台、のろし台に利用されたものと思われる」との解釈が示されています。

 ⇒奥浅間砦 幾分ズームアウトしたもの。
凸2 入野碑の丘陵(第2砦)と奥浅間砦(第3砦)
 北西方向に所在する小串城南側近辺から眺めた景観で、このようにどこから眺めても標高の低い割には特徴のある地形のためすぐに判別することができます。
 このため、いかにも物見等のための軍事施設がありそうだと気づかれる危険性も抱えていることになり、本来は尾根続きであった入野碑の建つ北側丘陵からの軍事的支援がなければ少数の敵勢にさえも忽ちのうちに制圧されてしまう恐れがあるように思われます。
 
 ⇒奥浅間砦 西方の新堀城方面からの景観。

「浅間神社境内の段築状平場」画像クリックで拡大します
「入野碑」
凸3 浅間神社参道の段築(第1砦)
 社殿の建立にあたり2段くらいの段築が普請されることはあまり珍しくはありませんが、このように4段からなる階段状の削平地となると余り目にしたという記憶がなく、また、麓からの社殿までの比高差はおよそ15m前後を有します。
 この浅間神社の社殿が所在する小高い丘陵と段築の状況のみでも、城館に関係する遺構としての可能性を想起するのはごく自然の流れのように思われます。

 ⇒段築の上部
 ⇒段築上部の先端
 恰も、「郭」と呼ぶにふさわしい地形の広がりも有しているように見受けられます。

 ⇒摂末社の小祠と南側の入野碑へ続く尾根筋手前
 ⇒浅間神社の由来
 氏子総代名には黒熊中城の城主ともいわれる三木家の名が記されておりました。

 ⇒側道側から見た浅間神社社殿
 ⇒側道側から見た段築
 裏側から眺めたアングルですが、人工地形としての意図が単に社殿の普請のみにとどまるものではないことを表しているような印象を受けます。

(注)3か所の砦の番号は「中世吉井の城館跡」に記されたものそのままを引用しています。
凸4 入野碑の所在する浅間山
 浅間神社社殿からの比高差はさらに40m近くを有し、この削平された印象の強い南北に細長い形状を有する浅間山山頂の東西部分は、以前においてはある程度の急傾斜をなしていた形跡が各所に残されています。また、下記の拡大画像が明示しているように、信州との境に位置する上州の山々の眺望が極めてすぐれていることは紛れもない事実です。
 従って、それぞれが有する地形上の特質と地理的条件に鑑みれば、これらの「浅間神社」「浅間山(入野碑)」「奥浅間砦」などの3か所ないしは4か所の小砦群が、黒熊中城を本拠地とする在地勢力にとって、侵攻する武田勢に対する物見の役割として一定の重要な役割を担っていたものと推察することに不自然さはありません。しかし残念ながらこれらの諸砦に関する古記録などの類は存在していない模様です。
 なお「入野碑」は明治22年(1989)の町村合併の際に、多比良、黒熊、小串、石神、深沢、馬庭等9ヶ村の合併を記念して万葉の歌にちなんで名づけられた入野村を記念するもので、吉井町指定史跡となっています

 ⇒浅間山へ続く尾根筋
 ⇒入野碑周辺
 ⇒解説その1
 ⇒解説その2 
 地元の旧家三木家との関わりが記されていました
 ⇒浅間山北西の削平地
 浅間山北西部の中腹に直径15mほどの半円形の腰郭状の削平地を形成しています。
 ⇒妙義山と雪雲の間から覗く浅間山
 ⇒荒船山
交通案内

・上信越自動車道「徳山跨高速道路橋」南側の丘陵地帯

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)・「日本城郭体系 4」(1979/新人物往来社)
「吉井町誌」(1969/吉井町)・「中世吉井の城館跡」(1991/吉井町教委)
「吉井町の文化財ガイドブック」(2006/吉井町郷土資料館)・「角川日本地名大辞典 群馬県」(1988/角川書店)
「群馬県多野郡誌(1927刊行の復刻本)」(1994/春秋社)

■「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ⇒ 高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上州古城塁記」には、武田信玄の家臣駒井右京が居城したと記されていますが、山崎一氏によれば同書の注釈において、駿東郡深沢城の誤りであることが指摘されています。

■「上野名跡誌」(嘉永6年/富田永世)1976関東資料研究会による復刻本
 「前上野誌」からの引用として、深沢村の項に「深沢古城が駒井右京輔が居城し元亀元年4月に北条氏政の軍勢により攻め落とされた」旨の記述があることを示していますが、編著者の富田永世は「諸国廃城考に記されているところの相模駿東郡の深沢城である」と指摘しています。


・2008/03/14 HPアップ
・2008/03/15 「上野名跡誌」「入野碑」の記述を一部追加訂正
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動