■城郭関係
□「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
□「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)道忍屋敷として一覧表に掲載あり
□「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)西今井館(道忍屋敷)として掲載あり
■歴史・郷土史関係
□「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店) 今井(境町)、西今井(境町)の項参照
□「群馬県史資料編5中世1」(1978/群馬県)長楽寺文書、永禄長楽寺日記を所収
□「前橋市史第1巻」(1971/前橋市)
□「伊勢崎市史通史編1原始古代中世」(1987/伊勢崎市)
□「伊勢崎市文化財ハンドブック」(2014/伊勢崎市教育委員会)
□「新田町誌第4巻/特集編/新田荘と新田氏」(1984/新田町)西今井館の記述あり
□「新田町誌第1巻/通史編」(1990/新田町)
□「新田町誌第2巻/資料編上(1)」(1987/新田町)
□「尾島町誌/通史編/上巻」(1993/尾島町)
□「太田市史/通史編/中世」(1997/太田市)西今井館の記述あり
□「境町誌/歴史編上」(1996/境町)記述なし
□「歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く」(2011/峰岸純夫/吉川弘文館)西今井館の記述あり
□「新田一族の中世」(2015/田中大喜/吉川弘文館)
□「赤堀町誌」(2004/赤堀町)
本書の137頁には今井大蔵の実娘で赤堀の真下氏に嫁いだとされる赤堀御料人が亡くなり、永禄8年(1565)3月23日の条に世良田長楽寺の「長楽寺永禄日記」の著者である義哲がその菩提を弔った旨の記事に関する解説が掲載されている。ただし本書によれば新田荘に居住すると推定されているものの、この今井大蔵が上今井を本拠とした新田氏傍流の今井一族に連なるものであるのかについては不明であるらしい。
■史料、地誌、軍記物
□「上野国志」(毛呂権蔵著/毛呂権蔵著/1974影印本・寛政年間上梓か)
■その他
□「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
□「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。
□伊勢崎市公式HP