■城郭関係
□「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「矢島城 太田市東矢島(※所在地表記は矢島、或いは西矢 島ではない)いまの神社のところであるが、その遺構は全く不明である。新田政義(※新田義重か
ら3代後、新田義貞からは4代前)の三男三郎信氏がここに館を作って矢島氏(※諸系図では谷島と も)を称した。矢島七郎安高は金ケ崎で善戦し落城直前、船田経政ら3人と共に脱出し・・・(中略
)由良氏のころ、矢島城主であった林越中守高宗は由良の長臣で・・・(以下略)」と記されてい るように、明らかに太田市の矢島城と混同した記述が見られるので注意が必要である。
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)掲載なし
□「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)掲載あり、略測図付
■歴史・郷土史関係
□「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)矢島村(境町)、上矢島村(境町)の項参照
「前橋市史第1巻」(1971/前橋市)
「伊勢崎市史通史編1原始古代中世」(1987/伊勢崎市)
「伊勢崎市文化財ハンドブック」(2014/伊勢崎市教育委員会)
「尾島町誌/通史編/上巻」(1993/尾島町)
□「太田市史/通史編/中世」(1997/太田市)
「境町誌/歴史編上」(1996/境町)
■史料、地誌、軍記物
□「上野国志」(毛呂権蔵著/毛呂権蔵著/1974影印本)
■その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。