群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県藤岡市の城館索引へ戻る  森西城 北東方向から 森西城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/05/26のブログ 森城 森東城 小林館
所在地
 群馬県藤岡市中字中西252−1ほか
歴史、人物、伝承

小林氏、小野里氏関係の城館跡
 「藤岡市史資料編」等によりますと、外郭部は堀跡との関係で東西約150メートル、南北約200メートルの三角形を形成し、その中央部分に東西約80メートル、南北約50メートルの内郭が存在し、かつては西側を中心にして土塁、堀跡などの遺構が残存していたとされています。ちなみに内郭部分はかつての在地領主階層と同姓の地元旧家の方の宅地となっています。
 同史によれば、鎌倉期から戦国時代にかけてこの地を実質的に支配していた小林氏関係のものと推定していますが、かつての中郷には天正年間に小野里和泉守が在城したと伝わる「中城」も所在していることなどから、小野里氏との関わりも想定されるものと思われますがどうなのでしょうか。

確認可能な遺構
 土塁?、堀跡?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年5月26日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/10/14 )
 初夏とはいっても摂氏30度超
 関係資料などによりますと、内郭部分は東側を除いて土塁などが残るとの期待すべき情報が。とりわけ西側部分は土塁と堀跡が残存するとの記載も...しかし肝心の西側部分は既に宅地化により大きく状況が変化...すなわち土塁状の盛土があるような無いような判然としない状況なのでありました。
 そうしたなか南側西端部分にかつての土塁状の高まりのような地形を拝見できますが、近年の庭園造園工事との判別がつきにくいという印象でした。また北側は道も無く防風林の竹に囲まれている状況のために、外部からは地形の確認が難しい状態です。東側は大分以前から存在していると思われる幅1間ほどの細い通路が通っています。然しこの通路が、かつての堀跡であったのかどうかについては分かりませんでした。
 なお、山崎一氏の縄張図に示されている中心部から50mほど南側の一帯も確認してみましたが、現況は宅地および農道と畑が存在するのみで更にそうした痕跡からは程遠いという印象でありました。このあと日没までの時間にかなりの余裕があったものの、初夏とは思えない気温の上昇のため早々に撤退を余儀なくされました。

「森西城の北東部」 ⇒ 画像クリックで北辺竹林の様子へ
北側の堀跡と想定される森西城北東部の様子
( 2008/05/26 撮影 )
訪城アルバム
「森西城」内郭の東側部分 ⇒ 画像クリックで北東(鬼門)の泡輪神社(資料によりますと諏訪神社とも)社務所へ
「森西城」の南西部 ⇒ 画像クリックで外郭南端部(畑と農道)の画像へ
凸1 内郭東側
 路地という言葉が似合うような細い通路が内郭部分と思われる個所の東側を南北方向に伸びておりました。その位置関係からは、かつての堀跡のようにも思えますが想像・憶測の域を出ません。
凸2 外郭南西部付近
 画像右手の道路が内郭の南側に続き、左手の道路はかつての外郭部を形成する堀跡と思われ、詳細は分かりませんがその後には「立石堀」という名称の用水路となっていた模様です。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「藤岡地方の中世史料」(1988/藤岡市)
「藤岡市史 資料編」(1993/藤岡市)
「藤岡市史 通史編−原始・古代・中世」(2000/藤岡市)
「角川地名大事典10群馬県」(1988/角川書店)

■史料
■「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ⇒ 高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収

・2008/10/14 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動