群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県藤岡市の城館索引へ戻る  小林館 小林館 小林館
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/05/26のブログ 
所在地
 群馬県藤岡市小林
歴史、人物、伝承

高山氏一族小林氏居館のひとつ
 共に神流川支流である東流する笹川と北流する館の川の流れにより二方向を天然の水濠とした低位河岸段丘上に立地。館としての規模は東西約110m、南北約80mの方形館の形態をなし、大字地名にもそのまま残る高山氏一族小林氏の居館の一つと考えられている。
 小林氏は古くは、「吾妻鑑」によれば文治5年(1189)の奥州合戦において比企能員が率いた軍勢の中に「上野国高山、小林、大胡..」としてその名が記され、その後南北朝期、室町期においても文献等にその名が記されている。また戦国期には後北条氏の「小田原衆所領役帳」中に、「60貫文 上州下栗須 小林土佐分」との記述も見られる。
 (「藤岡市史」/「「角川地名大事典 10群馬県」」等より)

確認可能な遺構
 堀跡?、土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年5月26日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/10/09 )
 工場の製品置場
 「藤岡市史資料編」では、北側から東側にかけて高さ1mほどの土塁が残存しているとの記述もあります。 しかし現状はコンクリート製品製造企業の製品置場に変貌。土塁の確認も生い茂る雑草などのため確認に至らず、敢えて館跡の面影を辿るとすれば同書でも記されている北側に面した細長い畑あたりかとも。それと笹川(流路の河川改修)と館の川と呼ばれる神流川に平行する細い水路、さらに氾濫原との地形を分かつ比高差3mほどの崖線というところでありましょうか。
  それでも下記の画像のようにこのように北東側の2本の流路の合流点付近から館跡方向を見渡してみますと、平地とはいえある程度の要害としての要素を帯びていることが感じられるのでありました。いずれにしましても事前の情報・資料がなければ、中世城館跡とは想像しにくい現状ではありました。
 季節柄道路脇の民家の鮮やかな花色を持つ「紫蘭」が目立ち、また比較的珍しい白花の品種のものにも対面。このようにしてこの時期にはありがちなこととはいえ、当初の予想通り訪城6割、植物観察4割という時間配分となってしまったのであります。

北東方向から眺めた「小林館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
水路に囲まれた小林館
( 2008/05/26 撮影 )
訪城アルバム
「小林館北側堀跡」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「小林館西側堀跡付近」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 北側の堀跡
 電線に沿った細長い形状の農地が北側の堀跡に相当する模様です。右側の郭跡とは2mほどの比高差があり、全体的にやや窪みがあるようにも思われましたがさほど明確ではありません。なお、右手郭には僅かに土塁が残るともいわれているようですが、外形上からは確認することはできませんでした。
⇒多少なりとも堀跡としての特徴が残されていると思いたい反対側からの撮影画像
凸2 西側の堀跡?
 現在は農道に変貌している西側堀跡付近ですが、しっかりと埋め立てられているため、この部分だけを以てしてはどう見てもごく普通の農道としか見えません。
 左の「凸1」の北側部分の比高差を有する地形の存在なくしては、かつての堀跡らしき面影を感じ取ることは難しくなっていました。

「小林館」北側からの遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
「小林館」西側の畔堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 北側からの遠景
 手前の農地との比高差を遺す主郭の光景ですが、正直なところ河岸段丘微高地の地形との判別ができかねました(汗)
北西方向から眺めた「小林館」
凸4 典型的な畦堀
 館跡の北西付近の北側水路の側道沿いに所在する南北方向に刻まれた地形ですが、館遺構とは関わりの薄い竹林の根が畑側に侵食してくることを防ぐためのごく最近の人為的な溝状地形(根伐りみぞ、畦堀)ではないかと思われます。
交通案内

・現状は大半がコンクリート製品製造企業の製品置場に変貌しています。

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「藤岡地方の中世史料」(1988/藤岡市)
「藤岡市史 資料編」(1993/藤岡市)
「藤岡市史 通史編−原始・古代・中世」(2000/藤岡市)
「群馬県多野郡誌(1927刊行の復刻本)」(1994/春秋社)
「北武蔵・西上州の秘史」(川鍋 巌 著/2006/上毛新聞社)
「角川地名大事典 10群馬県」(1988/角川書店)

■史料
■「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ⇒ 高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
■「上野名跡誌」(嘉永6年/富田永世)1976関東資料研究会による復刻本
■「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集) ⇒ 諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収
■「上野資料集成」(1917/煥釆堂本店) ⇒ 上野志、上州古城塁記、上毛国風土記、伊勢崎風土記を所収

・2008/10/09 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動