群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 宮田の寄居 宮田の寄居のロゴ 宮田の寄居
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2018年4月5日のブログ 棚下の砦 猫の寄居 長井坂城
所在地
 群馬県渋川市赤城町宮田中島282ほか(※「マッピングぐんま」の情報による)
歴史、人物、伝承

宮田地侍層の寄居か
 城館名表記自体については必ずしも一定していないので、当該城館名と元資料について整理してみると次のようになるが、当サイトでは便宜上から「宮田の寄居」と表記している。
 「宮田の寄居」−−−「群馬県の中世城館跡」
 「宮田寄居」−−−−「赤城村誌」「マッピングぐんま」
 「宮田の砦」−−−−「日本城郭大系11」
 「宮古の寄居」−−−「上毛古城塁址一覧」(※「宮田の寄居」の誤植か)

立地と現状
 利根川東岸部の河岸段丘上に所在する平地(崖端)の単郭城館で、堀を伴う東西40m、南北70mの方形であったとされているが、現在は耕作地化などがすすみその面影は薄れている。こうした現状から、その具体的な所在地については「マッピングぐんま」「赤城村誌」「群馬県の中世城館跡」などが示す所在地情報等に不一致があるように思われてならない。この点については今後の課題であると考える。
 なお当寄居は北東約1.2kmに猫の城、南東約800mに不動山城が所在し、当地宮田衆との関わりが深く、戦国時代末期にはこの地の支配に関与した真田氏或いは後北条氏の発給した文書も伝わっている。

歴史的経緯など
 これについても諸説があるらしいのだが、手持ちの資料の範囲内では次の通りになるのだが、地侍層の寄居というような経緯から見れば無論有力な一次史料は少ないことから所謂定説は無いように思われる。
 「赤城村誌」−−−「宮田衆」ら土豪たちの居館か
 「日本城郭大系」−「宮田地侍の寄居」
 「群馬県の中世城館跡」−関連する一族として「角田氏、津久井氏」を挙げている
 「上毛古城塁址一覧」−「斉藤氏、角田氏の寄居」
 「角川日本地名大辞典」−「宮田衆須田氏、津久井氏(※三浦市末裔とも)の寄居」
 このうち角田氏後裔と目される角田姓の方は現在でもおいでになるらしいのだが、「赤城村誌」によれば、宮田衆の棟梁格である須田姓を名乗るお宅は見当たらない旨が記されている。そうなると須田氏の本拠は何処であったのであろうかという問題も生じてくるものと考えられる。この点については考究を待つ。(※実に便利な言い回しである)

確認可能な遺構
 なし(不明)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2018年4月5日 12時40分から13時05分
訪城の記録 記念撮影

 所在地は・・・
 マッピングぐんま」掲載の文化財データベース(※旧「群馬県文化財データベース」)に図示されている所在地は「赤城村誌」が示唆していると思われる所在地からは約100mほど南東に離れた旧家付近を指しています。この点に関しては、「赤城村誌」に記されている内容(写真画像、利根川支流の河川との位置関係)を信ずる限りにおいては、その北西の利根川北岸の河岸段丘部を指すと見た方が自然であるように感じられました。しかし、当該地に関する地表上の遺構は確認できず、台地形状であることは認められるもののその現状は耕作地と一部宅地が存在しているのみでありました。その後、国土地理院の古い航空写真画像を調べてみますと、山崎一氏が作成されたと思われる略測図に近似した区画が確認されましたので、比定地は3か所(きわめて矛盾した表現です)となってしまいましたが、現在のところそのうちで最も可能性の高そうに思われるのは比定地Aとなっております。この辺りの混乱状態につきましては、リンクしてある拙ブログをご覧いただければお分かりいただけるように、全く真逆の印象を記しております (^^ゞ
 また下記の画像のように当地にはすぐ近くには屋敷囲いの土塁を有する旧家も現存しているのですが、あくまでもこの寄居との関連性は不明であります。なお、当該更新の間には早朝から夕刻まで5日連続となる孫(生後11か月)のお守りなども重なったため、当該作業はまったく遅々として進まず何と延べ10日間以上も要してしまいました ^^
( 2018/5/11 )記述
宮田の寄居比定地A
宮田の寄居比定地A −画像A−
( 2018年4月5日 撮影 )
凸仮に「宮田の寄居比定地A」としてみましたが、概ね「マッピングぐんま」と「群馬県の中世城館跡」(山崎一氏による所在地)が当該地であると指摘している付近の様子です。
 ただしより詳細に見てみますと、「マッピングぐんま」で示されている地点は画像右側の地元農家の宅地部分付近ですが、他方「群馬県の中世城館跡」が指摘していると思われる個所は、その南東隣の耕作地付近の奥の方(画像中央部やや上、この画像Aでは現在野菜の作付が行われている辺りの奥あたり)であるものと考えられます。
 なお遠景は榛名山の山並みです。

宮田の寄居比定地B
宮田の寄居比定地B −画像B−
( 2018年4月5日 撮影 )
凸一方で、「赤城村誌」が示している個所は、掲載されている写真の様子(背後の榛名山と形状と、小屋の写っている角度、周辺の木々の位置などから推定)から考えますと、恐らくは画像中央に見える小屋背後の耕作地付近を示しているように思われます。
 なお、当該画像の左側にも地元旧家が所在し、かつ屋敷北側にはこのようにな土塁状の地形をみることができますが、「マッピングぐんま」「群馬県の中世城館跡」「赤城村誌」のいずれもこの点についてはふれられてはいません。近世以降の季節風除けなどを目的とした屋敷囲いの土塁であるのか、当該地の寄居に深く関連したものであるのかについては不明です。

宮田の寄居付近の航空写真画像
宮田の寄居付近の航空写真画像 −画像C−
( 2018年5月10日 編集加工 )
凸当時の在日米軍が撮影した国土地理院が管轄している航空写真画像を基に編集加工してみました。なお、この画像で仮に「A」と記したのものについては、「群馬県の中世城館跡」に収録されている山崎一氏によるものと考えられる「城館略測図465 宮田の寄居」から、道路や水路の位置、耕作地の形状などから当サイト管理人が勝手に推定した比定地?に過ぎませんので学術的な見解によるものではありません。 (^^ゞ 
 また、一方「Bについては「赤城村誌」に掲載されている写真画像から推定した当該位置ですが、「マッピングぐんま」に掲載されている個所は「A」地点から見て北西方向に隣接している宅地部分を示しているように読み取れます。なお、この周囲の利根川沿いの当該航空写真については北が真上ではありません。撮影角度のズレは概ね20度から45度の幅で、その撮影地点により微妙な差異があるようです。

訪城アルバム
地元の集会施設
凸1 地元の集会施設
 宮田地区の集会施設であるように思われます。車は軽なのですがあくまでも路駐や農道を避けるべくこちらの駐車場の隅に停めさせていただきました。

猫の城方面
凸2 猫の城方面
 比定地Bの辺りから北東の猫の城方面を撮影していますが、この壱からではいまひとつはっきりとはしませんでした。画像の右端には上記画像Bにもあるように土塁状の屋敷境を有する旧家が所在しておりました。

比定地B付近
凸3 比定地B付近
 「赤城村誌」の宮田寄居に関する解説が記されている個所(1040頁)には、この辺りを中心とした景観が掲載されております。

土塁状の地形
凸4 土塁状の地形
 画像2にもあるように、この土塁状の地形は仮に後世の季節風除けなどの屋敷囲いのようなものであったとしても、当該宅地の規模などと合わせて気がかりで魅力的な地形なのでありました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)※「宮田の砦」として収録され、「宮田地侍の寄居。70m×40mの小堡である」との記述がある。 なお、群馬県内については全て山崎一氏の執筆であることが巻末に記されている。
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)※「宮田の寄居」(樽)として一覧表に記されに略測図も付されている。

歴史・郷土史関係
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)
「日本中世史年表」(2007/吉川弘文館)
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)
「図説群馬の歴史」(1989/河出書房新社)
「史料で読み解く群馬の歴史」(2007/山川出版社)
「群馬県の歴史散歩」(2005/山川出版社)
「群馬県の歴史」(1997/山川出版社)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「両毛と上州諸街道」(2002/吉川弘文館)
「真田街道を歩く 改訂版」(2015/上毛新聞社)
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
 ⇒地侍(地衆)である「南雲衆」に関する記述があり、著者である簗瀬氏はそのうち有力な一族として宮田の須田氏と津久田の狩野氏を名を挙げている。しかしこの宮田の寄居との直接の関わりについては論述されてはいない。(※同書169から178頁)
「赤城村誌」(1989/赤城村)
 ⇒ 同誌1040頁には、「宮田寄居跡 所在地 宮田字中島 不動堂(※宮田不動尊)北約700mの地点。中島集落の南端、中堀川西の台地上にある。 中堀川を東の濠とし、東西40m、南北70mほどの方形の地で、土居がめぐっていたが、宅地などのため平夷されてしまった。わずかに東南の濠が残るのみである。 居館跡と考えられるが、誰のものか不明。戦国末期、須田加賀守ら宮田衆がかつやくしたことが。「加沢記」などに記されるが、この土豪たちの居館であったろうか。しかし、付近には現在須田姓はいない。(以下略)」と記されている。

「群馬県史資料編第7巻」


史料、地誌、軍記物
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)
 ⇒諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収本
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂)
 ⇒ 「宮古の寄居 赤城村宮古 (中略)斉藤氏、角田氏の寄居」とする記載があるが、城館名については「宮田の寄居」の誤植と思われる。

「史籍解題事典」(1986/東京堂出版)
「上野国志」(毛呂権蔵著/毛呂権蔵著/1974影印本)
⇒ 勢多郡棚下村に所在する不動堂に関する記述はあるが、当城館に関する記述は見られない。

「上野志」記載なし

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 一般に所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。
「加沢記」(国立国会図書館デジタルコレクションより ※ダウンロード可能)


更新記録
・2018年5月11日 HP暫定アップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動