群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 猫の寄居 猫の寄居のロゴ 猫の寄居
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2018年4月5日のブログ 
所在地
 群馬県渋川市赤城町敷島寄居
歴史、人物、伝承

経緯
 「赤城村誌」の記述によれば、「加沢記」「吾妻記」などの記述から白井長尾家に属した東廻十騎と称したともいわれる当地の土豪である都丸氏(戸丸氏)の居館説を示している。この都丸氏の城は南南東約1kmの山上に猫城(猫山城とも)が所在しており、その地は現在も都丸姓の方が継承する山林となっていて東西2郭を軸とした遺構の残された山城である。
 「加沢記」の記述によれば、天正10年6月下旬に沼田城代である矢沢頼綱(真田氏一族で重臣)の命により、金子美濃守、中山右衛門尉らが猫城を囲んだが、白井城を本拠とする白井長尾氏家臣である牧和泉守らが伏兵によりこれを退けたとのことである。無論後世の編纂である「加沢記」ではあるが、この天正10年(1582)6月下旬は武田氏の滅亡に続き、織田信長の横死と明智光秀の敗死という背景があり、一時的に中央権力不在となった時期である。その間隙をぬって一躍戦国大名化を目指す真田氏の思惑や後北条氏の北進などの軍事的緊張関係が深まってゆくというなかで、詳細な事実関係は別としてもその当時における混沌とした上野地域の政治情勢を伝える内容であるものと考えられるのではないのだろうか。
 なお当該城館の名称については、「日本城郭大系」と「群馬県の中世城館跡(1988)」では「猫の寄居」と記している。一方「赤城村誌」では「猫寄居」としているが、無論同一の城館跡を指しているものである。

確認可能な遺構
現在は東西に分断された低丘陵が存在しているのみで明確な遺構はほぼ現存していない
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2018年4月5日 10時50分から11時00分
訪城の記録 記念撮影

 以前は舌状台地らしい
 県道255号線と上越線が南北方向に通過していることから、この寄居と推定されている台地は西側と東側に分断されているようです。
一見すると西側の低丘陵部分を「寄居」と考えてしまいがちになりますが、「赤城村誌」の記述や、「群馬県の中世城館跡」に収録されている縄張り図をよく見てみますと県道の東側部分を含む舌状台地全体にわたり「寄居」が所在していたのであろうということが想定できます。
 さてこの「赤城村誌」の記述によりますと、「村誌」が編纂された約30年以上前には東側台地上に「堀跡が遺存していた」というようにも読み取ることもできるのですが、それは恐らくは「群馬古城塁史の研究」(山崎一氏/著)の影響下に執筆されているものである可能性が考えられます。
同書の背景となっている調査研究自体はその当時の研究環境などを考慮しますと大変な労作であることに違いありませんが、1960年代頃まで遡及するものも含まれる比較的以前の状況や或いは想定復元に近い内容も含まれていたりする事例もあったりしますので資料の読取りとは誠に難しいものです。
 また詳細な経緯は確認していませんが、この地域の開発が急速に進み始めますのは恐らくは関越道の整備(全線の開通は1985年)とこれに並行する形で進行したゴルフ場開発ブーム(1970年代後半から1990年頃まで)の頃からではないのでしょうか。
現在では天然の河川に伴う浸食崖が確認されるだけで、その地表状には明確な遺構を認めることはできませんが、約半世紀以前においても既に舌状台地は上越線の軌道などにより東西に分断されていることから、果たして往時の面影を辿るような景観がどれほど残されていたのでしょうか。この点については1980年代頃と推定される昭和期の写真画像が「村誌」に掲載されてはいますが、それらの特徴を捉えてはいないこともあり詳しいことは分かりません。
 なお、当地に建立されている念仏供養塔(女人講)の基壇組石に「寄居」の地名が刻まれています。しいて言えばこれが唯一の地侍層の寄居であったことを後世に伝える証しであるようにも感じました。この時点で行動時間にある程度の余裕も感じたこともあり、上越線敷島駅前の和菓子店にて「田舎饅頭と桜餅」(⇒ 荒井商店さん ※荒井商店さんを紹介されている「ふるさとあかぎ(赤城)」様のHPへリンクいたします)などを購入しました。これが安価でありしかも美味しいことから甘党の方には是非ともおすすめしたいと思いました。
( 2018/4/25 )記述
猫の寄居
猫の寄居が所在していたと推定される東側台地 −画像A−
( 2018年4月5日 撮影 )
凸現在は下の耕作地との間に段差が存在していますが、果たしていつ頃からの地形であるのかを含めて「寄居」との関連性は不明ですのでご了承願います <(_ _)> 
 なお、この画像の左から右方向に流れているのは「栗の木川と呼ばれている利根川左岸へと注ぐ支流のひとつで、この自然の川と利根川に北側の除いた三方が囲繞された地形となっています。より広域的に俯瞰してみますと、北側は津久田城方面から南方向に続く低位河岸段丘の南端部に相当します。

「寄居」の文字が刻まれた念仏供養塔
「寄居」の文字が刻まれた二十一夜念仏供養塔 −画像B−
( 2018年月日 撮影 )
凸石碑の台座部分には当地にまつわる地名である「寄居」の文字が刻まれておりました。
 「二十一夜念仏供養」は「女人講中」と右側面にも刻まれているように、近世に普及したおおむね女性による講で月待の念仏講であるとされています。如意輪観音の掛軸をかけて念仏を唱えたのちに、雑談と会食も行うという信仰に絡めた庶民の楽しみのひとつでもあったようです。なお画像の右端に小さく写りこんでいるのが、上越線と県道255号線となります。
                            (※「日本石仏事典(1996/雄山閣)」から参考引用した)

訪城アルバム
西側の台地
凸1 西側の台地
 上越線の軌道と県道255号線が舌状台地を南北方向に貫通しし、東西に分断された西側の台地にはそれぞれ住宅などが所在しています。

基壇
凸2 基壇に刻まれた「寄居」の文字
 基壇の右側に縦書きで「寄居」の二文字が見えますが、あくまでもその建立に関わりを有している地名そのものを指し示すものであり、中世城館としての「寄居」を意識したというものでは無いものと考えられます。
なお、その左側の「諸田」については、対岸に所在している集落名であると思われます。なお、基壇の右側には「女人講中」(右書きです)の文字も刻まれておりましたが、初めは苔などの汚れのため判読ができませんでした (^^ゞ

観音堂
凸3 観音堂
 東側の台地にはこの観音堂のほかに地域の共同墓地も所在しています。観音堂については特に由来などの説明もないことから詳細は分かりませんが、上記の「念仏講」との関連から推定しますとおそらくは「如意輪観音」を祀ったものであったのでしょうか。もし仮にそうであるとしますと、この小さな堂宇内などに数人ほどの村人が三々五々参集をして念仏を唱和していたのかも知れませんね。

東側の台地
凸4 東側の台地
 以前は概ね耕作地であったようですが、現在はこうした宅地化されたような空き地となっていました。
廃車のある個所が明らかに盛土されてはいますが、その経緯については分かりません。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)収録なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)「巻末一覧表」のみ
「群馬県の中世城館跡」(1988)一覧表への掲載と縄張図あり

歴史・郷土史関係
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院) ⇒ 「加沢記」に関する解題あり
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店) ⇒ 「猫村」に関する来歴と猫城にかんする略述あり
「図説群馬の歴史」(1989/河出書房新社)
「史料で読み解く群馬の歴史」(2007/山川出版社)
「群馬県の歴史散歩」(2005/山川出版社)
「群馬県の歴史」(1997/山川出版社)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「両毛と上州諸街道」(2002/吉川弘文館)
「真田街道を歩く 改訂版」(2015/上毛新聞社)
「赤城村誌」(1989/赤城村)
⇒ 当時における村内の文化財案内の章に、この「猫の寄居」に関する解説が記されているので、以下に要所を引用する。「猫寄居跡 村役場北の寄居橋北側の台地上にある。上越線とそれに並行する道路に切られて西半はわからないが、道路東側の台地に濠跡が残り、虎口があったと思われる。猫城の項にも記した「加沢記」の記事の「猫□□」は猫屋敷」(吾妻記)であるとし、この寄居とする説もある。文献にも、古文書にも見えないので、居城者など不明であるが、前述の都丸氏など、土豪の居館であったものと考えられる。いずれにしても、中世に築かれた城館跡である。」

史料、地誌、軍記物
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)
 ⇒諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収本
「上野国志」(毛呂権蔵著/)
「上野志」

その他
マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。
「加沢記」(国立国会図書館デジタルコレクション ※ダウンロード可能)
各種文化財テータベース
県内各市町村の公式HPなど


更新記録
・2018年4月25日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動