群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 小神明の寄居 小神明の寄居のロゴ 小神明の寄居
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2019年3月14日のブログ 滋野屋敷 上泉城 亀泉城
所在地
 群馬県前橋市小神明町字寄居(こじんめいまち/あざ/よりい)
歴史、人物、伝承

地侍の寄居とも
 「日本城郭大系」の巻末城郭一覧によれば、「附近地侍の寄居であり、小神明遠堀(※時沢遠堀とも)より前の時期に築かれた塁」である旨を記している。
また悉皆調査である「群馬県の中世城館跡」の記述からは、以前には土塁の一部や空堀などが確認され、当地において「字寄居」の地名が遺されていることなどが記されており、こうしたことから中世城館跡として推定されたものであるのであろうか。
しかし残念ながら、今のところそれらに関する詳細については把握できてはいない。
 なお近隣の中世城館跡としては、「滋野屋敷」のほかに「上泉城」「亀泉城」「小神明の砦」「鳥取城」などが所在している。

確認可能な遺構
 ほぼ消滅か
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2019年3月14日 午前10時30分から11時00分
訪城の記録 記念撮影

 陽気は1時間ほどの間に早春から初夏へ
 始めに暫時駐車をさせていただく上沖町の旧村社である神明宮乃至大国主神社を参拝してから、境内北側の出入り口を経由して徒歩にて北西約100mに位置する小神明の寄居へと向かっいました。この神社境内は比高差は数メートルほどに過ぎないのですが、極めて南方の旧利根川右岸方面の眺望に優れていることが分かりました。この寄居は同神社境内と市道を挟み隣接しており、何らかの関わりがあることが考えられるのかも知れません。 「城郭大系」によれば、「附近地侍の寄居であり、小神明遠堀より前の時期に築かれた塁」としているのですが、今のところそれらについての詳細については理解しておりません。
 同地の南西部には上之山霊安堂を含む霊園が所在し、近年では「ぽっくり地蔵尊」という石仏の小堂宇も建立されております。このほかには北西と北東部に1軒ずつ民家が所在してますが、それ以外は畑地の耕作地として利用されていました。
 電子国土に記されている等高線や「群馬県の中世城館跡」の略測図などを勘案する限りでは、本来は花期の画像の南東に当たる手前部分がもう少し低地を形成していたもののように読み取れました。 このため恐らくは、耕作地としてある程度の盛り土が行われ、市道の坂道の傾斜を緩やかにするような地形の変更が行われているようにも思われました。
 明確な遺構はすでに消滅して久しいようですが、「群馬県の中世城館跡」などによると、この一帯には寄居の地名が伝わると共に1980年頃までは土塁と堀が一部存在していたことが推察されます。 また寄居跡とされている西側の隣接地に些か悩ましい地形が遺されているのですがその詳細については分かりません。
 ここまでは思いのほか足回りの方はどうにか持ちこたえていましたが、このあとは果たして何か所廻れるのかという不透明さに加えて、「遠堀」に関しては駐車スペースの確保は集落内でもあることからまず難しいように感じ始めていました。 このためにこのあとは一度上記の神社まで戻り、短時間に急激な気温の上昇したという天候の変化も加わり、脱水症防止のため水分補給を行うこととし、暫時小休止後にあらためてその後の作戦を立てなおすことになりました。
( 2019/3/24 )記述
小神明の寄居の南東部
小神明の寄居の南東部 −画像A−
( 2019年3月14日 撮影 )
凸電子国土に記されている等高線や「群馬県の中世城館跡」の略測図などを勘案する限りでは、画像左側南辺に堀跡などが所在していないことから、本来はこの画像の南東に当たる手前の部分附近があるていど谷津状を呈する地形を形成していたもののように感じました。
 従って恐らくは、その後に耕作地としてある程度の盛り土が行われ、市道の坂道の傾斜を緩やかにするようなある程度の地形の変更など加えられているようにも思われました。

小神明の寄居の西辺部
小神明の寄居の西辺部 −画像B−
( 2019年3月14日 撮影 )
凸「小神明の寄居」に関する明確な遺構はすでに消滅して久しいようですが、「群馬県の中世城館跡」などによると、この一帯には寄居の地名が伝わると共に1980年頃までは土塁と堀が一部存在していたことが推察されます。 また寄居跡とされている西側の隣接地には、このように些か悩ましい地形が遺されているのですがその詳細については分かりません。
 なお、いちおう画像の手前部分付近に現在の道路と並行する形で、かつての西側の堀跡が存在していた模様です。

国土地理院航空写真
国土地理院航空写真 −画像C−
( 2019年3月24日 編集加工 )
凸おおむね赤色の枠内の耕作地附近が「小神明の寄居」と想定されている範囲で、水田面からの比高差は10メートル前後ではありますが、南西を流れる竜ノ口川、桃ノ木川方面の眺望に優れた占地であることが分かります。また、南西約800mの地点には「滋野屋敷」が所在しています。

訪城アルバム
神明社のご神木
凸1 神明社のご神木
 説明によりますと、4代将軍徳川家綱の治世である承応元年(1652)の時に社殿を新築した折に記念樹として植樹されたと伝わる「椎のご神木」と記されておりました。

神社境内の北口
凸2 
 村社神明神社で複数の摂末社が所在している模様でしたが、「小神明の寄居」とは画像手前の市道ぞいの筋向いに所在しております。
 また、画像右側に遺されている丘陵状の地形は「小神明の寄居」の地形を想像するにあたり参考になりそうにも思えます。

白梅
凸3 白梅
 寄居付近に咲いていた白梅ですが風速毎秒5メートル前後の風が吹き続けておりましたので、なかなかピントが合いませんでした (^^ゞ

凸4 赤城山
 画像左側の道路が寄居の東辺部分に相当するようなのですが、現在では道路と耕地の整備などによりその面影はありませんでした。

ぽっくり地蔵
凸5 ぽっくり地蔵
 由来の方はかなり新しく地元旧家のご当主が建立された旨が石碑に刻まれております。あと10年くらいは存命していたいのでありますが、遠回りでしたが折角の機会ですので階段経由にてお参りさせていただきました。
 上之山霊安堂の一画に所在しています。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)掲載あり
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会掲載あり)

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)
「前橋市史第1巻」(1971/前橋市)掲載なし

史料、地誌、軍記物
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)
 ⇒諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収本
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂)掲載なし

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もあるのだが、上記画像Cのように当該城館跡については余り参考とならない場合もある。


更新記録
・2019年3月24日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動