群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県昭和村の城館索引へ戻る 貝野瀬の砦 貝野瀬の砦のロゴ 貝野瀬の砦
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2017年11月29日のブログ 阿岨城 森下城 糸井の打出
所在地
 群馬県利根郡昭和村貝野瀬
歴史、人物、伝承

経緯不詳
 「糸井の打出」と同様に片品川東岸の低位河岸段丘端に所在し、「群馬県の中世城館跡」によれば「貝野瀬屋敷」とも呼称している。なお「日本城郭大系」によれば、「貝野瀬の砦」として「堀の内。遺構は全く消滅した。中世の屋敷跡であろう。」との記述がなされてはいるが、砦跡か村落規模の領主層に関連した屋敷跡であるのなどについて、その詳細な経緯については不明であるらしい。
 屋敷跡とされている場所は、赤木山川龍寺ならびに武尊神社などが所在する一帯であり、現在でも河岸段丘の斜面が目立つが「糸井の打出」に比べると段丘の比高差はやや低く、麓の集落からの比高差は20mにも満たない規模であることからその地形が有する防御性はさらに低いように感じられた。また、武尊神社の裏参道付近に高さ1mほどの人工的な盛土跡が見受けられるがこれも屋敷跡との関連は不明である。「日本城郭大系」にも記されているとおり、一応は「堀の内」の地名もあり、このほかにも「大門」の地名も残されているとのことである。
 また江戸時代初期に纏められた「寛文郷帳」によれば、その高は700石とされているが、その内訳は畑方649石余に対して田方は50余石に過ぎず宿の置かれていた南隣の糸井に比べると土地の生産力自体はやや少ないようだ。

確認可能な遺構
 ほぼ消滅
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年11月29日 13時10分から13時25分
訪城の記録 記念撮影

 小春日和
 この日は週間予報を見定めて冬将軍の到来直前の小春日和の絶好の天候となりました。情報取集を兼ねて訪れた昭和村役場までの帰路はたかだか4kmに満たない距離でしたが、それなりに足回りには疲れが出始めました。またこの日の気温は摂氏15度以上に上昇したようで、温かいのを通り越して暑ささえ感じるような陽気となりました。
いつものことながらこの日も朝食抜きでしたので、昭和ICに入る前に「道の駅あぐりーむ昭和」(※足湯あり)にふらりと立ち寄り「農家レストラン」で遅めの昼食。その後農産物の直販所で地場産のリンゴ2種類を一袋ずつ購入し感謝をこめて細やかながら地元還元。
関越道は平日でもあることから殆ど渋滞もなくそのまま途中の休憩抜きで日没前午後4時20分頃には自宅へと帰着しました。今月11月は近年には珍しく延べ9日間(二戸、八戸、南部と郡山市での7日間を含む)も出かけることができました。ここ数年ほど少し寒くなり始めると手足の冷えを感じるとともにやたらに眠くなるという怠惰な日が続いていたのですが、いまのところこの11月に限れば順調です。もっとも本格的な冬将軍の到来以降は果たしてどのような按配となるのか皆目見当がつきません。
( 2017/12/28 )記述
貝野瀬の砦 ⇒ 画像クリックで拡大します
貝野瀬の砦(川龍寺境内の北西崖端付近) −画像A−
( 2017年11月29日 撮影 )
訪城アルバム
関越自動車道 ⇒ 画像クリックで拡大
関越自動車道「片品川橋」 ⇒ 画像クリックで拡大
凸1 関越自動車道
 片品川東岸小高神社北東約200m付近。普段下から見上げることは余り無いように記憶しております。高速道の陸橋を構成する鋼材の組合せと、その幾何学的な造形美をのんびりと眺めながら県道251号線をひたすら北上。
凸2 関越自動車道「片品川橋」
北上してきた関越道が大きく北西方向にカーブして片品川を渡河する個所ですが、手前の竹林が成長しているためそのその曲線美が隠されてしまいました (^^ゞ

片品川橋 ⇒ 画像クリックで拡大
宝篋印塔 ⇒ 画像クリックで拡大
凸3 片品川橋
 後ろを振り向いて北東方向から撮影してみると、今度は西日の逆光になってしまいました。特徴のある伝統的な建造物である民家の屋根との対照的な組合せを意識してみたのですが (^^ゞ
凸4 宝篋印塔
 「田岸の宝篋印塔」(近世では供養塔の一種)として村の文化財に指定されています。宝暦年間の建立ですので、それほど古いものではありませんが県道251号線沿いの民家脇に所在していました。風雨の影響の違いもあるのかも知れませんが下段の塔身の個所が欠損ないし交換されているようにも感じました。

バス停 ⇒ 画像クリックで拡大
 ⇒ 画像クリックで拡大
凸5 バス停
 バス停名は堀の内となっていますが、山崎氏の略図(※「群馬県の中世城館跡1988」)によりますと、字名などの古い地名ではこの辺りが「大門」(読み不明)に相当し、「堀の内」は「画像6」の左側一帯を指しているようです。このバス停から県道251号線を北東に約200メートほどすすんだ赤城山川龍寺と武尊神社境内の辺りが砦または屋敷跡に該当するように思われます。
凸6 段丘の坂
 片品川によって刻まれたこの河岸段丘は概ね2段に分かれているように見受けられました。画像の左奥が武尊神社の境内になります。

舞殿の解説板 ⇒ 画像クリックで拡大
武尊神社裏参道 ⇒ 画像クリックで拡大
凸7 舞殿の解説板
 いわゆる神楽殿で昭和村指定文化財。この武尊神社境内からは、このように貝野瀬の集落を見下ろすことができる地形であり、片品川は県道251号線に沿うように断崖の下を流れています。
凸8 武尊神社裏参道
 神社境内奥や裏参道などでよく見かける盛土で、高さは約1mほどを有していますが、おおむね三角形をした基壇状となっていました。

武尊神社の段丘 ⇒ 画像クリックで拡大
川龍寺境内端の段丘 ⇒ 画像クリックで拡大
凸9 武尊神社の段丘
 武尊神社境内が所在するひとつ上の段丘は比高差4m前後です。周辺の開墾やその後の宅地化などである程度地形の改変が加えられている可能性も想定されます。
凸10 川龍寺境内端の段丘
 これに対して県道251号線に面している下段となる川龍寺境内北西側段丘の比高差は最大で約10mほどを測ります。上記の画像Aのように比高差の少ない割には見通しに優れた立地条件のようです。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係資料
「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬(「群馬県の中世城館跡1988」)」(2000/東洋書林) ⇒ 記載あり
「日本城郭大系 4」(1979/新人物往来社) ⇒ 記載あり
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし

■郷土史・歴史
「角川日本地名大辞典 群馬県」(1988/角川書店)

■史料
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 ⇒「上毛古城塁址一覧」に「日野瀬屋敷 昭和村貝の瀬堀の内 消滅、不明」とあるが、「下野瀬屋敷」の誤植と考えられる。

■データベースほか
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース)掲載なし

・2017年12月28日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動