山形県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山形県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山形県天童市の城館索引へ戻る  天童古城郭群八森楯天童古城郭群のバナー天童古城郭群
1歴史・伝承   2残存遺構   3訪城記録・記念撮影   4アルバム  5交通案内   6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2009/05/13のブログ 天童陣屋 八幡山館 成生城
所在地
 山形県天童市城山(舞鶴山公園)
歴史、人物、伝承

天童八楯
 天童氏の本拠である天童古城は天正12年(1584)10月山形城主である最上義光の攻略により落城し、その後天童氏は伊達氏を頼り家臣となった。天童氏の本城には天童八楯と呼ばれる在地領主らによる複数の郭群が現存しているが、天童八楯自体が文献に現れるのは幕末の天保年間(「天宝9年宝幢寺文書」)以降のもののようであり、多分に伝承的要素の強いものと思われる。
 しかし現存する郭群と概ね符合する部分も少なくないことから、その後「天童古事記並戊辰戦争記」(明治30年3月)、「最上48楯の研究」(昭和19年)等が公刊された。ただし各楯の名称と位置については余り明確ではなく楯主名、楯位置が一致しているのは八森石見守の八森楯のみである。

確認可能な遺構
 郭、腰郭、帯郭ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年5月12日 9時30分から11時50分
訪城の記録 記念撮影

 縄張図作成断念 ( 2010/10/03 記述 )
 所謂「天童八館」に相当する郭群を探訪。その史実としての信憑性については、大いに疑問の余地がありそうです。元来舞鶴山全体が戦国期天童氏の山城ですが、主要部分とされる愛宕山を除いた個所にも膨大な遺構が現存しています。
 他に適当な呼称が無さそうなので、現地の解説板から引用させていただいた取り敢えずの名称です。「天童氏と天童古城」(2005/天童市立旧東村山郡役所資料館発行)にも記載されているように、取分け「東郭」群の遺構は素晴らしく観光開発などにより一部改変を受けている愛宕山の遺構を遥かに凌ぐものがあります。
 何しろ大小合わせて数十箇所から構成される郭群が現存していることから、とても短時間で縄張図を作成するなどできるはずもありません。舞鶴山全体では主郭が所在する愛宕山の個所を除いたとしても、念入りに行えば最低でも3日以上は必要かと推定。合わせて5月半ばという季節のため、草木の成長は順調で地表観察には余りにも不向きなことを痛感しました。
 このため今後の予定に含まれる山城については、遺憾ながら主に遠景からの確認で済ますことに方針を転換。 あ、雑用のためドタバタしながら出かけてきたために膝のサポーターを忘れたりしたこともその一因でした。

南郭(推定「八森楯」) ⇒ 画像クリックで拡大します
南郭(推定「八森楯」付近)
( 2009/05/13 撮影 )
訪城アルバム
東郭(推定「安斎楯方面) ⇒ 画像クリックで拡大します
東郭(推定「草刈楯方面」) ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 東郭(推定「安斎楯」方面)
 安斎楯或いはその北側の草刈楯に相当するものと思われますが、上記のように天童八楯自体が史実というよりも多分に伝承的要素の強いものと考えられます。以下の楯名は「最上48楯の研究」より引用しました。
凸2 東郭(推定「草刈楯」方面)
 主郭である愛宕山の東側に所在する郭群の一角で、天童八楯のうち概ね草刈楯あたりに相当するものと思われますが、より北側に位置する大沼楯との区別がつきません(汗)

将棋駒の記念碑 ⇒ 画像クリックで現地解説板へ
人間将棋会場(中央郭、推定成生楯付近) ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 将棋駒の記念碑
 人間将棋の舞台を見下ろす丘陵端に設置されている王将の石碑。天童市と将棋の駒との関わりは、織田天童藩時代の下級藩士による内職にその起源を有するとされているようです。⇒人間将棋の由来について
凸4 人間将棋会場
 有名な人間将棋の会場ですが、天童八楯を当て嵌めるとすれば「成生楯」と称される位置に相当することとなるのでしょうか。会場の両側崖線付近には帯郭、腰郭跡のような地形も散見されます。

中央郭北端 ⇒ 画像クリックで拡大します
推定「小幡楯」付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 中央郭北端
 概ね「小松楯」に比定される位置に所在する郭、帯郭状の遺構で、人間将棋会場以北では最も城郭遺構らしい地形を残しています。
凸6 推定「小幡楯」付近
 「小幡楯」に比定される位置に所在している土塁状の地形ですが、道路および駐車場整備の際に相応の地形改変が行われている模様です。
交通案内

いつもガイド の案内図です(「東郭」の位置を示しています) いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「ビジュアルガイド日本の城」(2005/小学館)
「南出羽の城」(保角 里志 著/2006/高志書院)
「中世出羽の領主と城館」(伊藤 清郎ほか著/2002/高志書院)
「出羽諸城の研究」(沼舘 愛三 著/1980/伊古書院)
「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「国史大辞典」(1986/吉川弘文館)
「山形県の歴史」(1998/山川出版社)
「角川地名大辞典県6」(1981/角川書店)
「天童市と天童古城」(2005/天童市立旧東村山郡役所資料館)
「出羽の三森」(1998/天童市立旧東村山郡役所資料館)
「天童市史 上巻」(1981/天童市)

史料、地誌、軍記物
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)
 ⇒諸国廃城考
「奥羽永慶軍記」(2005/無明舎出版)




・2010/10/03 HPアップ
トップ頁へ 山形県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動