山形県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山形県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山形県寒河江市の城館索引へ戻る  寒河江城石碑寒河江城のバナー寒河江城付近の水路
1歴史・伝承   2残存遺構   3訪城記録・記念撮影   4アルバム  5交通案内   6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2009/05/12のブログ 新田城 本楯館 落衣長者屋敷
所在地
 山形県寒河江市寒河江丸の内
歴史、人物、伝承

南北朝期から戦国時代にかけての寒河江氏の本拠
 従来説を代表すると思われる「寒河江城を語る」(1966/沖津常太郎)によれば、鎌倉時代初期の承久の変の敗北により出羽国へと移り住んだ大江親廣により楯(居館)が築かれ、南北朝期の8代時氏に至り城郭として改修拡張されたといわれている。
 この点について「寒河江市史 上巻」は、親廣が築城したことを裏付ける史料は無く、「安中坊系図」「金仲山眼明阿弥陀尊略縁起」の記述中に「ここにおいて時氏治を寒河江郷にうつしてもって始めて称号となし...」とあることから、寒河江城の築城者を初代寒河江氏を名乗った時氏であるとしている。寒河江城はその後も改修・拡張がなされ三重の堀に囲まれた縄張りを有するに至ったともいう。
 しかし、天正12年(1584)の山形城主最上義光の侵攻により18代高基は御楯山で自害し寒河江氏(大江氏)は滅亡。最上氏の支配の下で一族の寒河江肥前守が2万7千石でその居城としたという。(「最上分限帳」)
 関ヶ原合戦時には一時上杉氏に攻め落とされたこともあったが、西軍の敗北によりこれを回復。元和年間の最上氏の改易により廃城となり、近世中頃には天領として代官陣屋が旧二の丸付近に設置された。

確認可能な遺構
 堀跡の道路、水路など
文化財指定
 1925年10月 山形県史跡指定
訪城年月日
 2009年5月12日 10時50分から11時40分
訪城の記録 記念撮影

 本丸は何処だ ( 2010/09/16 記述 )
 城跡は河岸段丘の台地上に所在し、説明版が計三か所、石碑・標柱が各二か所ばかり。あとは堀跡の名残りと推定される水路が二か所ほどと、たったこれだけのことを確認するにしては些か時間がかかりすぎのようにも思われます。時間を浪費した理由は、小学校敷地がそのまま本丸ということではなく、その東側の凡そ半分が本丸、残りの西側の半分が二の丸に位置していたことによります。このため、これに伴う堀跡位置の確認作業等に大いに戸惑ってしまったことが最大の原因かと思われます(汗)
 なお、遺構が皆無に近く完全に市街地化されているというような諸事情によりまして概念図を作成する気力が...。

寒河江城二の丸西側 ⇒ 画像クリックで拡大します
寒河江城二の丸西側の石碑
( 2009/05/12 撮影 )
訪城アルバム
「」
現地解説板 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 本丸北東部
 「山形県中世城館遺跡調査報告書」に掲載されている「寒河江城推測図」などでは、宅地側に堀跡が所在していたように示されていますが、この画像で見る限りでは道路側が堀跡に相応しく思われます。
凸2 現地解説板
 本丸の北東付近に所在する石碑と現地解説板。なお、拡大した解説板の画像は二の丸西側に所在していたもので、従来の通説に基づき説明されています。

「」
「二の丸の石碑」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 本丸南東付近
 土塁を削平して堀跡を埋めるという作業過程などを考慮しますと、その後の土地利用の利便性から想定しても道路側に堀跡が存在していた方が妥当性があるようにも思われます。
凸4 二の丸の石碑
 紀元二千六百年(1940)に建立。南朝方として戦ったこと、18代高基の時に最上氏により滅亡したこと、大正14年10月に山形県史跡の指定を受けた旨が記されたことなどの文言が刻まれています。

「城跡北辺の水路」
大江氏所縁の石塔 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 城跡北辺の水路
 三の丸外側に所在する祐林寺脇の水路ですが、「寒河江市史」で推定されている城域から100mほど北側に位置していました。三の丸堀への導水路のような役割もあったのかもしれませんが、その詳細は皆目不明です。
凸6 大江氏所縁の石塔ほか
 三の丸北側に位置する長念寺に所在する大江氏の滅亡に伴い亡くなった人々の霊を弔う所縁の石碑および石塔類ですが、廃寺となった惣持寺から移転したものなのなのでしょうか
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「定本日本城郭事典」(西ヶ谷 恭弘 編/2000/秋田書店)
「日本城郭辞典」(大類 伸 監修/1992/秋田書店)
「新装版日本城郭事典」(鳥羽正雄/東京堂出版)
「日本の名城・古城事典」(1989/TBSブリタニカ)
「ビジュアルガイド日本の城」(2005/小学館)
「南出羽の城」(保角 里志 著/2006/高志書院)
「中世出羽の領主と城館」(伊藤 清郎ほか著/2002/高志書院)
「出羽諸城の研究」(沼舘 愛三 著/1980/伊古書院)
「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「山形県の歴史」(1998/山川出版社)
「角川地名大辞典県6」(1981/角川書店)
「史料解読 奥羽南北朝史」(大友幸男 著/1996/三一書房)
「寒河江市史 上巻」(1994/寒河江市)

史料、地誌、軍記物
「奥羽永慶軍記」(2005/無明舎出版)





・2010/09/16 HPアップ
トップ頁へ 山形県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動