山形県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山形県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山形県寒河江市の城館索引へ戻る  落衣長者屋敷の土塁落衣長者屋敷のバナー落衣長者屋敷の堀跡
1歴史・伝承   2残存遺構   3訪城記録・記念撮影   4アルバム  5交通案内   6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2009/05/12のブログ 新田城 本楯館
所在地
 山形県寒河江市柴橋金谷
歴史、人物、伝承

大江氏重臣高松氏の居館か
 「寒河江市史 上巻」によれば、181名の家臣が記された文久2年(1862)の奥書のある「寒河江四朗大江高本卿家臣」(大江氏重臣の末裔洲崎菅井弥五平の編纂、「寒河江秘鑑」所収)には落裳楯持として高松左門の名が記され、同名は慶長7年(1602)の奥書のある「毛利出羽守大江高基家中覚」(大江氏中老、菅井近江義忠の筆、「広谷常治氏文書」より)にも大老落衣住館持として記録されている。
 「山形県中世城館遺跡調査報告書」では、築城者については高松氏の祖先と推定される高松顕広を挙げ室町期の築城と明記しているが、この点についてはやや疑問の余地が感じられる。
 「寒河江市史 上巻」では高松氏との関係については直接明言しておらず、あくまで推測の域を出るものではないが、これらの事柄の記述を信頼する限りでは、この落衣長者屋敷が中世室町期(南北朝期)に築城された後、日常的には最上川の舟運の拠点として活用され、天正12年(1584)の最上義光の侵攻による寒河江大江氏滅亡時頃まで存続していた可能性が想定されよう。

確認可能な遺構
 土塁、堀跡
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年5月12日 14時50分から15時10分
訪城の記録 記念撮影

 寂しい遺構 ( 2010/09/12 記述 )
 建設廃材一部が投棄された感のあるやや痛々しい様子の土塁と耕作地と化した堀跡(空堀か)各一か所が、館跡の北辺部に現存しています。かつては東側にも土塁状の遺構が存在していた模様ですが、現在は道路の拡張と共に削平されて確認できませんでしたが、これらの遺構に比較しますと不似合いなくらいに立派な説明版が設置されていますので場所を間違えるということだけは無さそうです。
 また最上川沿いに所在することから舟運の拠点としても活用されたことが窺い知れます。遺構の東側には寒河江自動車学校の教習所並びに山形自動車道の寒河江サービスエリアが所在しています。

北側の堀跡 ⇒ 画像クリックで拡大します
北側の堀跡
( 2009/05/12 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「山形県中世城館遺跡調査報告書」/1996/山形県教育委員会)掲載の略測図等を参考にして作成いたしました。

落衣長者屋敷の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
現地解説板 ⇒ 画像クリックで拡大します
北側の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 現地解説板
 「平安時代に出羽国郡司小野良実が構えた郡衛跡との伝承も残るり、室町時代(南北朝期)に武士の居館が築かれた」ことなどが記されておりました。
凸2 北側の土塁
 高さ2mから2.5m、長さ25mほどの土塁が現存しておりますが、画像からも分かるように遺構の状態は余り良好とは言い難いものがありました。

土塁と堀跡 ⇒ 画像クリックで拡大します
牛前の渡し「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 土塁と堀跡
 「山形県中世城館遺跡調査報告書」によりますと、最上川左岸の河岸段丘上に占地し、内郭の一辺が約100mの単郭方形館であったと記されています。南西部に土塁・堀跡の張出し部を伴ったとも記されていますが、現在では耕地化等によりほとんど確認することはできません。
凸4 牛前の渡し
 ゆったりとした中流域の最上川で、画像の右側から左側に向けて流れています。このすぐ上流の岸に旧六十里越街道の渡し場が所在していたとのことです。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「南出羽の城」(保角 里志 著/2006/高志書院)
「中世出羽の領主と城館」(伊藤 清郎ほか著/2002/高志書院)
「出羽諸城の研究」(沼舘 愛三 著/1980/伊古書院)
「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「角川地名大辞典県6」(1981/角川書店)
「史料解読 奥羽南北朝史」(大友幸男 著/1996/三一書房)
「寒河江市史 上巻」(1994/寒河江市)

史料、地誌、軍記物
「奥羽永慶軍記」(2005/無明舎出版)




・2010/09/12 HPアップ
トップ頁へ 山形県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動