栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県佐野市の城館索引へ戻る 堀之内城の遠景 堀之内城 堀之内城南西部の堀跡
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/11/23のブログ 免鳥城 羽田城
所在地
 栃木県佐野市並木町堀之内506ほか
歴史、人物、伝承

委細不詳
 免鳥城の北方約1.8キロメートルの旗川東岸の平坦地に所在し、「堀之内」あるいは「館の前」という地名が伝わります。しかし中世城館に関連する伝承もなく、その歴史的経緯についてはほぼ不明としか言いようがありません。
 なお、城館名称については「佐野市史資料編1」では「堀之内館」、「栃木県中世城館報告書」では「堀之内城」として記載されています。

確認可能な遺構
 水堀跡?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年11月23日 9時05分から9時35分
訪城の記録 記念撮影

 遺構の範囲
 推定地の南西部には明らかな堀跡状地形が現存していましたので、概ねの所在地確認そのものについては極めて容易でした。但しそれ以外の部分については用水路との区別が難しく、訪れた者の想像力と判断力が試される現況です。
 「佐野市史資料編1」の記述によれば10938平方メートルを有するとされていますので、この数値をそのまま採用して単純に計算しますと一辺が1約100mの方形館ということになります。然し同書に収録されている「堀之内館址略図」に記された各辺は明らかに約140mから150mの長さを示しています。
 また「中世城館報告書」によりますと、「徳蔵寺の南に接した東西82m、南北75mの方形土塁(幅5.5m、高さ2.7m)と幅約9mの堀が存在した(永禄4年記録)」(⇒ただし当該出典は不明)と記載され、堀之内の地名からこの部分を主郭址と推定しています。
 このような次第なので後世に開削された用水路の存在と相俟って、非常に城館跡の範囲が把握しづらい状況なのでありました。                                      ( 2009/02/27 記述 )

堀之内城北西部の堀跡状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
堀之内城北西部の堀跡状地形
画像の右手が郭内であると思われます。
( 2008/11/23 撮影 )
訪城アルバム
堀之内城南西角の堀跡状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
堀之内城西側の用水路 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 南西角の堀跡状地形
 堀之内城の南西角付近に遺されているもので、最も中世城館の堀跡に相応しい地形ではありました。
凸2 西側の堀跡状地形
 現状では堀跡の中央部分が道路になっており、堰堤部分の幅も約5mほどなのでやや中途半端な印象があります。

足利市の西場城方面 ⇒ 画像クリックで拡大します
佐野氏の本拠地唐沢山城方面 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 堀之内城遠望
 東側から撮影したものでこれといって特徴のない平坦地に所在していることが分かります。背景の山は尾根筋に西場城が所在する大小山で、佐野市と敵対していた長尾氏本拠地の足利城はこの山の向こう側に所在しているはずです。
凸4 唐沢山城方面
 佐野氏の本拠地である唐沢山城方面も指呼の間。
南方の免鳥城は戦国時代の末期に佐野氏と足利長尾氏による争奪の場となりましたが、この堀之内城がその当時どのように関わっていたのかは不明です。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)、

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)、「佐野市史資料編1」(1975/佐野市)

■史料
なし

■その他
なし

・2009/02/28 HPアップ
・2019/06/11 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動