千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

千葉県印旛村の城館索引へ戻る  松虫寺 松虫寺 松虫寺
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/03/02のブログ 松虫陣屋の北東 中根城
所在地
 千葉県印旛郡印旛村松虫
歴史、人物、伝承

酒井氏家臣鵜沢氏との関係?
 真言宗松虫寺前の解説板には、「天正13年(1585)2月28日に鵜沢信濃守敏信という名前が刻まれた鰐口(1976年6月1日指定の印旛村指定文化財)が残されている」という旨が記されておりました。
 この人物が上総東金酒井氏家臣である鵜沢氏の一族と直接の関わりがあるのかという点については、天正年間に鵜沢氏は鋳物師としての役割を担っていたとされ、更に東金酒井氏が臼井原氏の従属下にあったことからその間接的支配下に置かれていたことも示唆されています。(「城郭と中世の東国」(千葉城郭研究会/2005/高志書院)、「戦国期東国の大名と国衆」(黒田基樹/2001/岩田書院)等を参考)
 ただし、松虫寺周辺に残存しているこれらの土塁状地形等が、「松虫陣屋」として現存する遺構とどのように関連しているのかについては皆目不明です。

確認可能な遺構
 土塁・縦堀状地形??
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月2日 16時分から16時30分
訪城の記録 記念撮影

 松虫寺東側
 「松虫陣屋」を訪れたのち、今後そう何度も訪れる機会も無いものと思われることから、このあと体力・気力の続く限り松虫寺の周辺を徘徊...いや踏査を実施いたしました。
その用途、時代背景は不明ではありますが、松虫寺東側に東西方向にのびた細長い台地上には他にも土塁、縦堀跡などと思われるような地形が各所に散見されます。もっとも、それらの地形について「松虫陣屋」と同時代の中世城館に関連するものなのかどうか、あるいは寺構えに伴うものなのか等については管理人の能力不足からは判然としないのでありました。                                

( 2009/12/05 記述 )
松虫寺東方の土塁状地形 ⇒ 画像クリックで拡大
松虫寺東方の土塁状地形
( 2009/03/02 撮影 )

訪城アルバム
松虫寺薬師門 ⇒ 画像クリックで拡大します
松虫寺東方の縦堀状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 松虫寺
 寺院の縁起によれば聖武天皇の治世である天平17年(745)の創建とつたわるとのことです。
 重要文化財の指定を受けている七体からなる薬師如来像は平安時代末期、現存する建造物のなかで尤も古い仁王門は享保3年(1718)と、いきなり近世へとワープするのでありました。
寄進された鰐口の解説板
松虫寺薬師堂付近の土塁 
 恐らくは近世の一連の堂宇の建立に伴い普請された寺構えの一部なのかと思われます。
松虫寺の縁起が刻まれた石碑
凸2 縦堀状地形
 思わず縦堀を連想したくなる地形なのですが、後世に築造された近道だとしてもこの急坂を登るのも一苦労するかと...
松虫寺東側の土塁状地形
羽黒神社への尾根筋
羽黒神社西側
見下ろした羽黒神社参道?
⇒台地東端に所在する羽黒神社の石祠
見上げてみても確実に滑りそうな羽黒神社参道?
縦堀状地形の麓付近
屋敷構えの土塁も
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)・「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(1996/東洋書林)、「城郭と中世の東国」(千葉城郭研究会/2005/高志書院)

■郷土史・歴史関係
 直接の記述がある訳ではありませんが、この地域の戦国時代の歴史や伝承などを知る上で大変役立ちます。
「千葉県の歴史散歩」(2006/山川出版社)、「千葉県の歴史」(2000/山川出版社)、「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)、「本埜の歴史」(2008/本埜村)、「印旛村史」(1984/印旛村)、「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)
「千葉県の歴史100話」(川名 登 編著/2005/国書刊行会)、「戦国房総人名事典」(千野原靖方/2009/崙書房)
「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)両書に「松虫陣場」・「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
⇒「軍記物」とされる上記の両書には、今のところ「松虫陣屋」あるいは「松虫陣場」に関する記述は見当たりません。

「戦国期東国の大名と国衆」(黒田基樹/2001/岩田書院)
⇒「臼井原氏の基礎的検討」において千葉氏の執政として活躍した臼井原氏とその従属的領主である小金高城氏、土気酒井氏、府河豊島氏など実態について論じられています。

■史料
・岩波文庫版「利根川図志全六巻」(赤松宗旦/1938//岩波書店)⇒1994年にリクエスト復刊された。
 ⇒幕末の安政年間に完成をみた下総国布川(:現在の茨城県北相馬郡利根町)の医者である赤松宗旦の編纂による地誌。民俗学者として高名な柳田国男が校訂し解題を付したもので、同氏によれば「東国戦記」とも称するとされている。巻末には簡易な索引が掲載されているものの、残念ながら余り詳細とはいえず実用性を欠き、また復刻版であることなどから全体として印刷自体が些か不鮮明な印象が拭えない傾向にあることは否めないようです。
「茨城県史料 近世地誌編」(1968/茨城県)
 ⇒「利根川図志」を所収し、索引が掲載されていない、図版が更に縮小されているという部分を除けば、上記の「岩波文庫」版よりも印刷も鮮明で遥かに読みやすく、底本は第4巻末に短歌6首と俳句56句が掲載された題名が楷書体の「茶表紙」本によると記されています。
 また、同書に引用されている「常総軍記」巻20によると、小林、笠神の両城を制圧した栗林義長(あくまでも架空の人物とされる)勢が、「松虫の陣場」において千葉勝胤(1470-1532)勢の襲来を待ち構えるという旨が記されている。然し近世に編纂された軍記物という性格から、その信憑性については疑問の余地が大きいものと考えられます。(何れも「利根川図誌」巻4に収録)

■その他
探訪にあたり参考とさせていただいたサイト ⇒ 「余湖くんのホームページ」


・2009/12/05 HPアップ
・2019/06/18 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動