滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 多喜南城 多喜南城のロゴ 多喜南城
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月11日のブログ 山岡城 毛枚北城 獅子ヶ谷城
所在地
 滋賀県甲賀市滝小字南平、笹ヶ谷
歴史、人物、伝承

多喜氏一族の城とも
 元龍寺の南東約100mの丘陵東端に所在し、東南東約200mに毛枚北城、南南東約300mの地点に山岡城が所在している。城主は多喜氏と伝わり(※「甲賀市史第7巻」より)、現在の地名は滝と記されるが天文年間より前には多喜と記されたという。応仁年間以降は六角氏(佐々木氏)の旗下である多喜勘八の領地となり、天正13年以降には中村一氏、増田長盛、長束正家が当地を領したとされている(※「角川日本地名大辞典25滋賀県」より)また、足利将軍奉公衆として多喜の亀井なるものがおり、永禄元年(1558)の将軍足利義輝の奉公衆として討死を遂げているともいう。(※「甲賀市史第2巻」230頁から233頁より)
 なお、別に「甲賀郡志」によると天正13年水口岡山城主となった中村一氏(後の駿府城主、豊臣政権の三中老とも?-1600)を当地多喜氏出身としているが、別に尾張国中村出身とするなどの異説も多くその出自に関する当地との関連は不明であるらしい。

確認可能な遺構
比高差約30m前後、土塁、郭、腰郭、堀切ほか 
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年12月11日 12時00分から13時10分
訪城の記録 記念撮影

 急がば回れ
 少し古い情報源となってしまった感のある「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」の記述を頼りに登り口と思われる地点に向ってみたところ、近年の樹木伐採やこれに伴うルートの途絶などにより城跡の目前で退却を余儀なくされ30分ほど時間を浪費することになりました (^^ゞ(画像1、2、3参照) 滋賀県内は諸々の元手を伴う長躯の遠征でもあり、ここで断念してはあとあと後悔が尾を引きそうなので、それならば北麓の集落から南へと向かう林道から尾根伝いに進めるかも知れないと発想を転換。城跡の立地と周辺の地形を勘案して、元龍寺裏手へと続いている林道に沿って歩みを進めることとしました。ここまで来ると次の目標である多喜城はすぐ目前となりましたが、とりあえずそちらは後回しにして南城へと続いていると思われる尾根伝いのルートを探しつつ前進。すると林道が大きくヘアピンカーブした左手(方位では東側)に明らかな林道の分岐が目に入りました。(画像4参照)
 既に城跡の位置そのものはおおむね把握できていることから、向かうべき方角もまず間違いないものと確信しました。問題は藪の状況でしたが、近年の里山再生にともなう樹木伐採などにより極めて明確な踏み跡が続いていました。城跡本体の西側に所在するいくぶん城跡の一部のような小ピークを超えると、その眼下には明らかな堀切状地形が目の前に現れ、その先には土塁を兼ねた高さ5mほどの切岸地形が現在でも大きく行く手を阻んでいました。(画像5参照)
南側の帯郭状の地形を経由してから南東部の土塁の切れ目辺りから土塁に這い上がろうかとも考えたのですが、せっかくなので堀切を這い上がる城攻めの雑兵の気分を味わうべく、そのまま切岸を木の枝などに掴まりトックを利用すれば這い上がれなくもないと判断して斜めに切岸を登り無事主郭土塁の西角付近に到達することができました。
 主郭はおおむね三方が高土塁により囲繞されていますが、以前の竹林整備などの影響で北東方向だけは自然の谷筋へ向かって大きく開口され、虎口などの存在を含め不明な状況となっています。また城域東側部分は市道拡張工事などにより大きく削られてはいますが、主郭部のコの字型の土塁は郭内部分の樹木伐採がなされていることもあり見学には好都合でありました。
( 2018/1/23 )記述
多喜南城
多喜南城 −画像A−
( 2017年12月11日 撮影 )
 毛枚城の北麓から南側の谷津田地形を挟んだ遠景です。縄張図を参照する限りでは以前はこの南側(農道経由)からも登ることのできるルートが存在していたものと推定されますが、現在はイノシシ除けのフェンスが設置されているためにアプローチそのものができなくなっていました。

多喜南城の主郭土塁
多喜南城の主郭土塁 −画像B−
( 2017年12月11日 撮影 )
 南東部の土塁上から北西部辺と南西部の土塁を撮影したものです。画像の中央部から下が主郭部となりますが、北東部の土塁等の遺構は消失しているため虎口の存在を含めたその縄張りの詳細は不明です。主郭部のみを観察する限りでは単郭方形ですが、北東部が市道拡張工事により消失していることから全体の縄張りは良く分かりません。

訪城アルバム
以前の登り口付近
凸1 以前の登り口付近
 「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」の記述による以前の登り口付近です。現在でも街路灯の設置された辺りから耕作地の上に行ける細い農道が続いていますが、その道は南北方向に分岐して南側は「画像2」のように伐採された樹木、竹林などにより進むことができません。また北側の道も腰郭状地形のの直下で事実上の行止まりとなっておりました。

行止まり
凸2 行止まり
 以前の南側のルートで竹木等の伐採はなされてはいたのですが、到底この先には進めそうにないという印象でした。なお画像中央やや上に主郭付近の地形がはっきりと見えます。

多喜南城の遠景
凸3 多喜南城の遠景
 北西方向の林道から撮影した遠景で、丘陵先端部近くが以前の南側からの登り口で、北側のルートはその右側(画像中央やや上)の腰郭状地形の直下で行止まりとなっています。元龍寺はこの画像の左手辺り(北側)に所在し、多喜城はこの撮影地点のおおむね左後方辺りなります。

凸4 林道の分岐
 城跡へは画像中央部の分岐を左(道というよりほぼ踏み跡)へ分かれて、そのまま東へと続く丘陵伝いに約100mほど進みます。以前のルートに比べると迂回しているので、明らかに約300mほど遠回りになりますが、それでも確実に主郭部へと到達します。

西側堀切付近
凸5 西側堀切付近
 主郭部の西側堀切部分で主郭側の切岸の高さは約5mほどはあり草木に掴まりストックを利用して這い上がりました。廃城後400年以上を経過した現在でも有効な堀切でした^^
なお、「甲賀市史第7巻」でも指摘しているように、画像手前の小ピーク自体も腰郭状の地形を伴う削平地が存在し城跡との関連が想定されます。

主郭土塁
凸6 主郭土塁
 主郭土塁の西隅辺りから南西部と南東部の土塁を撮影したものです。画像中央部やや右上部分にも堀切地形が存在していますが、自分の足元に自信が持てず下りることは断念しました。

凸7 腰郭状地形
 主郭土塁の北西部から続く小さな尾根筋に刻まれた腰郭状の地形で概ね3段に分かれています。以前の北側のルートはこの画像の中央やや右寄りの腰郭状の削平地(畑)の手前辺りで行止まりとなっています。画像の河川は青野川で直ぐ画像の左手(西側)で杣川へと合流し、毛枚川は画像中央のやや上でこの青野川に合流しています。遠景の丘陵地帯は甲賀町相模方面のようです。
交通案内

 城跡へは「市道から南方に向けて築造された林道(途中から未舗装)を道なりに元龍寺方面に向い、直接同寺には向わずその南西背後を廻りこむように登り、大きなアピンカーブの個所を過ぎて数十メートル進んだ先の分岐を左手に入る」というルートしか存在していません。(2017年12月11日現在) ※詳しくは上記画像と説明を参照

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社) ⇒ 一覧表に掲載
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)掲載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)掲載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)掲載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版)
 ⇒ 類書が少ないことから現在でも有用な情報が含まれている。しかし刊行からは10年以上の年月を経過していることもあり、幾つかの城跡では現状との乖離も散見される。
 当城についても記載されている登り口については、2017年12月11日現在では何れも通行できる状態ではなかった。城跡へは市道から南方に向けて築造された林道(途中から未舗装)を道なりに進み元龍寺方面に向い当寺の南西背後を廻りこむように登り、大きなアピンカーブの個所を過ぎて数十メートル進んだ先の分岐を左手に入るというルートしか存在しない。

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻第7巻、第8巻」(/甲賀市)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)

その他
なし


更新記録
・2018年1月23日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動