滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 獅子ヶ谷城の遠景 獅子ヶ谷城のロゴ 獅子ヶ谷城の櫓台
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月11日のブログ 毛枚北城 
所在地
 滋賀県甲賀市毛枚小字獅子ヶ谷
歴史、人物、伝承

毛枚城か
 大字地名は毛枚は「もびら」と読む。麓の水田面からの比高差は電子国土などの情報を参照する限りでは最大25mほどを有している。西麓を毛枚川が北流し、東方には青野川が大きく蛇行する南から続く丘陵の西端に所在しており、主郭中心部の標高は225mほどである。
城主については通説では毛枚太郎とされている。(※「甲賀市史第7巻」「日本城郭大系11巻」より)
この点について「甲賀郡志」(1926年刊行)によれば、「毛枚太郎」なる人物の名を挙げて毛枚城の城主としている。その小字名などの記述から推察すると、多分にこの「獅子ヶ谷城」(ししがたにじょう)を指すものと思われる要素もあるが必ずしも判然とはしないようにも思われる。(※「角川日本地名大辞典」より引用)
また同人を含め毛枚氏は「甲賀士由緒書」などでは、その名を直接確認することはできないが、「甲賀郡志」では山岡氏の祖である伴太郎景広毛枚太郎と呼ばれていたとしている。然しその詳細について不明な部分も多いように思われる。(※「甲賀市史第8巻」より)
北西約150mには山岡城が所在しており、地理的には同氏に関連する可能性も想定されるが、縄張りの特徴が異なることもあり無論推測の域を出るものではない。また谷津田を挟み北方多喜氏の領域にも近接している点も留意する必要があるのかも知れない。なお北方約200mの地点には毛枚北城も所在している。

確認可能な遺構
比高差最大25m、土塁、櫓台、郭ほか 
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年12月11日 9時15分から10時05分
訪城の記録 記念撮影

 遺構はあれども藪に阻まれ
  北側から眺める限りですと眼前に郭のラインなどが目に入るため、麓からの比高差は殆ど無いに等しいようにも見えるのですが何分にも頑強な藪城なのでありました。「画像2」の個所からは北端部の様子が見えますが、切岸もそれなりに高かつく急傾斜であるためにとても登ることは困難でありました。甲賀市内の中世城館跡全般に言えることですが、下記の画像などからも分かるように民家傍の裏山でもあることから、探訪にはくれぐれも失礼の無いように配慮が求められます。主郭以外に複数の削平地が確認できますが、後世の宅地化や耕作地開墾などに伴う要素もあるらしくその判別が難しい部分もありました。
( 2018/1/21 )記述
獅子ヶ谷城 
獅子ヶ谷城 −画像A−
( 2017年12月11日 撮影 )
 北側麓付近からの遠景で水田面からの比高差は最大約25mを有しています。植林された木立の間に北辺先端部の郭跡の崖線部が見えますが、こちら側からの登攀はほぼ困難です。

獅子ヶ谷城の櫓台 
獅子ヶ谷城の櫓台 −画像B−
( 2017年12月11日 撮影 )
 主郭南辺の土塁上を道なりに進んでゆくとこの櫓台状の地形に到達します。この地点が城跡の中では最も標高の高い場所になり頂部は狭いながらも独立した小郭状の削平地となっていました。手前の土塁上との比高差は目測で約3mほどを有しています。

訪城アルバム
北端部
凸1 北端部
 画像手前の明るい部分は植林等に伴う造成地で、その奥の暗がりに北端部の郭を確認できます。しかしこちら側からの登攀は藪も酷く道もなく斜面の角度も急なので極めて困難です。

登り口
凸2 登り口
 市道から坂道を登ると画像右側のお宅の前に出てしまいますが、その手前の左側にこの細い入口がありますので、こちらから失礼するの以外には無さそうです。もっともこの細い道の反対側(画像奥)からもアプローチすることは可能ですが、その場合にはほぼ民家敷地内を通行してしまうことになってしまいます。無論ともに城跡入口などの案内標識の類はありません。

土塁
凸3 土塁
 主郭南側の土塁で手前部分の開墾などにより一部掘削を受けているようです。この土塁に這い上がるにはこの画像右手(東側)の土塁の切れ目のような個所から登ると比較的簡単に登ることができます。

櫓台
凸4 櫓台
 主郭の郭面から南側の櫓台(画像Bと同じ地形)と推定されている地形を撮影したもので、郭面からの比高差は目測ですが約8mほどを有していました。郭内は冬季でもかなり藪が目立ち、反対側となる主郭北側の土塁と櫓台は目には見えますが、足を踏み入れることを躊躇するほど樹木が叢生しておりました (^^ゞ

藪の入口
凸5 藪城の入口
 「画像2」から続く城跡へのルートで、この電柱の個所の少し先の辺りから竹藪に突入すれば、概ね「画像3」の辺りに出ることになるはずです。なお仮にこの個所を行き過ぎてしまいますと、この先の民家の庭先へと出てしまいます。また画像右側の後方には「画像2」の民家の裏手辺りに相当します。

案内板
凸6 案内板
 獅子ヶ谷城、毛枚北城などは表記されてはいませんが、山岡城だけは記されておりました。城跡の西側を北流している毛枚川西岸のグラウンド内に設置されておりましたが、視力低下のため方位表記が目に入らず、画像の左側が北になっていることに気づくまでしばらく時間を要しました。
甲賀市遠征2日目の最初の城跡でしたが、何故か朝から疲れが出てしまい、暫時東屋のベンチに腰かけて休息することになりました (^^ゞ
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社) ⇒ 一覧表に記載あり
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)記載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)記載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)記載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版) ⇒ 掲載あり
「甲賀市史第2巻、第7巻、第8巻」(/甲賀市) ⇒ 掲載あり


歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典」(1979/角川書店)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志」(復刻版/1978/名著出版)

その他
なし


更新記録
・2018年1月21日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動