滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 新宮支城の堀切 新宮支城のロゴ 新宮支城の南側土塁
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月12日のブログ 新宮城 竹中城 服部城
所在地
 滋賀県甲賀市甲南町新治小字山口谷、大門
歴史、人物、伝承

単郭方形の典型事例
 当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」(寺前城、村雨城、新宮城、新宮支城、竹中城)のひとつとして史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。甲賀の城館跡には所在している地形の特性に余り左右されることなく、単郭方形の形式によるものが目立ちその典型的な事例でもある。直ぐ北側には小さな谷を挟み新宮城が所在しておりその距離は僅か100メートルに満たない。
 なお、築城の経緯とその城郭形式の変化と拡張などの背景については、足利義尚による佐々木六角氏討伐の行われた長享年間(1487)以降の同名中が形成されていく16世紀初頭から永禄年間〜天正年間、にかけての尾張織田氏の近江侵攻などが想定されるものと考えられる。
 この地を治めていたといわれている甲賀服部氏は後世の寛文7年(1667)に記されたとされる「甲賀士由緒書」(甲賀市蔵)に甲賀53家として服部藤太夫(はっとり/とうだゆう)の名が見え、そのうちの「甲賀21家由来」にも同人の名が記されているように、戦国時代には佐々木六角氏に従い鈎の陣において軍功を挙げていた旨が伝わっている。またその後には岩室、多喜、佐治、大原、鵜飼、望月らの甲賀の諸氏とともに「甲賀奉公衆」として組織的に将軍家に仕え、将軍の直属部隊として活動していた時期もあるらしい。(※甲賀市史第2巻より)
 なお新宮城と本城についてはかつて甲南町当時に設置された案内板(画像1参照)では望月氏の関与を示唆しているようにも思える。望月氏も服部氏と同様に「甲賀士由緒書」「甲賀21家由来」に登場する一族であり、むしろ服部氏よりもその支配領域はより広域であった可能性も考えられる。

確認可能な遺構
 
文化財指定
 国指定史跡(「甲賀郡中惣遺跡群」) 2008年7月28日指定
訪城年月日
 2017年12月12日 14時45分から15時15分頃まで
訪城の記録 記念撮影

 藪で日没
 新宮城の南西約50mに谷を挟み所在しているのですが、この谷を直登するというのはかなり厳しく、新宮城へと向かう里道に戻り、住宅側の下を通る道からのアプローチを試みました。しかし近年の倒木や竹木の藪などのため多少の困難を伴うものでした。画像のように肝心の谷の入口が倒木により塞がれており難渋を極めました。この時点で体力は残されていたのですが、この日8か所目となることから気力の方が欠乏しはじめてしまい、1時間に1本の草津線の時刻も気にかかり、西側と南側の土塁切岸を目にしたのみで撤収することとなりました (^^ゞ 
 こうしてあざとく遠景のみの撮影も含めれば、無事に9か所の探訪を終えることができました。 今回の遠征は1日目にしてモチベーションの維持が揺らいでしまいましたが、その後どうにか立てなおし3日間で、たぶん23カ所以上の城館跡探訪を成し遂げることができました。これで昨年の分を含めますと、いちおう甲賀市内では旧水口、旧甲賀、旧甲南の3地域を〆て40か所以上を彷徨したことになり、何とかある程度の方向感覚も生じ少なからずその地域性を感じ取ることのできるような感触になってきたようにも思われます。従って全く訪れてはいない地域は土山と信楽方面となるのですが、ますます公共交通機関が不便な地域となってしまうことになりそうです。こうしたこともあり、そろそろ滋賀県内でも他地域に足を延ばすことも視野に入れて始めていることなどもあり、来年以降の当地域再訪の見通しは全くの白紙となっております。
( 2018/2/7 )記述
新宮支城南西付近
新宮支城南西付近 −画像A−
( 2017年12月12日 撮影 )
 「画像2」の個所から膝上から腰の辺りまで伸びた草をかき分け南側の堀切西端付近に到着しましたが、この先は画像右手から続く小さな谷筋の流路部分に相当していることもあり、12月中旬とはいえ足元の地番は極めて軟弱になっておりました。画像左側は主郭西側の土塁切岸となりますが、足元の沈みこみもあるため、そう簡単には這い上がれそうにはありませんでした。


新宮支城南側堀切 
新宮支城南側堀切 −画像B−
( 2017年12月12日 撮影 )
 小さな流路を倒木の上を歩いたりしてやりすごして、どうにかこの堀切の先端部まで来たのですが、今度は倒木群に進路を阻まれ、やむを得ず画像右手の斜面を這い上がり「画像C」の個所へと移動しました。※別途城跡東麓の県道49号線沿いからのルートもあるようなのですが、登りが苦手なのでついつい楽をしようと思ったのが間違いの元のようでした (^^ゞ


南側土塁切岸
南側土塁切岸 −画像C−
( 2017年12月12日 撮影 )
 新宮支城の主郭部南側の土塁切岸です。この地点から斜面を下りて東側に回り込み郭内を目指すつもりでしたが、既に疲労のため足首に力が入らなくなり始めておりました。時刻も午後3時を過ぎ、足元の地面もストックが20cmほど埋没するという特有の柔らかさもあり、最悪の転倒、捻挫という局面を回避すべくあっさりと撤退をいたしました。あらためて地面自体は柔らかさを感じるにもかかわらず、斜面の土は流れにくいという不思議な感触を痛感しました。なお、手前の部分も城跡の一部のような尾根筋の人為的な加工の形跡が感じられます。


城 
国土地理院航空写真より編集加工 −画像D−
( 2018年2月7日 作成 )
 国土地理院の電子国土サイトからダウンロードし手を加えたもので、北西約200mには服部城、南約50mには新宮支城ともいわれる城館跡も所在しています。なお南側の方形の道路はこの当時に開始された住宅地の造成工事に伴うものです。今回(2017年12月12日の探訪)は寺前城、村雨城、杉谷砦方面へは時間切れのため足を延ばすことができませんでした。

訪城アルバム
笹薮
凸1 笹薮
 新宮城辺りまでは歩きやすくなっていますが、支城付近ではこのような感じの一面の笹薮となりほぼ足元が見えません。

倒木
凸2 倒木
 城跡とは別に南方の小ピークが気になりましたので、さらに歩みを進めていくと倒木のオンパレードとなり、足元の様子も全く分からずこれ以上の前進は不可能となりました。なおこのあとの様子は上記の「画像A」に続きます。

磯尾川
凸3 磯尾川
 新宮城、新宮支城の東麓を北流する磯尾川です。時刻は未だ午後4時前でしたが、日差しは残ってはいるものの西の空には分厚い雲がかかり始めました。標高200メートルばかりの低山とはいえ林の中は薄暗く森閑としていますので早めの撤収が正解となりました。

凸4 甲南駅待合室
 古き良き昭和の時代を感じさせてくれるJR甲南駅の待合室です。2018年春には完成すると思われる新駅舎工事が画像の窓の隣付近で行われておりました。

交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)掲載なし
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)掲載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)掲載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)掲載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版) ⇒ コースガイドに伴う解説あり

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻第7巻、第8巻」(/甲賀市)
 ⇒ 「甲賀市史第7巻」では、近隣の望月城などど同様に「二城並立型」の城館構造と捉え、新宮城と合わせた一体的な城館跡であることを記している。しかし、この「二城並立型」について、もし仮に城館の存続時期および機能に関するものであるとすると、幾つかの疑問があるようにも思える。甲賀地方の小規模な城館跡に共通する問題でもあるのだが、第1には、当地における限られた動員兵力(※近世初期の生産高とその人口から推定するとおそらく10人から20人程度か?)では到底その防備と維持管理に充てる絶対的な人員が不足しているものと考えられることである。第2にはそれらを運用する財力は一体どのようにして生み出されていたのかという問題もある。これらについては少なくとも同名中などの規模での組織的な運用がその前提となるものであろう。また第3に新宮城と新宮支城との直線距離自体は極めて近いとしても、そのことが必ずしも両者間における人や物のの速やかな移動を保証するものではないことである。事実両者の間には深さ約20mほどの谷が所在し、また丘陵伝いに移動するにしても特に支城へのルートは高い土塁と深い堀切に阻まれその移動は決して容易ではないように思われる。  (以上φ(..)メモメモ)

「和田惟政と甲賀武士」(2008/和田晋次著)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)

その他
国土地理院地図および航空写真
文化財オンライン(文化庁)※国史跡指定に関する情報

更新記録
・2018年2月7日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動