滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 服部城東土塁 服部城のロゴ 服部城東土塁
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月12日のブログ 倉治城 カリヤ城 竹中城
所在地
 滋賀県甲賀市甲南町新治小字中出
歴史、人物、伝承

甲賀服部氏の本拠とも
 新宮神社が所在する丘陵の谷ひとつ挟んだ西側の丘陵先端部に所在している。著名な服部半蔵に関連する服部氏の城館跡とも伝わるが、有名な服部半蔵の系統は一般には伊賀服部氏を指すものとされているようであり、別家同族という説もあるがこの甲賀服部氏との関係は詳らかではないらしい。
 甲賀服部氏は後世の寛文7年(1667)に記されたとされる「甲賀士由緒書」(甲賀市蔵)に甲賀53家として服部藤太夫(はっとりとうだゆう)の名が見え、そのうちの「甲賀21家由来」にも同人の名が記されているように、戦国時代には佐々木六角氏に従い鈎の陣において軍功を挙げていた旨が伝わっている。またその後には岩室、多喜、佐治、大原、鵜飼、望月らの甲賀の諸氏とともに「甲賀奉公衆」として組織的に将軍家に仕え、将軍の直属部隊として活動していた時期もあるらしい。(※甲賀市史第2巻より)
 なお本城について「甲賀市史第2巻257頁図31」では、甲賀服部氏の本拠であることを示唆しているものと解される。

確認可能な遺構
土塁、郭、虎口ほか 
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年12月12日 13時25分から13時50分
訪城の記録 記念撮影

 木隠れ
 当地を訪れましたのはある程度藪の見通しが効くはずの12月中旬という時期でしたが、全体的に藪に覆われており、倒木と草木の繁殖が著しく、結果的に東側の土塁上くらいしか足を踏み入れることができませんでした。なお新宮神社へと向かう市道脇には、この服部城を含むこの周辺に所在している城館跡の所在地などを記載した案内板が存在しているのですが、経年劣化も加わりあまり目立たないように感じました。なお城跡近くにはこの服部城に関する標柱、説明版などを見かけるようなことはありませんでした。また、倉治城方面からアプローチしますと新宮神社方面へと向かう途中に国重要文化財である新宮神社(文明17年造営とされる寄棟造り茅葺)の神門も所在しています。現在東側の谷筋方面を除く三方は宅地化されているという現状に鑑みますと、いかに大切に保存され続けてきたかを窺い知ることができます。
( 2018/2/5 )記述
服部城の東側土塁南端部
服部城の東側土塁南端部 −画像A−
( 2017年12月12日 撮影 )
 「甲賀市史第7巻」の記述によれば、手前の笹が繁殖している辺りに小さな窪地が所在し、堀跡(水堀)遺構である旨を示唆しているのですが、当然ながらやや足元が沈みやすいこともあり余り近づけませんでした。(※むろん管理人の体重のせいでもあります) 「同書」ではこの東側土塁斜面を斜めに登り北へ向かうというルートの存在を示唆していますが、一瞥した限りではその存在を確認することはできませんでした。斜面自体も後年の腐植土が積重なり柔らかく感じられ、遺構を損なわぬように遠回りをして北東部から失礼いたしました。

服部城東側土塁北部
服部城東側土塁北部 −画像B−
( 2017年12月12日 撮影 )
 南側では比高差6mを有する土塁ですが、北に向かうほど低くなり、先端部に近い虎口付近ではその比高差は約2mほどになっています。

服部城-北東から
服部城-北東から −画像C−
( 2017年12月12日 撮影 )
 丘陵下北東方向から撮影したもので、城跡は画像中央から左方向にかけて所在しています。なお北麓の道路部分との比高差は10mに満たない規模です。

国土地理院航空写真より編集加工
国土地理院航空写真より編集加工 −画像D−
( 2018年2月5日 作成 )
 国土地理院の電子国土サイトからダウンロードし手を加えたもので、南東約200mにはある程度名の知られた国史跡でもある新宮城とその支城も所在しています。なお南側の方形の道路はこの当時に開始された住宅地の造成工事に伴うものです。

訪城アルバム
入口
凸1 入口
 ガイドブックに従い新宮神社脇の坂を上る丘陵上のルートを歩きましたが、新宮神社と保育所の間の道を西に向えば、「画像C」の地点へとアプローチできます。

凸2 郭内
 郭内は明治期頃までは宅地として利用されていたらしく、高木の木々には覆われていない分低木などが繁殖しているため、ほとんど足元の様子が見えず土塁上から眺めるにとどまりました。

東側土塁上
凸3 東側土塁上
 この辺りは杉などの植林が行われていましたのである程度見通しは効きましたが、植林のなされていない南側方面は屈強な笹薮に覆われており、無論私有地でもあるのでそれ以上踏み込むことは躊躇われました。

南東隅付近
凸4 南東隅付近
 土塁は西側方面を除き方形に残存し、南東隅にはこの屋敷神と思われる祠が祀られていたようです。

谷筋
凸5 谷筋
 東側の新宮神社が祀られている丘陵との間にはこの小さな谷が介在し画像にもあるとおり麓付近では水が溜まっていました。自然の谷筋ですが、城跡の東側を防御する役割を担っていたようにも感じました。

北辺部
凸6 北辺部
 城跡の北辺部分で、この先の方に虎口らしい形跡も確認できるのですが、植林や耕作など後年の地形改変も含まれているらしく城跡遺構との区別がつきにくくなっているように思えました。

凸7 東側の谷筋
 「画像5」の個所を南側から撮影したもので、明るく見えているのは1980年代に開発された住宅地方面で、元々はこの谷筋の源頭部に相当します。

交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)記載なし
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)記載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)記載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)記載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版) ⇒ コースガイド記載あり

歴史・郷土史関係
「日本史諸家系図人名辞典」(2003/講談社)
「戦国大名系譜人名事典」(1985/新人物往来社)
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻第7巻、第8巻」(/甲賀市)
「和田惟政と甲賀武士」(2008/和田晋次著)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)

その他
国土地理院地図および航空写真


更新記録
・2018年2月5日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動