滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 公方屋敷 公方屋敷のロゴ 公方屋敷東側
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月10日のブログ 公方屋敷支城 殿山城 殿山
所在地
 滋賀県甲賀市甲賀町和田(こうかし/こうかまち/わた)小字門田
歴史、人物、伝承

後の15代将軍足利義昭の寓居とも
 永禄8年(1565)5月三好義継らの軍勢が13代将軍足利義輝の御所を襲撃し義輝を始めとして、その生母慶寿院、弟である鹿苑寺の僧周嵩らを殺害した。後の15代将軍足利義昭となる興福寺一条院門跡(足利義輝弟)は、その後直ちに三好勢力による軟禁状態に置かれたとされる。しかし覚慶は近臣である細川藤孝らに守られ脱出をはかり、まず近江国甲賀和田を目指したとされている。この公方屋敷は当地出身の将軍家奉公衆でもある和田惟政の支配する地域にあり、覚慶は無事惟政に匿われたとも伝わる著名な旧蹟であり、甲賀市史跡にも指定されている。覚慶が滞在していた時期は永禄8年7月29日から同年11月ないしは12月までの数か月足らずであるとされており、同地での滞在期間は極めて短くその足跡に因むものはこの公方屋敷という名称のみである。覚慶はその後も三好勢力から逃れると同時に、新将軍任官の野望を抱きつつ近江国矢島(野洲郡、現在の守山市、和田惟政の所領とも)、若狭武田氏(覚慶の姉妹の嫁ぎ先)、越前朝倉氏とその庇護する諸勢力を渡り歩いた。
 公方屋敷と伝わる地域は西側に向けて開口した浅く広い谷津地形を形成し、現在は耕作地と宅地となっており、西側を除く三方が丘陵を利用した土塁状の地形に囲繞されている。なお、そのうちの丘陵南部の方形遺構については近年まで「公方屋敷城」とも呼称されていた時期があるが、村田修三氏によればその地を公方屋敷の比定地として示唆している。(※主に「甲賀市史第2巻」より引用)

確認可能な遺構
削平地、土塁ほか
文化財指定
 甲賀市指定史跡
訪城年月日
 2017年12月10日 12時40分から13時10分
訪城の記録 記念撮影

 急いては事を・・・
 この日は早朝からの京都行新幹線移動の後に琵琶湖線、草津線とJRの在来線を乗継ぎ、ようやく油日の駅に到着しました。自宅を出てから約6時間で、時刻は既に午前10時半を大きく回っておりましたが、行動時間に余り余裕もないことから、そのまま飲まず食わずで殿山、殿山城、公方屋敷支城と廻っていたこともあり、あまりの空腹と喉の渇きに苛まれ始めておりました (^^ゞ
このため大事なポイントの見落としと勘違い判断誤りなどが延々と続くこととなりました。因みに公方屋敷支城方面から、この公方屋敷方面を俯瞰遠望した画像を撮影したつもりでしたが、実際にはコロッと失念していたようで肝心の画像が見当たりませんでした (^^ゞ
 城館遺構を遠望も加味してささっと通り過ぎるスタイルの探訪であれば、これらの和田城館群もせいぜい5時間もあれば廻り終えるのかも知れません。しかし仮に徒歩での移動時間も含め1か所1時間としても、7か所で合計にして7時間はかかるという計算ですので元々のプランそのものにかなりの無理がありました。加えて油日駅前の自販機での飲料水購入をうっかり失念しての朝昼抜きというのはやはり厳しいようです。非常食は常に2食分は携行しているのですが、今回は電車移動のため水分補給は現地調達となるという、極めて当たり前の事情に適応できないような年齢となってしまったようです。
( 2018/2/15 )記述
城 
公方屋敷 −画像A−
( 2017年12月10日 撮影 )
 一般的に公方屋敷と呼称されている西側を除き三方が低丘陵に囲繞された場所で、画像中央からやや左に低木の植込みと現地解説板が所在しています。このように現在も耕作地として利用されていますので、くれぐ゜れも農作物に留意し畦道や水路などを傷めないよう多少遠回りしたりしながら見学することが求められます。

城 
殿山方面へと続く尾根筋 −画像B−
( 2017年12月10日 撮影 )
 殿山方面へと続いている東側の丘陵尾根筋で、両側には切落したような形跡が感じられ、このまま登ってゆくと殿山山頂部の木製展望台付近へと到達します。

公方屋敷の解説板
公方屋敷の解説板 −画像B−
( 2017年12月10日 撮影 )
 合併以前の甲賀町当時に作成設置された現地解説板で、鉄骨の錆具合などから推定しますと恐らくは1980年頃のものになるのでしょうか。

城 
国土地理院航空写真より編集加工 −画像D−
( 2017年12月10日 撮影 )
 国土地理院の電子国土サイトからダウンロードし手を加えたもので、従来の殿山と殿山城、南の公方屋敷との位置関係などについて簡単に纏めてみました。村田修三氏、中井均氏にりますと、近年新たに確認された殿山城をふくむ和田城館群という捉え方を提起されています。(※「甲賀市史第7巻」「甲賀市史第2巻」)この「城館群」という捉え方が、あくまでも地理的な分布のみを指すものではなく、その機能連携にまで及ぶものとするならば、その背後に存在するであろう同名中、郡中惣などの相応の経済力、軍事力を伴う地域権力の実態解明がとても気になります。
 「甲賀市史第2巻」(308頁から310頁)に掲載されている村田修三氏の説によりますと、赤枠で囲んだ公方屋敷の領域の内、少し西側に張出した方形の林(※現在は竹林)がこれに相当します。

訪城アルバム
公方屋敷への入口
凸1 公方屋敷への入口
 そこそこ名の知れた史跡でもある公方屋敷への入口です。どちらかといえば木製の案内標識が余り目立ちませんので、この和田バス停標識を目印にした方が分かりやすいのかも知れません。

五輪塔の残欠
凸2 五輪塔の残欠など
 その年代や由来等については不明である模様ですが、和田氏一族などに関連するものであった可能性が想定されますが詳細については不明のようです。

公方屋敷南側
凸3 公方屋敷南側
 公方屋敷の解説板が設置されている周囲の丘陵部にはこうした切岸状の地形が続いています。

凸4 同上
 前の画像から50mほどすすんだ辺りの様子で、この先の個所で丘陵の尾根筋と繋がります。

凸5 公方屋敷城とも
 10年程前くらいまでは、「公方屋敷城」とも呼称されていた「画像4」の個所から南へとのびた尾根筋に所在する削平地です。
 この点について、村田修三氏に説によりますと、「家伝並附録」(「和田家文書」55)の「館の内の一段高い岡山、四方険阻でたやすくは上り難い所をかねて本城と定め置いたが、そこに御所を建ててお守りした」との記述を引用したうえで、後世に纏められた由緒書の史料としての信憑性を問題としつつも、現在の遺構・縄張に照らし有力な公方屋敷比定地である旨を示唆されています。(※「甲賀市史第2巻」308から310頁参照)この点については、殿山山頂方面にもう少し明確な城館遺構が存在していると仮定した場合には、やはり眺望の優れた殿山の存在も無視できないようにも感じられます。
 なお画像の虎口状の地形については後世の作業道であるとしており、下記の「画像8」の個所から土橋を渡り郭内へと向かうルートの存在を提示されています。

南東付近
凸6 南東付近
 通称の公方屋敷の三方を囲む丘陵の南東部付近で、いちおう郭状の削平地も確認されます。なお、林の向う側の平地はシオノギ(塩野義製薬株)の甲賀町和田地区武蔵山研究農場(総面積は24.1ヘクタール)となっていました。

凸7 南側尾根筋
 「画像6」の地点から南へと続く丘陵の尾根筋で、このように人工的な削平跡を感じさせる地形が目に入ります。

凸8 西側削平地への入口
 「画像5」の削平地への入口付近です。やや細く削平された稜線の先に土橋状地形を介して公方屋敷比定地のひとつへと続いています。


交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)解説あり
「図解近畿の城郭第4巻」(2017/戎光祥出版)解説あり
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)掲載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)掲載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版)コースガイド解説あり

歴史・郷土史関係
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻、第7巻、第8巻」(/甲賀市)
※「甲賀市史第7巻」(2010)の公方屋敷の項において、「従来においてその存在が指摘されていた「公方屋敷城」と「棚田山城」については城郭遺構ではないと判断した」との中井均氏による記述が見られる。しかしその後の2012年に刊行された「甲賀市史第2巻甲賀衆の中世」において、村田修三氏は甲賀地方の中世城館跡を概観するに当たり、その「公方屋敷城」を「公方屋敷の比定地」として示唆している。別書ではあるが同じ甲賀市の刊行でもあり、この点に関しては齟齬を来しているように感じられる。研究者間の見解の相違と見るべきなのであろうか。

「和田惟政と甲賀武士」(2008/和田晋次著)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)※和田惟政について
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)※「多門院日記」について
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)※和田惟政について
「日本中世史年表」(2007/吉川弘文館)※「多門院日記」について

史料、地誌、軍記物
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)
 ⇒諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収本
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)
「史籍解題事典」(1986/東京堂出版)※「多門院日記」について

その他
国土地理院地図および航空写真
「和田城館群−甲賀の城郭1」(2011/甲賀市)※現地配布パンフレット(和田公民館下の東側県道沿いに常備)


更新記録
・2018年2月15日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動