城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2005/11/19の日記 礼羽氏館
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態1 探し易さ3 交通利便3 体力消耗5 歴史経緯3 印象1 総合19
所在地
埼玉県加須市中央1―1
歴史と沿革

旗本設楽氏の陣屋跡
 「新編武蔵風土記稿」の礼羽村の項に「・・・古より設楽氏の知行にて、村内に先祖甚三郎が住せし陣屋蹟あり」と記されています。設楽氏は徳川家の直参旗本で第3代の設楽甚三郎貞清の時に、加須市内の加須・礼羽・馬内地区の合計計1200石を知行されます。その後、子の貞代の時には2150石に加増されましたが、その母は小田原城主兼羽生城主の大久保忠隣の妹でした。(この辺りの事実関係について「加須市史通史編」と「現地解説板」でやや食い違いが見られますが、一応記述が新しい「加須市史通史編」のものを引用しました)その支配関係は幕末まで継承され、この陣屋には年貢米が納められたことから「蔵屋敷」とも呼ばれたといわれています。嘉永7年(1854年)の「加須村分間野帳」によれば2000坪の敷地を有したとされていますが明治維新により取り壊されたとのことです。

確認できる遺構
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■旧利根川である会の川が約300mほど北側を東流し、900メートル西側には礼羽氏館があります。また、徒歩1時間以内の距離に明願寺館、戸崎城、騎西城、鐘撞山、花崎城、門井館、久下塚氏館なども所在しています。

参考資料

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「加須市史資料編1」(1984/加須市)
「加須市史通史編」(1981/加須市)
「加須市の文化財」(1992/加須市)
「かぞの歴史散歩」(1991/加須市)  

文化財指定
訪城年月日
2005/11/19
訪城の記録

( 2005/11/14 )
香積寺
 (旗本設楽氏の宝篋印塔)
 香積寺の所在地と宝篋印塔は直ぐに見つかりました。しかし、この時点では日没までの時間が無かったことや設楽氏の陣屋跡の詳しい所在地が不明であったため、加須駅近くのに所在していたと思われる陣屋跡の場所には到達していませんでした。

( 2005/11/19 )
パチンコ屋さんを撮影
 さて、地図によると加須駅の北側にある繁華街に所在しているので、車を停めるべき場所を探すのに躊躇することが予想されていたこともあり、正直言ってアプローチするのを敬遠していました。
 しかし、実際にはボウリング場の西側に所在するパチンコ屋さんの周辺が設楽氏の陣屋跡のようでしたので、ちょこっとだけその閑散とした駐車場に停めさせてもらって周辺の様子を撮影して即座に撤退。もっとも周辺の様子とはいっても、何のことは無いパチンコ屋の建物と駐車場のフェンスに設置された宣伝用のノボリバタがはためく写真に過ぎないのですが...。
 このあと、鴻巣の「伝源経基の館跡」に行こうとも思いましたが、日差しはまだまだ明るいものの太陽の角度が大分下がってきているため、写真のコントラスト調整が難しくなることが予想されましたので、いつもの蕎麦喰いモードに切り替えて本日の訪城を終了した次第。

記念撮影

 設楽氏12代の宝篋印塔などが香積寺の墓地の一角の目立つ場所に所在していました。18、19世紀のものは別にして一見して年代の古そうなものは刻まれている文字が読み取りにくく、自分の能力ではどれが誰の宝篋印塔なのかはよく分かりませんでした。
     ( 加須市指定史跡 1956年4月16日指定 )

 
( 2005/11/14 撮影 曇 )
訪城アルバム
画像クリックで設楽氏累代の墓の解説板へ
■1■香積寺の本堂( 加須市馬内493 )
 設楽氏第三代の兵庫頭貞清が創建したとされる曹洞宗永喜山香積寺。
 画像クリックで現地解説板へ
■2■通称「陣屋通り」と呼ばれている道路
 この道路は加須駅の北口に向うメインストリートの一本西側の古い道で、左側のパチンコ屋さんの辺りに設楽氏の陣屋が存在していた模様ですが、加須市の駅から極めて近い場所でもあることから、大分以前からその面影は消失していたものと考えられます。
 なお、2000坪程度の屋敷の広さは現代の感覚としては広いように思われますが、近世の名主階層の屋敷の中には加須市の市内だけでも3000坪を超える所が常泉(旧福島家)、油井ヶ島(上家)、南大桑(門井家)、下樋遣川地区(小林家)などに散見されるようです。また、武蔵野の新田開拓などでは自作農クラスの屋敷地で1500坪の広さのある場合も珍しくありません。
( 2005/11/19 撮影 晴れ )
交通案内

・東武伊勢崎線加須市駅北口のボウリング場西側 MapFan Web の案内図です  

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中