茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人 の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願いま す。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 要害山城 要害山城のバナー 要害山城の腰郭
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/28のブログ 登城山城 長峰城
所在地
 茨城県龍ヶ崎市半田町字要害
歴史、人物、伝承

土岐氏勢力下の在地領主の城館か
 長峰城の北約700m、登城山城の北西約600mの舌状台地南端部に占地している。
 遺構の状態は良好とは言い難く、残存遺構も南西部の一部分に限定されている。戦国時代当時には土岐氏の勢力範囲であることから、その家臣である何某かが拠っていたものと推定される。
 近世に記された文書ではあるが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡文書」)では、半田九良左衛門の名が、家来の諸子として記されている。また同様に、「土岐氏旧臣人数注文」(「石引家文書」)には半田村北澤大蔵の名が旧臣として記されおり、登城山城と同様にこれらの人物との関連も窺われる。

確認可能な遺構
 土塁、郭、腰郭、小口
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月28日 10時50分から12時00分、2009年1月10日再訪
訪城の記録 記念撮影

 予め入手した資料によると遺構状況は良くないとの情報でした。その当時よりもさらに年月を経ているので期待薄の城館跡です。加えて台地続きの部分は、工場の敷地のため出入り不可となっておりました。
 それならばと南側山道の谷筋から竹林の斜面を攀じ登り踏査を開始しました。舌状台地先端付近において腰郭、土塁、土塁に囲まれた郭を確認。 またその郭の小口(小規模な枡形?のようにも)と思われる地形も確認。なお、台地全体は藪が酷く見通しが効きません。
 この際なので、ついでに台地辺縁部に沿って藪の中を移動しつつ、方位磁石を頼りに他の遺構探しを敢行してみました。すると工場との間には大規模な溝状地形が介在しておりました。工場建設などに伴う地形改変などによるものとしても、郭側の切岸地形はどういう意味なのかなど幾つかの疑問が残りましたが、あくまでも近年の地形改変に伴うものであり歴史的な地形とは無関係と捉えるべきなのでしょう。  

( 2011/10/16  記述 )

要害山城遠景
要害山城遠景
( 2008/12/16 撮影 )
訪城アルバム
郭小口部分
腰郭
凸1 郭小口
 台地南西部の小郭東側に見られる土塁の切れ目となっていた小口状の地形です。台地上は全体として藪が酷くデジカメ撮影には極めて不向きでした。
凸2 腰郭
 台地の南西部、東西方向に普請された腰郭ないしは帯郭で幅約5m×長さ約40mほどの規模を有していました。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/16 HPアップ
・2019/06/15 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動