茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県つくばみらい市の城館索引へ戻る  城中浅間山の遠望 城中浅間山 城中浅間山の平場(郭)
1歴史・伝承  2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/07のブログ 筒戸城 御出子城 
所在地
 茨城県つくばみらい市城中
歴史、人物、伝承

足高城の物見跡の可能性も
 「伊奈町史」「牛久市史」などによりますと、戦国時代には牛久城を本城とする小田氏の一族ともいわれる岡見氏が当地を支配していたとされています。この岡見氏の主要城郭の一つに足高城があり、その東側300mの水田地帯に所在する小規模な独立丘陵です。
 町史でも指摘されているように古墳である可能性も大きいものと考えられ、その地理的な条件からは古墳を利用した足高城の物見のような役割の砦跡である可能性もりそうですが、その詳細については明確ではない模様です。

確認可能な遺構
 平場(郭)、腰郭、竪堀?、小口?ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月7日 12時30分から13時00分、2009年1月10日再訪
訪城の記録 記念撮影

 移動・物流の手段は
 竪堀状地形1ヶ所、腰郭状地形1ヶ所、小口状地形2か所、土塁状地形1ヶ所、削平された郭状地形1ヶ所等が、足高城東側の比高差15m足らずの小さな独立丘陵上にひと通り存在しております。
 斜面の傾斜角度が急なため、登り口は事実上南側の斜面に刻まれた参道以外には存在していません。また、東側の麓は現在は資材置場として利用され、かつての土取りなどのために一部が消滅しているものと思われます。
 戦国時代当時には、小貝川の水流やこれに伴う牛久沼の湖水により丘陵周辺が囲まれていたとしますと、最も確実な移動・物流のための手段は川船が考えられます。しかし、そうしますと川船を着岸させるためのある程度の設備(地形)が必要と考えられますが、残念ながら現状の地形からその形跡を辿ることはできないように思われます。

( 2009/01/12 記述 )

城中浅間山の全景 ⇒ 画像クリックで拡大します
城中浅間山の全景
( 2008/12/07 南東方向より撮影 )
訪城アルバム
「城中浅間山」の竪堀状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
「城中浅間山」山頂の平場(郭) ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 竪堀状の地形
 参道を登りきった左手に所在していますが、「伊奈町史」でも指摘されているように確かに自然崩落の可能性も考えられます。
 斜面の崩落防止工事が施されるほどの45度を超える斜面の角度から考えますと、わざわざさして広いとはいえない山頂部分の崩落に繋がるような竪堀を構築する必要も無さそうにも思われます。
 とはいうものの一概に自然崩落と決めつけるには余りにも勿体無い竪堀状地形なのでありました(笑)
凸2 山頂の平場(郭)と小口状地形
 また浅間山の山頂周辺には、山頂手前の小口状地形に始まり山頂の平場(郭)、山頂平場の東側に所在する腰郭状の地形山頂北側の切岸状地形などの様々な人工的な印象の地形も確認できます。
 さらに山頂西側には平場(二の郭に相当)と小口・土塁状地形も所在しますが、無論近世以降の浅間信仰との関わりで地形が改変されている可能性も考えられ、現在の山頂西側の急斜面の状況から見た場合には、小口とするには多少無理があるのかも知れません。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)、「牛久市史 原始古代中世」(2004/牛久市)
「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)、「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)
「図説伊奈のあゆみ 伊奈町史通史編」(2007/つくばみらい市)、「伊奈町史 資料編1」(2001/伊奈町)

■史料
なし

■その他
なし

・2009/01/12 HPアップ
・2019/06/13 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動