茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県つくばみらい市の城館索引へ戻る 山王台(伝・小張城)遠景 山王台(伝・小張城) 山王台(伝・小張城の辺縁部)
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/07のブログ 愛宕神社の遺構 城中浅間山 
所在地
 茨城県つくばみらい市小張
歴史、人物、伝承

伝・小張城とも
 小張城の伝承地のひとつで、愛宕神社遺構の西側約150m、「伊奈町史」等による小張城推定地の北側50m程に所在する比高差4mから6mほどの台地で、同町史の記述によればあくまでも小張城の伝承を有する主郭推定地の一つとして紹介されています。
 しかし同町史の著者の一人である藤井尚夫氏の見解によりますと、防御拠点として地形上の有利性を認めつつも城郭遺構につながる痕跡が確認できないとして有力な比定地とは評価していないことが記されています。       参考 ⇒ 東側から見た山王台
 ただし国土地理院の五万分の一地形図(昭和28年改訂、同町史付録より)によりますと、山王台は北側以外の三方を谷田などの低地に囲まれ愛宕神社の台地と同様に南側の小張集落が所在する台地からは半ば独立した地形を呈し、さらに台地続きの北側部分も複数の括れた地形を形成していたことも観察できます。
 こうしたことから山王台の南端部を主郭とし、堀切による防御ラインを伴う南北方向に郭が並ぶ縄張りも想定できますが無論想像の域を出るものではありません。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月7日 7時25分から7時50分
訪城の記録 記念撮影

 変わりゆく景観
 台地の現況は台地続きの平坦な畑の南端部で、耕地化に伴い表面観察からは遺構の確認はほぼ不可能な状態です。また北側に続く台地部分も急速に進行する宅地化に伴い旧来の面影は消えうせつつあるようです。まだ今のところは台地上からは名峰筑波山が一望にできますが、つくばエクスプレスのみらい平駅周辺の宅地開発に伴い高層建築物が建設されるなどその景観は大きく変わろうとしているようでした。
 戦国時代末期の只越全久の居城の時代、その後の多賀谷氏が支配した時代、小張藩松下氏の時代その全ての時代を通じて城郭の縄張りと無縁であったとは思えない雰囲気を漂わせる見事な舌状台地なのでありました。

( 2009/01/16 記述 )
山王台(伝・小張城) ⇒ 画像クリックで拡大します
南東側から撮影した山王台の全景
( 2008/12/07 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)、
「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)、「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)、
「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
「図説伊奈のあゆみ 伊奈町史通史編」(2007/つくばみらい市)、「伊奈町史 資料編1」(2001/伊奈町)
「牛久市史 原始古代中世」(2004/牛久市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。
「松下氏 三春への道」(1988/三春町立歴史民俗資料館)

■史料
なし

■その他
なし

・2009/01/16 HPアップ
・2019/06/13 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動