茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県つくばみらい市の城館索引へ戻る  小張愛宕神社遺構の遠景 小張愛宕神社の遺構 小張愛宕神社の土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/07のブログ 城中浅間山 筒戸城
所在地
 茨城県つくばみらい市小張
歴史、人物、伝承

小張城に関連した屋敷跡との説
 近年に編纂された「伊奈町史」によりますと、小張城に関連する屋敷跡の可能性を示唆していますが、あくまでも具体的な根拠については明示されていないことから、その真偽については推測の域を出るものではないものと考えられます。また今のところでは、この遺構についてその関連が窺われるような文献資料、伝承等につていも存在していないとされています。
 この点については、天正年間の多賀谷氏による小張城の攻略、あるいは時代はやや下って近世初期、かつて豊臣秀吉が奉公したと伝わる松下氏(当主は重綱)の小張藩(1万6千石、のちに三春3万石に移封)がおかれていた事情等もあり、これらに関連した遺構である可能性も想定できるのではないかとも考えられます。
 またあくまでも他地域の事例となりますが、歴史のある神社の伝統行事の一つに流鏑馬の神事が伝わる地域では、かつてはそのための土塁(近世以降の構築)であったというような事例も存在したりしています。文献資料や伝承等のない分、様々な可能性が想定されるものと思われます。
 こうしたことから考古学的な手法による調査以外には、その歴史的経緯について解明する手段は無いのかも知れません。

確認可能な遺構
 土塁
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月7日 7時00分から7時20分
訪城の記録 記念撮影

 土塁は黙して語らず
 本来の小張城として推定されている地域からは、北東方向に400mほど離れた伊奈台地の南端部に所在しています。伊奈台地自体もさほどの比高差がある訳でもなく、この個所の比高差もその麓の集落からは凡そ6mほどをはかる程度の規模のものに過ぎません。
 しかし近世の大規模な河川改修を伴う新田開拓事業が進められる以前の中世においては、この伊奈台地周辺の沖積平野は小貝川の流路が広がり一面の沼地・湿地の様相を呈していたものと推定をされています。このため十分な治水事業を実施することが困難であった戦国時代においては、水害を避け安全に居住するための場所は台地上以外には考えられなかったものと思われます。
 肝心の土塁遺構は愛宕神社社殿の東側に所在し南北方向に延長約50mほどの規模を有しています。 高さはおよそ1.5mで、北側部分に小口状の切れ目を確認できるもののその詳細は不明の模様です。なお、愛宕神社が所在する台地は、神社社殿の東側約300mほどの地点で南北方向から浅い谷が延びているため本来は幾分括れた地形を形成していたものと考えられます。 

( 2009/01/15 記述 )
「愛宕神社の土塁遺構」 ⇒ 画像クリックで拡大します
愛宕神社の土塁(この手前に堀跡が存在したとの伝承も)
( 2008/12/07 撮影 )
訪城アルバム
「愛宕神社の台地」−南側の参道より撮影 ⇒ 画像クリックで拡大します
「愛宕神社土塁遺構」の切れ目部分 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 南側の参道より
 この参道を真直ぐに北へと進むと、30段ばかりの石段を経由して愛宕神社境内へと続いています。
 これに対して台地上から神社境内へと向かう参道の方は比高差にして僅かに3mほどの規模しかありません。
凸2 土塁の切れ目
 東側から撮影したもので、この形状からは「小口」と思いこみたいところではありますが、「凸3」の畑への近道でもあることから、後世の地形改変に伴うものなのかも知れません。

「愛宕神社の土塁」−東側より撮影 ⇒ 画像クリックで拡大します
「愛宕神社の遺構」遠景−南西方向より撮影 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 東側の畑側から
 夕方と同様にあまり早朝からの探訪は撮影には不向きですが、このあとの予定が詰まっているため委細かまわず。この結果、土塁よりも某遊園地のアトラクションのような人影が目立ち..
東側から撮影した土塁
凸4 南西の水田地帯から
 現在は台地中央部を市道が切通し状に縦断していますが、国土地理院の地形図等を参照した限りでは、本来はひとまとまりの地形であったものと考えられ、明らかに小張城が所在したと推定される台地とは地形上は分離されたものとなっています。
交通案内

・小張集落北側に所在する水田面から比高8mほどの台地

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)、「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)
「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
「図説伊奈のあゆみ 伊奈町史通史編」(2007/つくばみらい市)、「伊奈町史 資料編1」(2001/伊奈町)
「守谷町史」、「谷和原村の歴史 史料編」(2001/谷和原村)、「水海道市史 上」(1983/水海道市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。
「松下氏 三春への道」(1988/三春町立歴史民俗資料館)

■史料
なし

■その他
なし

・2009/01/15 HPアップ
・2019/06/13 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動