茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県つくばみらい市の城館索引へ戻る  小張城南部 小張城 小張城北部
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/07のブログ 山王台 愛宕神社の遺構 
所在地
 茨城県つくばみらい市小張字城山
歴史、人物、伝承

岡見氏の支城のひとつ
 「多賀谷家譜」「」関東古戦録」などによると、天正14年に佐竹氏の支援を受けた多賀谷氏の南進政策により攻略され、当時の城主と伝わる只越入道全久(唯越入道禅休とも)は寡兵にも拘らずあくまでも交戦し壮烈なる討死を遂げたとされています。
 小張城は牛久城、足高城を本拠地とする小田氏一族と推定される岡見氏の板橋城、岩崎城と並ぶ西方の支城のひとつであったことは確実な模様ですが、その落城に至る経過、合戦の様相及び時期等の詳細については後世の系図、家譜、軍記等に依拠するところが大きいことから、史実としての経緯については十分に解明されているとはいえないようです。(「岡見氏系図」「多賀谷家家譜」「土岐・岡見氏一族旗下家臣等覚書」−「伊奈町史資料編1」、「関東古戦録」、「東国戦記実録」等を参考)

確認可能な遺構
 確実な遺構としては台地北部の鹿島神社脇に土塁跡が残存するのみ
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月7日 7時50分から8時25分
訪城の記録 記念撮影

 小張城の城域の広さ
 「伊奈町史」によれば小張城の比定地としては、この地以外に愛宕神社の台地、山王台などが想定されています。愛宕神社の地については、東側の台地続き部分が広くかつややその面積も狭く台地辺縁部の斜面が緩やかな印象を受けます。また山王台は、南側の小張小学校が所在する台地に続く2の郭、3の郭としては相応しいものの、西側の台地辺縁部の傾斜と比高差の点において多少の物足りなさを感じます。
 この点小張小学校が所在する台地は伊奈台地の中でも半ば独立した台地を形成していると共に、愛宕神社の台地や山王台と比べ遥かに大規模な集落を包含することができる地形であると考えられます。このことから「伊奈町史」においても、「城山」の地名を残すと共にかつての牛久沼の低湿地に直接接していた小張小学校の所在するこの台地を最も有力な比定地として捉えています。
 尤もその場合には戦国時代の城主とされる岡見氏の臣只越(ただこし)氏、天正年間に城を攻略した多賀谷氏による支配の時期、或は近世初期の松下氏の小張藩等との関わりをなど慎重に整理する必要がでてきますが、その辺りについては町史でも明確には言及していません。確かに南側から見上げた小学校の台地は城跡に相応しい景観を有していますが、何といっても表面上の遺構は鹿島神社周辺の土塁以外には皆無に近いために何れにしても現状では推論の域にとどまるものなのかも知れません。
 さて「伊奈町史」掲載の城跡の略図によりますと、小張城の領域は少なくとも東西200mから300m、南北最大600mという広大な範囲であることが想定されます。一方近世の小張村は愛宕、上宿、中宿、下宿の4字からなり、「元禄郷帳」や明治初年の「旧高旧領取調簿」においても1296石と変わらず、明治初年の戸数は148戸、人口795人に過ぎませんでした。一般に戦国期においてはその生産力等から想定した場合には、概ねこの3分の1未満の規模であったと考えられることから周辺人口と城郭の規模のバランスがとれていないようにも思われます。
 しかし戦国時代当時においては現在は水田地帯となっている周辺の低地部分は沼地または湿地であったものと考えられることから、洪水対策上の理由から必然的に人家は台地上に存在せざるを得なかったものと推定されます。このため一般の村民は戦火を避けるための山籠もりに代わるものとして、この地域の戦国期の城郭は牛久城、足高城、板橋城などの例に見られるように、領民の保護と軍事的動員の両側面からごく自然に台地上の集落部分を取り込み広大な城域を生む結果となったのではないかと考えられます。

( 2009/01/17 記述 )
小張城の主郭付近(推定) ⇒ 画像クリックで拡大します
小張城主郭と推定される付近
( 2008/12/07 撮影 )
訪城アルバム
小張城の北側台地部分 ⇒ 画像クリックで拡大します
鹿島神社西側の土塁跡 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 小張城の北側台地付近
 小張の集落が所在する台地の北端は山王台とは真向いとなる位置関係となりますが樹木に覆われているためにやや地形の状況が把握しづらい面があります。
 なお画像の手前部分が山王台で、この小張城が所在する独立台地が唯一伊奈台地に続く地峡のような個所に相当していますので、縄張りの上では山王台との関わりの深さが窺われます。
 自宅を午前5時前に出発しておりますが、12月早朝の陽射しの鈍い時間帯の撮影ですのでまことに寒々とした景観となっております。
凸2 鹿島神社脇の土塁跡
  愛宕山の土塁遺構に比べ耕地化、宅地化などにより地形の改変が顕著ですが、昭和28年当時の地形図から見るかぎりでは、本来は200mほどの長さがあったのではないかとも想定されますが無論推測の域を出るものではありません。
 近年の「鹿島神社遺跡」の発掘調査によりますと、近世初期松下氏時代の遺構の一部、17世紀の遺物が検出されているとのことですが、そのことが直接小張城のより具体的な所在地、規模等を明確にするまでには至っていない模様です。また道路部分の掘下げ工事に伴い、本来の土塁の様子が分かりにくくなっておりました。

鹿島神社東側の谷津(舟入か) ⇒ 画像クリックで拡大します
小張城の主郭方面(推定) ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 小張城北部の谷津
 鹿島神社東側には画像のように南北方向に侵食谷が大きく入り込み恰も舟入りのような地形を呈し、谷縁から西側50mほどの位置には「凸2」に掲載される土塁が南北方向に残存しています。
 なお谷津は幅20mから30m、長さにして約180メートルほどの規模を有し、仮に小張小学校側から北へ延びる谷津の間を約250mほど掘切るとしますと、水田面からの比高差が少ない東側部分から独立した台地となりその防御性が高まります。
凸4 小張城主郭方面(推定)
 道路の新設や耕地整理のため旧来の地形は殆ど判然としません。
 しかし、「伊奈町史」においても指摘をされているように、西側の竪堀状の切り通し地形や鹿島神社の土塁遺構、南北方向から食い込んだ谷津などの様子からはこの周辺に主要な郭が存在していたことを窺わせるも雰囲気を感じます。

水田から続く竪堀状の切り通し地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
名峰筑波山 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 竪堀状の切り通し
 西側の水田方向から見上げた台地で一見したところ竪堀跡のようにも見えなくもありませんが、一般的には後世の坂道の傾斜を緩和するための切り通しの建設によるものと考えるのが自然なのかもしれません。
凸6 名峰筑波山
 つくばエクスプレスのみらい平駅周辺には名峰筑波山を隠すように聳える大規模な高層建築物が完成しつつあるようで、以前にはとても想像することすらできなかった光景が眼前に広がっておりました。
 ⇒「つくばエクスプレス」と「富士山」も一望に


小張城主郭(推定)の南側 ⇒ 画像クリックで拡大します
小張城(推定)主郭南東の舌状台地 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 小張城主郭(推定)の南側付近
 小張小学校の建設に伴う造成工事により以前の地形が大きく改変されているものと考えられますが、台地の辺縁部の形状そのものについては城跡に相応しい自然地形が生かされた複雑な曲線を描いておりました。
小張小学校の台地南側辺縁部付近
小張小学校の台地西側辺縁部付近
凸8 南東方向の舌状台地
 小張城が所在するとされる台地の南端に位置する比高差10mほどの南北に細長い舌状台地で、中世からの存在が推定される下宿があり、その北側にはこれに続いて上中宿の集落も所在しています。
交通案内

・水田面からの比高差は約10m、つくばみらい市小張小学校校庭付近が主郭と推定されています。

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)、「国史大辞典」(1986/吉川弘文館)
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)、
「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)
「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)
⇒「多賀谷勢小張板橋ノ城攻落ス事」の段によりますと、真壁、下館、石下、豊田、猿島などから総勢一万三千人の軍勢を以て攻め込んだ旨が記されていますが、当時の多賀谷氏の勢力範囲の人口から想定しますと、仮に佐竹からの支援を受けたとしても多くとも二千人前後が限度であるものと思われます。(後北条氏滅亡後に豊臣秀吉より安堵された多賀谷氏の領地の石高は凡そ6万石)対して小張城側の人数は400騎とされていますが、これをそのまま素直に400人と考えれば同時における周辺部の農村人口等から推定する限りでは、おおむね当地における最大かつ妥当な動員兵力であるものと考えられます。
「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
「図説伊奈のあゆみ 伊奈町史通史編」(2007/つくばみらい市)、「伊奈町史 資料編1」(2001/伊奈町)
「牛久市史 原始古代中世」(2004/牛久市)
「取手市史通史編」(1991/取手市)、「取手市史 古代中世資料編」(1986/取手市)
「守谷町史」、「谷和原村の歴史 史料編」(2001/谷和原村)、「水海道市史 上」(1983/水海道市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

■史料
「関東古戦録」(槙島昭武/2002/あかぎ出版)

■その他
なし

・2009/01/17 HPアップ
・2019/06/14 画像ズレ補正 
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動