茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人 の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願いま す。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 南西方向から眺めた羽原城城ノ内 羽原城城ノ内 羽原城城ノ内の空堀と土橋
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/16のブログ 羽原城南郭 龍ヶ崎城
所在地
 茨城県龍ヶ崎市羽原町上羽原
歴史、人物、伝承

羽原城の中心部
 同時代の戦国期の史料ではありませんが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡氏文書」)、「土岐氏旧臣人数注文(「石引家文書」)」等によりますと、龍ヶ崎城主である土岐胤倫の家臣として、羽原地区には増塩源太左衛門、森田市左衛門、木村次郎左衛門の3名の名を確認することができます。
 このことからこうした家臣団に連なる武士階層の人々にとって、その日常的な生活を営むための居館であったという可能性が想定されます。

確認可能な遺構
 土塁(部分)、空堀、土橋、切岸?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月16日 13時40分から15時05分(3か所全体の所要時間)
訪城の記録 記念撮影

 3か所に分散した羽原城の遺構の中心部分
 遺構の所在地が南北500m、東西150mの範囲に3ヶ所にわたり分散しているという状況から、全体の踏査に相応の時間がかかることを余儀なくされました。最も北側に所在する「新地」方面については民家の宅地裏側のために全く未確認となっていますが、「龍ヶ崎市史」では50m四方の規模を有する方形居館と想定し、かつ「城ノ内」の居館の分家筋としての可能性を示唆しています。
 一方、この中心部分に相当すると推定される「城ノ内」西側土塁等については、何とか確認にするまでに至りましたが、南側の城郭的要素が強く感じられる遺構とはやや異質な印象がありますので別の遺構と捉えることとしました。
 「龍ヶ崎市史」にも記述されているように、確かにこれらの遺構全体についての同時代性、一体性等については、文献資料の不在に加えて遺構自体が断片的でもあることからその判断が大変難しい状況です。

( 2009/03/16 記述 )
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 羽原城城ノ内の遠景
( 2008/12/16 撮影 )
訪城アルバム
羽原城の遺構配置図(多色刷り) ⇒ 画像クリックで拡大します
羽原城城ノ内のイラスト風の俯瞰図 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸A 羽原城の遺構分布図
 さて大根と人参が1本ずつ「ハの字」型に配置...元へ(年配の方は何故か「もとい」と発声することが多い様ですが...)、その大根のように見える部分が比高差の少ない切岸(或は腰郭か)で、人参のように見えるのが土塁でです。
 また水色の部分は浅い空堀跡で蛍光ペンで彩色をしたところこのような無様な遺構分布図となった次第であります。
 なお方位を書き忘れておりますが、画像の右側が北となります。
凸B イラスト風の俯瞰図
 このイラスト風の俯瞰図も方位を書き忘れておりますが画像の左側が北ですので、台地の張出し部は西側を向いております。
 HPの更新にあたり再度書き直したものですので制作所要時間はおよそ30分ほど。ただしそのあとの矢印と番号の書き込み編集の方に時間がかかり過ぎました。
 俯瞰図に記載された番号は下記の写真番号を表し、諸能力が低下する一方の頭でどうにか編集ソフトを駆使して描いた「矢印」は概ね画像の撮影方向を表しております。

羽原城城ノ内の近景 ⇒ 画像クリックで拡大します
羽原城城ノ内の土橋と空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸2 城ノ内
 西側の水田地帯に大きく張り出した地形を有しており、水田面からの比高差は約15mほどの規模となっています。
 この張出し部分の北西部に浅い空堀で区画された台形の郭状地形が存在しています。
 なお比高差が少ないとはいえ、斜面の角度は45度前後を測ることから、十分な防御性を有していたものと思われます。
凸3 土橋その1
 画像の中心部に見えるのが土橋状の地形で、右側は高さ2.5mを優に超える個所も含む延長40mほどの規模を有する土塁です。
 撮影している個所は土塁と郭の切岸に挟まれた幅10m、深さ2mから2.5mほどの空堀ですが、空堀の実用性から考えますと、少なくとも凡そ2mほどは埋まっていることが想定されるのでありました。

羽原城城ノ内の土橋と空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
羽原城城ノ内最大の土塁遺構 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸4 土橋その2
 画像の左手には台形状の郭が所在し、正面の土橋は右手の主郭方面からの連絡路の役割を果たしていると考えられます。
 しかし、孟宗竹が元気旺盛のために、これらの遺構の相互関係について明確に視野に捉えることは至難の業なのであります。
凸5 土塁
 平面上ではややL字型に近い形状の土塁で、本来はこの土塁の東側に所在する旧家の宅地方面を防御するためのもののように思われます。
 また画像にはありませんが、土橋の入口を扼する恰好の土塁も部分的に残存しておりました。

羽原城城ノ内の東側土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
羽原城城ノ内の東側土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸6 南東側土塁その
 城館遺構かどうかについては不明ですが、城ノ内の南東側に所在しています。
 この土塁状地形は2か所に分断され、画像に示した大きい方が延長約25mのL字型で、小さい方は延長約10mほどの直線となっています。
凸7 南東側土塁その2
 同じ土塁を反対側の北側から撮影したもので、L字型の内側の一部に地元の方々の墓地が存在しています。
 このことから、墓地の造成に伴うもののようにも思えますが、北東角の民家裏手に所在するとされる未確認の土塁遺構とは直線状につながることから、一辺が約100m規模の方形館の存在が窺えるのでありました。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

■史料
なし

■その他
なし

・2009/03/16 HPアップ
・2019/06/14 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動