茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人 の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願いま す。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 羽原城南郭の南側からの遠景 羽原城南郭 羽原城南郭の北側からの遠景
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/16のブログ 龍ヶ崎城
所在地
 茨城県龍ヶ崎市羽原町上羽原
歴史、人物、伝承

土岐氏家臣団に関わる遺構か
 同時代の戦国期の史料ではありませんが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡氏文書」)、「土岐氏旧臣人数注文(「石引家文書」)」等によりますと、龍ヶ崎城主である土岐胤倫の家臣として、羽原地区には増塩源太左衛門森田市左衛門木村次郎左衛門の3名の名を確認することができます。
 このことからこうした家臣団に連なる武士階層の人々が、合戦の際にはこの南郭(仮称)に集結し守りを固めたであろうことは想像に難くないものと思われますが、無論史実としての確かな裏付けを有するものではありません。

確認可能な遺構
 土塁、郭(複郭か)、小口、切岸
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月16日 13時40分から15時05分(3か所全体の所要時間)
 2009年01月10日 再訪
訪城の記録 記念撮影

 3か所に分散する遺構群
 遺構の所在地が南北500m、東西150mの範囲に3ヶ所にわたり分散しているという状況から、全体の踏査に相応の時間がかかることを余儀なくされました。
 なお最も北側に所在する「新地」方面については民家の宅地裏側のために全く未確認ですが、「龍ヶ崎市史」では50m四方の規模を有する方形居館と想定し、かつ「城ノ内」の居館の分家筋としての可能性を示唆しています。一方、中心部分に相当する「城ノ内」西側土塁等についてはどうにか確認に成功しましたが、南側の郭部分とはやや異質な印象がありますので、別の遺構と捉えることにしました。
 南側の丘陵先端部に所在する最大約4mの高さを有するこの壮大な土塁遺構は、始めはなかなか道が分からずに難渋しました。それでも得意となりつつある歩測により速やかに登り口を見つけ出し、取敢えず遺構の全容を確認するに至りました。
 「龍ヶ崎市史」にも記述されているように、確かにこれらの遺構全体についての同時代性、一体性等については、文献資料の不在に加えて遺構自体が断片的でもあることからその判断が大変難しい状況です。このうちこの南側の城郭的要素が強いと思われる遺構(便宜上南郭と呼称)については、全体の中でも比較的保存状態が良好で小規模ながらも見応えがあります。

( 2009/02/25 記述 )
羽原城南郭の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
羽原城南側からの遠望
( 2008/12/16 撮影 )
訪城アルバム
羽原城南郭のかなり大まかな俯瞰図
分かりにくい登り口
凸1 羽原城南郭
 たまたま比較的単純な構造でしたので、この際恥を忍んで掲載してみました。(⇒百円ショップ購入の2Bのシャープペンシルを使用)
 一応複郭構造のようにも思えるのですが、奥の方の郭の構造については密生する孟宗竹のために殆ど確認することができません。
撮影個所を表示した俯瞰図Ver.2へ
凸2 羽原城南郭への登り口
 城跡への入り口というよりも、地元の方の墓地への入口と表現した方が正しいかも知れません。急斜面の崖地に切込を入れたような道ですので、登るときには下の方から勢いをつけて助走をする必要がありました。
 なお墓地は郭内の南東端付近に所在しております。

羽原城南郭の小口状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
郭同士を仕切る土塁の壁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 小口状地形
 他に入口のないことから小口と想定したい地形です。「凸2」の道を40mばかり登りますとこの地点に到着します。比較的単純な坂小口の形状ですが、東側土塁の直下に沿った道であることから、頭上からの横矢が20m以上にわたり続くものと思われます。
凸4 土塁の壁
 南側の郭と北側に続く郭?の間を区切る土塁を南側から撮影したもので、長さ約30m、高さは平均約3m前後の規模を有しています。
北東角付近の土塁
土塁上から撮影した南郭全体の様子

実際にはかなり薄暗い孟宗竹の林 ⇒ 画像クリックで拡大します
北側へ延びる土塁は途中で消失 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 土塁の壁
 「凸4」の土塁を北側から撮影したものですが、土塁直下の郭面が堀状に幾分掘り下げられていることから、その高さは4m前後の規模となっています。
凸6 北側へと続く土塁
 北側の郭?東辺部に位置する土塁ですが、10mも進まないうちに消失しています。未完成の部分と見るか、城破りの形跡と見るか、後世の耕作等による改変と見るのかその判断に迷います。

正直なところ、よく分からない地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
「堀ノ内」付近から眺めた羽原城の南郭方面 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 北の郭?西辺付近
 約30mほどの長さを有し二重土塁のような形状をしていますが、横堀としての幅は上面で1間前後ほどしかありません。
 竹林などでは往々にしてよく見かける規模の溝ではありますが、敢えて城郭遺構と関連付けるとするならば、防御のための横堀というよりも斜面を這い上がってきた場合に対処する伏兵のためのもののようにも思えます(汗)
凸8 城ノ内の麓から南郭方面
 左手の竹林の上方には「城ノ内」と呼ばれる比較的規模の大きな居館跡が所在し、ここからおよそ200mほど先に南郭の遺構が所在しています。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

■史料
なし

■その他
なし

・2009/02/25 HPアップ
・2009/03/16 画像番号付俯瞰図Ver.2を追加
・2019/06/14 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動