福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/14のブログ 安子島城 坤館 
所在地
 福島県郡山市熱海町玉川字舘山、字館越
歴史、人物、伝承

高玉城の出城とも伝わる
 「相生集」などによれば、高玉城の出城であり、佐藤大蔵なる人物が関わるとも伝わるが、その詳細については不明とされ、高玉城側から見ると南東の標高約310mほどの独立丘陵東端部に位置し、その距離は直線にして約3kmほどである。
 東南東約500m地点には五百川と七瀬川の合流点が所在し、丘陵の南麓を会津街道が東西方向に走る交通・軍事の要衝でもあり、南東約1kmには安子島城も所在している。
 所在する字名は中世城館の存在を想起させる「舘山」と「舘越」であり、丘陵の南東部付近には別に「竹ノ内」の字名も伝わる。
 なお、「福島県の中世城館跡」「まほろん」(福島県文化財データベース)「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市HP)などによると「本丸、土塁、空堀、帯郭」などの遺構が存在していた旨の記述がある。別名を横川館(よこかわだて、地元郷土史会の標柱による)とも云う。

確認可能な遺構
 土塁?、郭跡?、腰郭?(地元郷土史会の城址標柱あり)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月14日 10時00分から10時50分
訪城の記録 記念撮影


 遺構は何処に
 下記の画像のように横川集落の北側に構えられた山城ですが、比高差は意外に少なく約30mほどで南側の帳附神社参道から入ることができます。城跡推定地の大半は現在ブドウ園などの耕作地として開墾されているという事情もあることから、どうにか城跡らしさを止めているのは神社境内付近周辺だけになるようです。またすでに戦後間もない米軍撮影の航空写真からも判明しているように、比較的早くから耕作地としての開墾がすすんでいるためにその耕作地の周辺では明確な遺構は確認できませんでした。
 そうしたなかで、遺構らしい存在は神社の社殿背後をめぐる土塁などということになろうかと思いますが、これらが城館跡に由来するものか、あるいは神社の普請などにともなうものか否かが明瞭には分からない状態(規模・形状)となっています。 また、その土塁北側の僅かな凹みについても、堀跡なのか供物関係のゴミ穴なのかについても正直迷うところです。
 こうした現状から確実なところでは、境内地から見下ろすと見えてくる腰郭状の削平地ぐらいなのかも知れません。このほかには境内地から東方向に伸びる丘陵の削平具合も気になりましたが、これらに関しては耕作地との関係が濃厚であるようにも思われました。
 丘陵の最高地点はブドウ園を経営されている民家の辺りなのですが、こちらの方も道路沿いからざっと拝見した限りでは、これといった地形上の特徴を見出すことができませんでした。ことによると台地外縁部に何らかの形跡を見て取ることもできるのかも知れませんが、アズマザサの叢生などによりあまりにも見通しが良好ではないことから断念をいたしました。

( 2017/01/26 記述)

南東方向からの遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
南東方向からの遠景
( 2016/11/14 撮影 )
訪城アルバム
横川館の標柱 ⇒ 画像クリックで拡大します
旧会津街道 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 横川館の標柱
 南麓の帳附神社参道脇に設置されている地元郷土史会による横川館の標柱です。とくに詳しい解説はありませんが、他県から訪れた地理不案内なものにとっては誠にありがたい存在です。
凸2 旧会津街道
 郡山地方と会津地方を結ぶ旧会津街道が城跡の南麓を通過していました。

帳附神社参道石段 ⇒ 画像クリックで拡大します
腰郭か ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 帳附神社参道石段
 
凸4 腰郭か
 参道の両側には腰郭のようにも見えなくもない地形が目に留まります。

字舘山の表示 ⇒ 画像クリックで拡大します
社殿脇の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 字舘山の表示
 城域の西端部付近に設置されているカーブミラーの住所表示には「字舘山」と表記されておりました。推定される城域は画像手前の道路辺りまでと考えられているようです。
凸6 社殿脇の土塁
 神社社殿の南側を除く三方にはこうした土塁状の盛り土が確認できますが、神社の土塁としてはやや規模が大きいようにも見受けられます。

腰郭? ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真より加工 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 腰郭?
 神社社殿のある削平地(郭跡か)から見下ろした丘陵中腹の腰郭状地形です。
凸8 国土地理院航空写真より加工
 USA−R1208−58、高度2438m、1948年3月30日在日米軍撮影の国土地理院航空写真をもとに加工したものです。「五百川」と記載したあたりが「字竹ノ内」に相当するようですが、河川の流路変遷にともなう形跡はあるものの館などにつながるような形跡は見つかりませんでした。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(「福島県の中世城館跡」)(2002/東洋書林)
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)記載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)記載なし
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述している。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
 相生集などからの引用として、「中世の館」の項に表7「安積郡の城館」を掲載し「横川(所在地) 館(城館名) 佐藤大蔵(城館主)」と記載されている。

史料、地誌
・「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)記載なし

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 記載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 記載あり


・2017/01/26 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動