福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/14のブログ 舘ノ越遺跡 新館 片式館
所在地
 福島県郡山市片平町字山神館(北側か)、字北向(東側)、字上寺(深谷神社社殿の辺り)、字深谷上屋敷(南側の隣接地)、字館下(おそらく西側)
歴史、人物、伝承

安積伊東氏一族の城館群のひとつか
 郡山西部第2工業団地の南端に隣接した比高約50mの半独立丘陵であり、館の中心部と推定される地点には深谷神社の社殿が所在し、その背後には小さいながらも岩山が所在している。下記の約70年前に当時の在日米軍により撮影された古い航空写真の様子から、その当時からすでに丘陵地帯の全般にわたり耕作地化がすすんでいたことが窺われ、その時期は遅くとも戦中の森林資源伐採と食糧増産政策に端を発したものと推定される。当時は山林となっていた遺構推定地の周辺部にはひな壇上の方形の耕作地のほかに、恰も等高線のような視覚効果を有する耕作地も多く確認できるとともに、その麓からの比高自体は低いものの複雑に谷筋の入り組んだ起伏に富む丘陵地帯であったことを物語っていることが分かる。
 しかし現在では郡山市西部第2工業団地の建設に伴う造成工事のために、大規模な丘陵の削平と埋立が行われていることからその旧情を把握することは極めて難しいものがあり、残念ながらこうした古い航空写真などから当時の様相を推測することくらいしかできない。
 また、「文化財包蔵地マップ」(郡山市HPより)などの情報によれば、この待池台には少なくともこの「山神館」のほかに「舘ノ越遺跡」「新館」「幸新館」などが所在し安積伊東氏一族の城館跡が分散し存在していた様子を窺わせてはいるものの、現在ではそのいずれもが明確に城館遺構が視認できる状態にはなく、かつその歴史的背景・経緯も明確とはいえない。
 HP編集にあたり、当該城館名称については「日本城郭大系」と「福島県の中世城館跡」に記載されている表記をそのまま採用したが、「まほろん」「文化財包蔵地マップ」では「新館館」の表記となっている。
 また、所在地住所である「待池台」の住居表示実施に伴い、この地の歴史的背景を伝える「新館舘ノ越」「幸新館」の中世城館関連字名とともにこの字「山神館」についても旧字名となり地名は事実上消滅している。

 なお当該所在地については、北側に新しい住居表示である「待池台」の地名が付されたことにより、旧字名の範囲がいささか分かりにくくなっている。このため、「文化財包蔵地マップ」(郡山市HPより)、「まほろん」(福島県文化財データベース)、「福島県の中世城館跡」「日本城郭大系」などに掲載されている字名、並びに当該城館跡と近接していると思われる字名のすべてを可能な限り表記したものである。

確認可能な遺構
 郭(削平地)?、東麓水田面からの比高差は最大約50m
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月14日 14時40分から15時10分
訪城の記録 記念撮影


 どこまでが城館遺構なのか
 「まほろん」「文化財包蔵地マップ」などによりますと、待池台工業団地の南部に隣接した深谷神社境内とその周辺部が包蔵地と推定されている模様なのですが、「福島の中世城館跡」「日本城郭大系」にも館名と所在地のほかには詳細な記載がなく、今のところその歴史的経緯などについては委細不明です。
  東側から南側の一部にかけては、この翌日に訪れた片平城などと同様の土砂の採掘などによる近年の人工的な地形変更を受けている可能性も窺われ、境内地を含めて参道の一部にも切通し工事などの形跡を感じます。 強いて言うなら境内に入る個所が小口跡のようにも見えなくもありませんが、後世の参道整備に伴う地形の改変である可能性も考慮する必要がありそうです。また神社の所在する削平地直下には水道施設が所在していることからも当該工事などのためにさらに周辺部の地形に改変が加えられていることが推定されます。
 深谷神社の境内地そのものはそれほど広くはありませんが、その北側には磐座のようにも見える曰くのありそうな露岩が所在していますが、これもまた極めて上部が狭いことから物見の役に立つ程度のものでしかありませんでした。

( 2017/02/10  記述)

深谷神社境内 ⇒ 画像クリックで拡大します
曰くありげにも見えなくもない深谷神社境内−画像A
( 2016/11/14 撮影 )
訪城アルバム
東麓からの遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
深谷神社参道 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 東麓からの遠景
 麓からの見た目よりも実際には比高差があり約50mほどを測り、深谷神社の所在する削平地の周辺部はそれなりに切り立った地形を形成していました。
 なお、道路脇の直線的な段築はこの地域で多く見られる方形の棚田です。
凸2 深谷神社参道
 郡山西部広域農道沿いから西へ入る参道で、神社までは約250mほどに過ぎず、人家も近いのですけれど、11月の半ばということもあり日差しの傾きが早くて、思いのほか森閑とした佇まいを感じさせてくれました。

切通し ⇒ 画像クリックで拡大します
悩ましい地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 切通し
 南北方向の尾根筋を東西に断ち切った切通しです。参道が真西へと向かっているためにデジカメ画像も完全な逆光となり、人気も全く感じられずひしひしと侘しさが募ってきます。画像の右側から稜線を辿ることも考えましたが、この日はこの時点ですでに10か所以上を廻っていることを思い出し、より楽な参道に従い進んでゆくことといたしました。
凸4 悩ましい地形
 深谷神社の参道を登り詰め2つ目の鳥居を過ぎ急こう配の坂を突き上げ丁字路を右へと曲がればこの境内への入口に到達します。画像の右側からは参道に対して横矢も掛り「小口」のようにも見えてしまう「画像A」の個所を反対側から撮影したものです。

深谷神社社殿 ⇒ 画像クリックで拡大します
社殿背後の岩山 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 深谷神社社殿
 境内の一部には柵が設置されていることからもこの削平地の斜面が急傾斜であることが分かりますが、その下方には水源としての水道施設が所在していることも影響しているようです。なお、画像に小さく写っている標柱は深谷神社へ奉納する「民俗文化財」関係のものです。
凸6 社殿背後の岩山
 下から見上げてみる限りでは比高6mほどの岩山でいかにも曰くありげに見えるのですが、何分にも狭いこともあり人の身動きには支障を来すような状況でした。

岩の上 ⇒ 画像クリックで拡大します
丁字路の個所 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 岩の上
 岩の上はこのように狭いうえに細長く、画像では分かりにくいのですがかなり切り立っていますので5人も横並びすればいっぱいというような規模でした。
凸8 丁字路の個所
 この個所を右へと曲がれば「画像4」の所を経由して深谷神社境内へとつながっています。反対の左側の道はより新しいものと思われ多少藪になっていましたが西麓へと続いているはずです。

再び切通し地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真から加工追記 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 再び切通し地形
 「画像3」の個所を反対の西側から撮影したもので、掘削された断面の地層の様子は、翌々日に訪れた片平城、西狐館などで散見された土取り跡の印象と全く同一のものでした。なお、この切通しができる前の元々の参道(城道か)は画像の右側を迂回して登ってきたものと推定されます。
凸10 国土地理院航空写真から
 当時の在日米軍により撮影された国土地理院所管の航空写真(USA-R1208−79、撮影高度2438m、1948年3月30日撮影)をダウンロードして加工追記してみたものです。なお、周辺の地形の中で縞模様やひな壇状に見える地形は、その殆どが棚田や段々畑などの耕作地によるものです。
 推定される城館跡の丘陵は北西の一部が僅かに北側の待池台方面とつながっている半独立丘陵を形成しています。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)掲載なし
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述している。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市)掲載なし
・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」

史料、地誌
・「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから)


・2017/02/10 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動