福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県二本松市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/06/18のブログ 宮森城(上館) 凸守山城 
所在地
 福島県二本松市小浜字下館
歴史、人物、伝承

大内定綱の本拠地
 室町幕府引付頭人、奥州総大将の末裔とされる旧主の石橋氏を滅亡に追い込み天正年間の前半に安達郡東部を支配し、田村氏との抗争に際しては常に優位に立っていた大内備前守定綱の本城とされている。
 伊達氏から離反して伊達政宗正室の実家である田村領に侵攻を繰り返す東安達郡を支配する大内定綱に対して、政宗は天正13年(1585)閏8月に田村清顕と共に大攻勢をかけて小手森城を攻略した。この攻城戦において籠城した非戦闘員をふくむ大内方に多くの犠牲が発生したことにより、大内定綱は本城の小浜城を放棄し縁戚にあたる名門二本松氏(畠山氏)を頼ったといわれている。

伊達政宗の会津仙道地区制覇の拠点
 この後、政宗の安達、安積郡、芦名氏攻略を含む会津仙道地区制覇の重要拠点の一つとなった。
 天正13年10月優勢な伊達・田村連合軍を前にした二本松城主畠山義継はこの当時には既に安達郡西部地方を支配するだけの弱小勢力であったことから、結局は降伏の道を選択した。そしてその講和の答礼のために僅かな家臣と共に宮森城に在城していた政宗の父伊達輝宗の元へと赴くこととなった。けれども義継は厳しい講和条件を背景に疑心暗鬼となった上に些細な行き違いなどにより、身の危険を察知し見送りに出た輝宗を拘束して居城である二本松城へと帰投することを試みた。しかし、途中の小浜城に在城していた政宗の軍勢により阿武隈川東岸の粟ノ須で捕捉され、50名とも100名とも伝わる義継主従は輝宗共々弓鉄砲などにより射殺されたといわれている。
  天正18年(1590)豊臣秀吉による奥州仕置きにより伊達氏に代わり蒲生氏、上杉氏が入封し、関ヶ原合戦により蒲生氏が再入封して城代がおかれたが、元和15年(1615)の武家諸法度による一国一城令(一領国一城)以降、二本松城に統治機能が統合され廃城に至ったものと考えられている。宮森城の上館に対して、別名を下館(小浜下館)とも云い、現在の遺構はあくまでも上杉氏あるいは蒲生氏の当時のものである可能性が高い。

確認可能な遺構
 郭、石垣、帯郭、堀切、土橋ほか(「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」より)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年6月18日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/09/23 )
 石垣と遊具
 旧岩代町役場北側の独立丘陵に所在し、主郭南側の一部に蒲生氏時代の石垣が僅かに残存しています。
主郭部分の南東側は児童公園として定番の遊具などが整備されております。とはいえ三春城の児童公園と同様に、麓の集落から比高差60mの公園内には人影は皆無なのでありました。当時の公園整備に伴う補助金等の制度や時代の流れなどが関係しているのかも知れませんが、比高差60mの山上の児童公園の存在は三春城と同様に如何なものかと首を捻ってしまうものでありました。
 また石垣以外には主郭東側切岸ラインが見所かと思われます。然しかつては蒲生氏時代の石垣が普請されていた可能性もあるようにも言われておりますが、それにしては辺縁部の曲線とやや相容れないようにも思えるのでありました。何れにしても、その折を有する形状(多分に自然地形の可能性もあるやもしれず)、傾斜角度の取り合わせが誠に見事な城郭遺構として残存しているという事実には相違ないのでありました。なお近年の宅地化や耕地化により確認が難しいものとは思われますが、南東部の片倉屋敷などを含めた広大な周辺遺構については時期をあらためて再訪する必要がありそうです。

「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
急斜面が残る主郭東側部分
( 2008/06/18 撮影 )
訪城アルバム
「主郭」 ⇒ 画像クリックで現地解説板へ
「主郭に残存する蒲生氏時代の石垣」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 大手口付近
 些か味気ない感が否めない大手口周辺。城郭遺構そのものはこの主郭を中心として東西1km、南北1.2kmという広範囲に展開しているとのことでしたが、生憎とこの時点では毎度の勉強不足と資料不足に加えて時間不足。結局主郭と二の郭周辺をウロウロして時間切れに。

「主郭南西部の斜面」 この辺りにも石垣が普請されていた模様。
「主郭と二の郭の間の堀切跡」 画像右側が二の郭
「小浜城址現地解説板」
凸2 主郭南面の石垣
 江戸時代初期、蒲生氏再入封時代の花崗岩を使用した「打込みはぎ」の技法によるものとされ、守山城(郡山市)と同様に「鏡石」(画像中央部)の技法も確認できます。
 残存する石垣は残念ながらこの個所だけの模様で、他の個所に普請されていた石垣の大半は明治の末年に建物の礎石などとして転用するために運び出された旨を示唆する記録が残るとのこと。
(「ふくしま紀行 城と館 武者たちの舞台 上巻」等より)

「主郭」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「大内氏の顕彰碑」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 主郭
 主郭内側から部分的に残存する石垣を撮影したもので、かつては全面に石垣が普請されていたものと考えられています。
「小浜(下舘)城址碑」 どうしても背景の遊具の存在がが気になり、試しに乗ってみましたがどこか違和感も..
「主郭跡の土塁状地形」 櫓台跡にしては中途半端な印象があります。
「主郭の御殿跡付近」 発掘調査により存在が確認された遺構は地面の下へ埋戻し保存されている模様。
「御殿跡の現地解説板」 経年変化のために些か読みづらくなり、頭の体操にはなるかも知れません。
「主郭の石垣残存部西側」
凸4 大内氏の顕彰碑
 大内晴継公築城500年を記念して昭和47年に建立された顕彰碑で、大内氏の後裔とされる会津宮森顕彰会の方々の手によるもの。また合併前当時の岩代町が後援した旨も刻まれています。
 なお、大内氏の系譜は晴継−宗政−武政−顕治−定治−定綱(備前守)とされています。
                 (「小浜町郷土読本」より)
 また、「ふくしま紀行 城と館 武者たちの舞台 上巻」などの関係資料によれば、大内氏綱の弟にあたる四郎兵衛が会津の地に土着し、宮森を姓とし後に造り酒屋を営み現在に至り、「花春酒造」「栄川酒蔵」「宮泉酒造」の3社がこれにあたるとのことです。
交通案内

・旧岩代町役場北側の独立丘陵で、比高差は約60mほど

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「ふくしまの城」(鈴木 啓 著/2002/歴史春秋出版)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「日本の名城・古城事典」(1989/TBSブリタニカ))、

郷土史関係等
「図説福島の歴史」(1989/河出書房新社)
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「国史大辞典」(1986/吉川弘文館)
「日本史諸家系図人名辞典」(2003/講談社)
「戦国大名系譜人名事典」(1985/新人物往来社)
「ふくしま紀行 城と館 武者たちの舞台 上巻」(2007/福島民報社)
「三春町史1通史編」(1982/三春町)
「三春町史7中世資料編」(1978/三春町)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)
「二本松市史 通史編(1巻)」(1999/二本松市)
「二本松市史 資料編(3巻)」(1981/二本松市)

史料
「復刻版 奥州永慶軍記」(2005/校注 今村義孝/秋田無明社)
 ⇒ 戸部正直が元禄11年に稿了したとされる近世の軍記で、奥羽両国の旧記と古老の見聞直談を採集したとされる。復刻の元になった刊本は1966年に人物往来社から刊行されたもので、自筆本は存在しないことから写本および史籍集覧等を底本としている。

その他
福島県文化財データベース
二本松市役所公式HP
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
「史伝 伊達政宗」(2000/小和田哲男 著/学研)−− 「伊達政宗 知られざる実像」(1986)を文庫化したもの
「会津 芦名四代」(1982/林 哲 著/歴史春秋出版) 

・2008/09/23 HPアップ
・2008/09/30 石橋氏祖先に関する記述を追記
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動