福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2016/11/14のブログ 山神館 新館 舘ノ越遺跡
所在地
 福島県郡山市片平町字平、字下平、字幸新舘、字庚申作ほか
歴史、人物、伝承

所在地は何所に
 「山神館」から見て小さな谷津を挟んだその南方約250mの地点に位置し、北西部からのびる低丘陵の南東部先端付近に所在している。( ⇒ 「まほろん」「文化財包蔵地マップ」より)また、字名の「幸新舘」(こうしんたて)については以前は「庚申舘」(こうしんたて)と表記したという。( ⇒ 「郡山の地名」より)北西方向の丘陵つづき以外はすべて水田の低地に囲まれた半島状の地形ではあるが、下記の古い航空写真からはこれといった特徴的な地形を見出すことはできない。それでも、先端部には一応は地元旧家の屋敷区画と思われる一辺が約100m四方の地形を確認できる。仮にこれが当該中世城館跡に関連するものであるとすれば、その要害性よりも寧ろ在地支配に比重を置いた屋敷に近いような館跡なのかもしれない。なお、字名である「幸新舘」は小さな谷津を挟んだ南西側の半島状の低丘陵に所在している。

(注)なお、当該所在地については「まほろん」(福島県文化財データベース)と「文化財包蔵地マップ」(郡山市)の図示によると字平、字下平(字平の西隣)付近を指しているが、その字表記は幸新舘(字庚申作の南隣)、庚申作(字下平の西隣)の2か所を示している。また「日本城郭大系」と「福島県の中世城館跡」では何れも字名は幸新舘と表記している。「まほろん」などにより図示された所在地が正しいのか、あるいは「福島県の中世城館跡」の表記が正しいのか判断に悩むところである。

確認可能な遺構
 地表上の明確な遺構は確認できず
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年11月14日 15時10分から15時40分
訪城の記録 記念撮影


 もののついでに
 訪れた時刻は既に午後3時を過ぎて、元々曇りがちであったことから一段と日差しの陰りが早く、帰途に就こうかどうか迷いつつも、通りすがりなので訪れてみたというような場所です。所在地は「まほろん」「文化財包蔵地マップ」などによるもので、「城郭大系」「福島の中世城館跡」にも館名と所在地以外の情報は全く記載されてはいません。
 また、周辺には所在地の字名以外にも、周辺には舘山、平、下平などの字名が残されています。このうち舘山については南側に隣接する建材会社の資材置場付近を指している模様なのですが、こちらの幸新館との関連については全く分かりません。 こちらについても、近年の土砂の採掘跡とみられる崖地地形が散見され旧来の景観は失われているような印象でした。
 このようにして、今回もどうにか水増しを含めて13か所をめぐり郡山の1日目が無事に終了いたしました。前日までの天気予報とは異なり、雲量が多めとなり、結果的に暑くなかったことはたいへん幸いしましたが、その一方でこの年の7月下旬以来あまり出歩いていなかったことが影響して、足もなまり初日から持病の内反小指が悪化して左右合わせて2か所の痛みを伴う水疱を発症しました。対処グッズ(痛みどめ、テーピング、まめテープなどなど)だけは十分すぎるくらい用意しておいたものの、歩行に支障がないかといえば、初日から早々とサポートする杖の携行不可欠という状態に陥りました。 一方、足底腱膜炎と骨棘の炎症の方は事前の対策(靴下2枚重ね履き、バンドエイド、ガーゼ2枚重ね)が功を奏してほとんど痛みを感ずることはありませんでした。また、10月下旬からひきはじめていた風邪の具合が大きく改善しないままであったこともあり、咳き込みなど風の諸症状とともに酷い息切れも併発(元々血中酸素濃度が低い ⇒ 90前後)していたことから、この時には処方薬を携行しているとはいえ果たして残り3日間を持ちこたえることができるのかどうか懸念される状態となっていました。

( 2017/02/11  記述)

北西のはずれ付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
北西のはずれ付近の最高地点
( 2016/11/14 撮影 )
訪城アルバム
水田 ⇒ 画像クリックで拡大します
北西部のピーク ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 水田
 画像の右側が推定地の北辺部に所在している水田で、強いて言えば堀跡のようにも見えなくもない地形です。件の旧家の区画はこの右側付近となります。
凸2 北西部のピーク
 推定される包蔵地のなかで最も標高の高い個所ですが、下記の古い航空写真からも分かるように、早い時期から丘陵地帯の耕地化がすすんでいるために現状の地形から往時の様子を思い浮かべるには困難が伴います。

字幸新舘付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
国土地理院航空写真より加工追記 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 字幸新舘付近
 中央部が「字幸新舘」で、その右側が「字庚申作」に相当するものと思われます。
凸4 国土地理院航空写真
 1948年3月26日在日米軍撮影の航空写真で、撮影高度は2438m、整理番号はUSA−R1172−76となります。
この画像をダウンロードし拡大、追記してみたものです。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林) ⇒ 記載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)記載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)記載なし
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市)記載なし
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)記載なし
・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」

史料、地誌
・「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)記載なし

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 記載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 記載あり
・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから)


・2017/02/11 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動