1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録 | |
2016/11/15のブログ 凸速水館 凸名倉館 | |
|
福島県郡山市小原田4丁目3番付近(香久山神社境内) |
|
|
|
土塁 |
|
なし |
|
2016年11月15日 13時35分から13時55分 |
( 2016/11/15 撮影 ) |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
||||||||||||||||||||||||
凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの) ■城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島(「福島県の中世城館跡」を収録)」(2002/東洋書林)記載なし ・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)記載なし ・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし ■歴史・郷土史関係等 ・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)記載なし ・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社) ⇒ 記載あり ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している約40か所の城館跡について略述しており、この小原田館については小原田氏の城館として郡山合戦時には蘆名・佐竹側に与していたことを示唆している。 ・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) ⇒ 記載あり ・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市) 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。 ・「郡山市史第1巻通史編」(1975/郡山市編) ・「安積郡誌抄(福島県郡誌集成第2集より)」(当初1916刊行、郡誌集成として1966復刊) ⇒ 記載あり ⇒ 小原田村の村名の起源及沿革の項に「天正2年に郡山太郎左衛門尉摂津守祐綱(※郡山城の郡山氏一族か)と、小原田右衛門尉隠岐守茂信(※安積伊東氏庶流か)と相計り一郭を築き西館という、今の香久山神社の境内及校地(※小原田小学校)の一部これなり、それより小原田と称す」とあり、また「名所及旧跡」の項には、「西館=天正2年中、領主小原田隠岐守茂信の築きたるものなり、小原田氏亡びて後、慶長19年10月7日その館城に社殿を建立して字番久山に鎮座ありし大海童命を祀れる八龍神社を遷御し、明治2年11月香久山神社と改称す、今の村社これなり」(一部を現代文に改め、※で私見を付した)との記事があります。 この当時における郡誌編纂の性格上からは、この明治の末から大正期にかけてはそうした郷土の英雄をデフォルメする伝承等が相応しいものとされた傾向も窺えることなどから、出典の明確ではないこれらの記述をそのまま史実とみることはいろいろと問題もありそうに思われますがなかなか興味深い記述ではあります。 ・「郡山の地名(口承文芸刊行物)(2005/郡山市教育委員会)」 ■史料、地誌 ・「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より) ⇒ 記載あり 「小原田村西館 里老伝に伊藤隠岐守居城と云々」との記述があり、近世に編纂された地誌に僅かに伝承が記されている。 ・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編) ■その他(データベース、関係著書) ・福島県文化財データベース「まほろん」 ・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ・「国土地理院航空写真」(国土地理院ホームページから) ・2017/02/18 暫定版HPアップ
|